見出し画像

どこよりも詳しいCory Wong // 祝・初来日!フジロック2023来日バンド徹底解説

KINZTOのDr.ファンクシッテルーだ。今回は「どこよりも詳しいVulfpeckまとめ」マガジンの、45回目の連載となる。では、講義をはじめよう。

(👆Vulfpeckの解説本をバンド公認、完全無料で出版しました)



さて――当マガジンでは、過去にもCory Wongについて、詳細に解説してきた。


今回はそこから派生して、ついに実現するCory Wongのフジロック初来日――その来日バンドについて徹底解説していこう。

まず、Cory Wongって何者?

Cory Wong 画像出典:Cory Wong featuring Antwaun Stanley

まず、Cory Wong(コーリー・ウォン)について、改めて紹介するところからスタートしておきたい。彼については、私の過去記事で非常に詳細に記してきたが――ここでは簡単に解説しておくと、

  1. ファンクのカッティングが世界トップクラス

  2. 主にファンク / フュージョンを演奏する

  3. プリンスのバンドメンバーを率いている

このあたりが特徴になるかと思われる。


1の「ファンクのカッティング」とは、ダンサブルな曲でギターが「チャカチャカ」もしくは「ワウワウ」と鳴っている音をイメージしていただければ良いだろう。

これはダンスミュージック――ファンクのような生演奏のダンスミュージックには欠かせない要素で、Coryは特にその腕前に優れているのである。

(Coryのカッティングの実力は、こちらの動画が非常に分かりやすい👇)


2の「主にファンク / フュージョンを演奏する」に関しては、こちらのアルバムを聴いていただくのが良いと思う。現在最新作で、内容的にもそれらがバランス良く演奏された名盤だ。


3の「プリンスのバンドメンバーを率いている」については、記事の後半にて触れさせていただこう。



Cory Wongは1985年3月、ニューヨークで生まれ、ミネソタ州ミネアポリスで育った。ミネアポリスのマクナリー・スミス音楽大学でパット・マルティーノなどに師事。大学でジャズを学んだ後、2016年からファンク・ギタリストとしてソロ名義で活動をスタート。

(ソロ名義で最初のアルバム、2016年👇)


Coryは2016年からVulfpeck(ヴォルフペック)、2018年からThe Fearless Flyers(フィアレス・フライヤーズ)というファンクバンドにも参加しており、そこでも素晴らしいカッティングを披露している。


また、Tom MischLouis Coleなどとも親交がある。


さらに大御所にも認められる実力者であり、Larry CarltonVictor Wooten、Metropole Orkestなどとも共演を果たしてきた。


現在、多くのプレイヤー、そして音楽ファンが名前を口にする、大注目のギタリスト――それが、Cory Wongなのである。



来日バンド概要

それでは、バンドの解説に移っていこう。

Coryは2017年に自らの名前を冠したバンド「Cory Wong and The Green Screen Band」を結成。そこからは何度かバンドの名前を変えつつも、中身やメンバーは基本的には同一のバンドを続けている。現在のバンド名は、「Cory & the Wongnotes」。今回の来日も、そのバンドによるものだ。

来日メンバーは以下の通りである。

Cory Wong - guitar
Kevin Gastonguay - keys
Petar Janjic - drums
Sonny Thompson - bass
Michael Nelson - trombone
Kenni Holmen - sax
Jay Webb - trumpet
Jake Botts - sax

出典:フジロック公式サイト

総勢8名。

実はCory Wongバンドは、フルバンドではリズム隊にパーカッションや6管、さらにゲストにヴォーカル2~3名など、非常に大人数で構成されている。

フル編成 画像出典:Cory Wong featuring Victor Wooten // Live At House of Blues Boston

今回の来日ではヴォーカル&パーカッション無し、管も4管と、いくぶんスリムな編成。だが、核となるメンバーはもちろん参加しており、彼らのサウンドを聴くには十分だと言えるだろう。

👆こちらの動画が、今回の来日バンドとほぼ同一の編成、メンバーになっている。ライブ全体の予習にはこちらの動画が最適だろう。



この曲は予習しておこう

さて、ではここからは、よくライブで演奏されている曲について紹介していきたい。

・Dean Town

こちらはもともとVulfpeckの曲。初演時からCoryが参加しており、その縁でCoryバンドでもここ数年、常に演奏されてきた。主にアンコールで演奏されている。

Vulfpeckでは小人数、シンプルなミニマルファンクになっているが、Coryのバージョンは管楽器が入り豪華なサウンドになっているのが特徴。テーマのメロディのベースラインを大合唱するのがお決まりになっているので、ここを覚えておくとより楽しめるに違いない。


