マガジン

  • ダイヤモンドプリンセスクルーズ記

最近の記事

メモ

有料になったグーグルフォトを久しぶりに利用した 2021年6月1日から15G(ギガ)で制限が付き それ以上使う場合は月額課金が必要になった旨 コスプレ写真やポートレート写真の共有に利用したいたサービスだったが 有料化に伴って、自宅のHDDに保存 相手とのやり取りはgigafile便を利用するようになった しかーし、最近はgigafile便の広告もたくさん入るし 基本的に使い勝手があまりよろしくないと考えていたので なにか安価で写真の共有ができないか 調べていると pi

    • メモ

      カメラマンが撮影料を払うのか モデルが撮影料を払うのか どちらが支払いが発生する場合は往々にしてあります ケース・バイ・ケースにはなると思いますが 基本的にクライアントが支払います カメラマンがクライアントの場合はカメラマンが 撮影されたい側がクライアントであれば撮影されたい側が支払います カメラマンが~ モデルさんが~ レイヤーが~ ではなく支払いはあくまでもクライアント 料金に関しては無償でも有償でも

        • S&P500を推しにする

          例えば 「S&P500」脳内擬人化して 投げ銭として投資し 推しの人気が『資産評価額』 と考えれば推し活しながら資産形成が出来るのではないか? どっかの新興ネット証券会社が ファンドを擬人化(女体化?)すれば わりといい感じになるのでわないか

        マガジン

        • ダイヤモンドプリンセスクルーズ記
          5本

        記事

          Rewards ポイント

          Rewards ポイント

          新NISA 積立投資枠 をなるべ早く120万積み立てたい(再)

          1月から積立投資枠をフル活用すべく 何回も積立作業をしていました 2月も中盤に入り30回ほど実施して一回の積立額が12,000程になってきましたが… 松井証券の積立投資枠設定では 『月額枠』と『増額枠(ボーナス枠)』があり増額枠は年1回か2回 通常の『月額枠』にプラスして投資額を増やせる設定があります ふと 『月額枠』を100円(最低月額投資金額)にすると 残額(ほんとは残額-100円x残月数)の増額枠が設定できるので 日々変なことしなくても 1月に 『月額枠』

          新NISA 積立投資枠 をなるべ早く120万積み立てたい(再)

          初回・最大・実質

          「初回」・「最大」・「実質」とか謳ってるヤツは 契約書とか説明書きの小さい部分をよく読むこと

          初回・最大・実質

          Rewards ポイント

          Rewards ポイント

          Rewards ポイント

          Rewards ポイント

          フライングライナー

          近鉄バスの夜行バス(深夜バス)の 「フライングライナー」のポイント押印サービスが終わるそうだ 6回乗車で1回無料になるので実質800円~1000円割引のイメージ とてもアナログで紙台紙にスタンプ押印だった 年に数回、(大阪⇔)東京に行くのに利用していたが コロナで利用頻度が下がったし 色々値上げで大変だろう まーバス自体は無くなりましないので また利用させていただきます

          フライングライナー

          量子的投資

          買った株が下がっても売らなければ損しないので 「含み損」はあるかもしれないけど 確定していないので損していないという理論

          量子的投資

          新NISA 積立投資枠 をなるべ早く120万積み立てたい

          とっても積み立てたいNISAの原則は「余剰資金を細かく永く投資する」とは思うのですが 投資期間が長ければ長いほど原本割れのリスクも少なくなるので さっさとブッコみたいところではあります 全然関係ないですが 最近は「有隣堂しか知らない世界」 のブッコローちゃんが好きです 話がそれました 新NISA[積立投資枠]は年間120万積み立て可能で 一気にMAXベットとようしましたが 月割・日割りの上限値があり 月額MAX 10万 (=120万÷12ヶ月)になります (基本的に毎

          新NISA 積立投資枠 をなるべ早く120万積み立てたい

          100円ぐらい得するかもしれない話

          (雑記) 私はよくディズニーに行ったりするんですけど 大阪から行くので旅程によってはパークに直行もしくは直帰などするので スーツケースと言うかキャリーケースを持ったまま 舞浜付近もしくはパークのコインロッカーに預けます その時、私のケースの大きさが超絶妙で 中型のロッカーには入ったり入らなかったりするんです ちょうど国内線機内持ち込み ギリギリOKぐらいの大きさです コインロッカーって 小(400円) 中(500円) やや大(6-700円) 超大(800-1000円)

          100円ぐらい得するかもしれない話

          コンビニは高い

          コンビニは高い?まー、普通にコンビニは高いと思う カゴに半分ほど欲しいモノを詰め込んで会計すると 2,000-3000円ぐらいは余裕で支払う事になる その店スーパー(マーケット)での買い物は 値段もハッキリ分かるし、夕方以降に行けば値引シールもあり そもそもの売価も安目に設定されている 価格ベースで言えば  コンビニ > スーパー である しかし、東の某ネズミーランドに行く前に寄る コンビニの安さたるや!! 園内の価格は市場の約1.5倍から3.0倍程度 ワゴン販売

          コンビニは高い

          雑記

          大阪万博2025 大阪在住だし、催事好きだし、未来の具現化好きだし なにより前回の大阪万博(1970)年生まれとしては 楽しみにしている 夏パスも購入済み 比較対象が少し違うかも知れないけれど 「少子化」と比較して 少なくなってからアレコレしても効果が薄かったり 現実味のないことが多いけど 地方の過疎化を見ると 大阪の知名度のUP効果としての「大阪万博」は 未来に対しての広告効果という意味では 短期での経済効果とは比較できないほどの 知名度強化になるのでわ?とも思って