見出し画像

「今のうちから年間計画をしっかり立てて勉強していくべきですか?」他(4月5日)

こんにちは、塾長の山本です。

このシリーズでは宅浪生・再受験生を中心に指導している私がこの1週間で受けた質問とその回答をまとめていきます。

敢えてマニアックな質問も掲載しています。参考になるものがあると思いますので、息抜きがてらにぜひ最後までご覧ください。


受験全般の質問

質問:5月の全統模試って受けた方がいいですか?受ける場合、共通テスト模試と記述模試のどっちがいいですか?
答え:基本方針としては
①国公立志望者:共通テスト模試は受ける、記述模試は任意
記述模試は「試験本番に弱い人は受けた方がいい(試験に慣れるため)」くらいで、積極的な推奨はしていません。記述模試を受けるくらいなら、志望校の過去問を解いた方が益があります。
②私立大志望者:共通テスト模試も記述模試も任意
記述模試は国公立の形式を模しているため、私大志望者には適していません。「試験に弱い、試験に慣れたい」人は、5月は「共通テスト模試」を推奨します。が、共通テスト嫌いの人は記述模試でも構いません。

質問:4月から張り切りすぎて体調を崩しました…ギリギリ勉強できそうですがやったほうがいいですか?
答え:自分の体との相談になりますが、基本的には「一日でも早く快復すること」を目指して休息に徹するべきだと思います。焦る気持ちはとても理解できますが、長引くのを一番避けるべきです

質問:使っている問題集のレベルが高いなと感じていますが、レベルを下げた方がいいですか?
答え:絶対変えるべきなのは「解説を読んでも理解できない教材」です。難しさを感じていても「5問中4問は解説を読めば理解できる」くらいなら原則変える必要はありません。1周で理解しきるのは無理なので、2周目3周目に期待して難しい問題は飛ばしておきましょう。

質問:今のうちから年間計画を立てておくべきですか?
答え:実は2年前から当塾では年間計画を作ることをやめました。いくつか理由がありますが、一番は「(勉強できる時間に限りがある受験では)自分の弱点、課題ありきで勉強すべき」と考えているからです。つまり、この4月の段階で「9月の自分の課題」などわかるわけがなく、課題がわからない以上は計画を立てても絵に描いた餅ということです。

教科別の質問

質問:英文解釈ってどう進めればいいですか?例文をノートに写して訳しながら読み進めていますが、これでいいですか?
答え:
①例文を書いて、まずは自分なりに構造取って訳す(書く)
→例文を書きながら同時に構造&意味を意識的に取っていく
②解説見て、自分の考えと違うところがあれば訂正する(訂正内容をノートに書く)
③一日の終わりに、テキストの例文を見て②で理解した通りに訳せるか確認という手順で進めていきましょう。

質問:数学で青チャートを進めています。IAの最初から進めていますが、この進め方でいいんですかね?
答え:浪人生が「テキストを順番通り進めよう」とするのは基本的に非効率だと考えています。まずは「自分が苦手としている分野」や「去年勉強しきれなかったところ」からやるべきです。
もし「0からの勉強」ということであれば、私は関連する分野をまとめてやる方法をおすすめしています。例えば
①二次関数→IIBの微積→IIIの微積
②図形と計量(IAの三角比)→三角関数
のようなイメージです。

質問:文転してこの3月から日本史を(実況中継で)進めていますが、量の多さにすでに挫折気味です。
答え:最初から「全部理解して覚えよう!」と完璧主義を発動すると、ほぼ確実にうまくいきません。もしそれができるなら、浪人せずに東大でもどこでも入れていたはずです。
社会や理科の学習初期段階においては、「ちゃんと覚えたい」という気持ちは捨てましょう。意識すべきは「ちゃんと理解しよう」ということで、最低限テキストに書いてあることを理解できれば、1周目2周目としては十分です。

質問:高校物理ってどうしても腑に落ちないところが出てきませんか?追求したいタイプなので、参考書の説明に納得できないことが多々あります。
答え:どこまで追求するかによりますが、たしかに腑に落ち切らないところはあります。例えば最初に習う等加速度直線運動の3公式でさえ、微積分を封印すると腑に落ちない点があります。高校範囲に限った参考書ではどうしても説明しきれないところがあるので、本当に物理を極めたいなら『新・物理入門』がおすすめです。


今週分は以上になります。
最後までありがとうございました。

>>おすすめ:圧倒的に成績をあげる厳選7記事

>>おすすめ:【模試の結果あり】再受験で東大合格するためにやったこと【塾長】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?