見出し画像

【PR】MZDAOに参加している

#MZDAO ( #えむずぃーだお )に参加している。 これはZOZOやお金配り、宇宙旅行で有名な前澤さんが立ち上げたコミュニティーで、Web3技術やブロックチェーンを志向した事業を創造してDAO的な仕組みで運用することを目指しているらしい。

ブロックチェーンをベースにした技術は、その標榜するところはなんとなくわかるものの、具体的な使いどころがいまひとつピンと来ていなくてもやもやしているので、ひとつこのコミュニティーの行く末を(適度に参加しながら)観測することでその実装面を考えていきたいと思っている。

ブロックチェーンは暗号通貨で一躍有名になったけど、NFT民の勇み足で(失礼!)一気にうさん臭さもまた一躍有名になってしまった。でも、完全に分散型のデータベースと、それに基づく自律的に動作する仕組みは例えば農産物のトレーサビリティーの確保や大量のユーザーーサービス間のマッチング、無停止のデータベースや匿名での「信用取引」(このワードは間違っているけど自分の素人解釈と乏しい語彙ではこうとしか言いようがない)といった、多くの可能性があるのもまたその通り。
このMZDAOに単語が入っているDAOもブロックチェーンをベースとした技術の一つで、ブロックチェーン上での特定のアルゴリズムに基づいた多数決によって駆動される意思決定組織の仕組みとされている。分散型(Decentralized)自律(Autonomous)組織(Organization)と和訳されるらしい。そして、そういった分散型のデータベースを基盤としたシステム群からなるエコシステム全体を指してweb3と言うらしい。そして、このプロジェクトではそのweb3を運用の核とする事業を多数構築し、それでみんなで儲けましょうということになっていると自分は理解している。

ただ、現在のところ、コミュニティーはほぼ前澤さん主導で運用されていて、運用益をコミュニティーで創出する事業へ使うこともないそうなのだが(つまりDAOの片鱗もないw)、まあFANBOX一個増やすくらいの値段なので前澤さんが儲けること自体には目くじらを立てないことにしている。
それよりも彼の目利きによるweb3を志向した事業とはどういうものになりえるのかというところに、(やろうと思えば)自分でも関わり合いになれるのが面白いかなと思っている(現在コミュメンバーから提案されたひとつめの事業案が前澤氏による選考中)。
つまりMZDAOそのものはDAOではなく、DAO的なものを使った事業群を創出するためのコミュニティープラットフォームということになる。

で、このコミュニティーではメンバーを募集していて、スレッドの冒頭に貼ったウエブサイトからでもはいれるんだけど、下のURLから入ってもらえるとにゃおの紹介で入ったということになるらしい。

これでなにかのインセンティブがあるのかはよくわからないのだが(なにやらバッジというものはもらえるらしい)将来的にDAO的運用上のガバナンストークンの重みづけとかSBT的に使われたりするかもしれない気もしなくもないのでこの記事は【PR】という4文字をタイトルに入れておいた(ちなみに二つのURLどっちを踏んでもページに書かれている内容自体は同じです)。

正直、実際にweb3的な事業が創出されるのかどうかは今の段階ではよくわからないのだが、逆に割とこれまでにいろいろと新しいことをしてきた前澤さんのお手並みを近いところで見られる(そしてやろうと思えば関われる(2))というのは、この新しい潮流を身をもって学習する良い機会となるだろうと思っている。
そんなわけで、みんなも興味があるなら入ってみたらいいんじゃない?

ちなみに、すでに入っている人向けには、にゃおのマイページは以下から飛べます(ログインしていないとログインページに飛びます)。

そんなわけで、noteのUIが変わって初めての記事はMZDAOのPR記事でした。

とっぴんぱらりのぷう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?