・Home

こちらはECMのスムースジャズ、フュージョンをオマージュした楽曲で、チルなサウンドになっている。

ライブでは中盤に演奏されるのが定番となっており、美しいメロディから、怒涛のギターソロがスタートする流れは圧巻。

この曲は、原曲を収めたアルバムがグラミー賞にノミネートもしており、Coryにとってはキャリアの中でも重要な位置を占める曲となっている。

ちなみに、この曲が演奏されない場合は、代わりに「Medetations」という曲が演奏されるのが定番。


・Lunchtime

2019年のCoryのオリジナル曲。シンプルなファンク、途中でベースがフィーチャーされるのが定番。👆の初演時には、今回の来日でも参加するソニーTがベースを弾いている。

この曲は必ず演奏されるわけではないが、演奏率は高い。最近のライブでは、あえて全員ミニ楽器に持ち替えて演奏したり、テレビ出演の際は異常なまでのハイスピードで演奏したりもしていた。

画像出典:Cory Wong featuring Victor Wooten // Live At The Fillmore Philadelphia


これ以外にも、
Radio Shack (Cory Wong & Vulfpeck)


Flyers Direct (The Fearless Flyers)


・Assassin (The Fearless Flyers)


などの曲がよく演奏される。これらはどれもファンクで、原曲はCoryが参加しているバンドの曲だが、Coryはそれをオリジナルのアレンジで再編し、独自に演奏しているのである。

(もちろんこれは、オリジナル曲が少ない、というわけではない。あくまでファンサービスということで、参加バンドの曲を多めに演奏しているのだ。逆にオリジナル曲は多すぎて、「定番曲」を絞るのが難しいため、あえてこの記事ではあまり紹介をしていない)



メンバー詳細

さて、もちろん何も知らなくてもいいのだが、せっかくなので――

Cory Wongバンドにはいったいどういうメンバーが揃っているのか?

ここを知っておくと、今回のステージがより楽しめるはず。ここからは、メンバーの内容にフォーカスを当てていきたい。

画像出典:Cory Wong // The Paisley Park Session [full album recording session]

結論から言うと、Coryバンドは大きく3つのミュージシャンに分けることができる。つまり、以下のような形だ。

①Coryの大学の友人
②プリンスバンドのメンバー
③最近加入したツアーメンバー

Vulfpeck、Ginger Rootなど、最近のバンドは学生時代の友人関係をそのまま音楽に持ち込み、成功しているケースが目立つ。そしてもちろんCoryもそのケースに当てはまっている――だけでなく、さらにプリンスの音楽を作り上げてきた歴戦のプロを加入させ、友人&レジェンド達のハイブリッド・バンドを築いているのである。

では、順にひとりひとりを見ていこう。


①Coryの大学の友人


Petar Janjic(ピーター・ジャンジック):ドラム

画像出典:Cory Wong's PETAR JANJIC | DRUM RUNDOWN

派手なメガネが特徴的な、Coryの大学時代の友人。大学卒業後、Coryと一緒にForeign Motionというバンドを結成。このバンドは2015~2016年頃に解散したが、メンバーや音楽性はそのままCoryのソロバンドに引き継がれ、現在の来日にまで繋がっている。

Coryと同じく、マクナリー・スミス音楽大学ではジャズを演奏。現代ジャズからロック、ファンクまで幅広く演奏し、Coryとは阿吽の呼吸でバンドのグルーヴを支えている。

非常に明るいキャラで、Coryとは大の仲良し。よくCoryの自宅スタジオで撮影される動画にも一緒に出演している。

画像出典:ON THE ONE ! // "Massive" by Cory Wong (feat. Joe Satriani)



◆Kevin Gastonguay(ケヴィン・ギャストングウェイ):キーボード

画像出典:Kevin Gastonguay's Keyboard Rig - March 2023

最近はいつもニット帽を被っている、Coryの大学時代の友人。Petar Janjicと同じく、Foreign Motionのメンバーだった。バンド解散後も、そのままCoryのソロバンドに継続して参加し続け、現在に至る。

彼もジャズだけでなくファンク、ポップスなどさまざまなジャンルに精通し、常に的確な演奏でCoryのバンドを支えている。

ちなみに過去には帽子を脱いだスタイルも披露しており、もしかしたら暑すぎるフジロックではこちらの姿になっているかもしれない。


この2名、大学の友人が参加し続けているというのは、どれだけCoryを支えていることであろうか。ステージ上でも、オフの動画でも、彼らとの会話は非常に気さくなものになっており、仕事と遊びの両立のようなバランスが、彼らによって成立しているとも言えなくもない。

画像出典:TOUR VLOG // REHEARSAL (part 1)
画像出典:TOUR VLOG // REHEARSAL (part 1)



②プリンスバンドのメンバー

Coryのバンドには、過去のプリンスバンド、具体的は90年代に参加していたメンバーが複数人在籍している。

プリンスと、そのバックバンド「NPG」
画像出典:Prince and the New Power Generation

今回の来日に参加しているのは、以下のメンバーだ。



Sonny Thompson(ソニーT):ベース

画像出典:Sonny T @ Cory and the Wongnotes | compilation

ソニー・トンプソン。通称、ソニーT。2016年からCoryと共演を続けている。

おそらく現在、プリンスのバンドメンバーで、もっとも活躍している人物。1991~96年に、プリンスの伝説的なバックバンド「NPG」に参加。「Diamonds And Pearls」(1991)、「Sexy M.F.」(1992)など、名だたる名曲でベースを弾いてきた。

ソニーTは鉄壁のグルーヴを誇り、さらにソロになると自らのフレーズを歌いながら弾いたりもする。👇

それだけでなく非常にユーモア溢れる人物でもあり、音楽業界の大先輩としてCoryバンドを大いに盛り上げている。プレイでも人間的にも、Coryが全幅の信頼を寄せるのが、ソニーTなのである。

画像出典:Sonny T @ Cory and the Wongnotes | compilation



◆Michael Nelson(マイケル・ネルソン):トロンボーン

画像出典:Tips to Spice Up Your Practice with Hornheads Trombonist Michael B. Nelson

Michael Nelsonは、プリンスのホーン隊「The Hornheads(ホーンヘッズ)」のリーダー。The Hornheadsではプレイヤーだけでなく、プリンスのホーンアレンジメントも担当。そして2017年以降は、Coryバンドの全ての管アレンジを一手に担っている。

もちろん彼は、プリンス以外にも多くのレジェンド級のアーティストのレコーディングに参加している。

Nelson has performed and/or recorded with Michael Jackson, Stevie Wonder, Chaka Khan, Doc Severinsen, Lenny Kravitz, The Jonas Brothers, Sammy Davis Jr., Mandy Moore, Jimmy Jam, Johnny Mathis, Larry Graham, Ben Sidran, Maceo Parker, and many others.

マイケル・ネルソンは、マイケル・ジャクソン、スティーヴィー・ワンダー、チャカ・カーン、ドク・セヴァリンセン、レニー・クラヴィッツ、ジョナス・ブラザーズ、サミー・デイヴィス・ジュニア、マンディ・ムーア、ジミー・ジャム、ジョニー・マティス、ラリー・グラハム、ベン・シドラン、メイシオ・パーカー、その他多数のアーティストと共演、録音しています。

出典:Hornheads公式サイト

彼の仕事が非常に分かりやすいのがこの動画。こういったアレンジを全て担当しているのだ。👇

The Hornheadsについては、公式サイトに書かれている情報が正確なのでここに引用しておきたい。

The Hornheads, an extraordinarily talented group of horn players, has been gathering international acclaim from artists and critics alike, since 1991.
Currently the Hornheads can be heard recording and performing with Cory Wong
On tour and in the studio with Prince and the New Power Generation from 1991-2001, the Hornheads performed for over 2 million concert goers in twenty countries. Q Magazine, London, described them as “a peerless horn section…playing in bare brilliant syncopation, punching with a staccato precision beyond the grasp of science or Synclavier. Prince splashes their insouciant versatility all over the set list.” The Hornheads continued to record with Prince from 2011 until his passing in 2016.

ホーンヘッズは1991年に結成された、アーティストや批評家から国際的な賞賛を集めている、非常に才能のあるホーン奏者のグループです。

現在、ホーンヘッズはコーリー・ウォンとのレコーディングやパフォーマンスに参加しています。

1991年から2001年にかけてプリンス&NPGのツアーやスタジオに参加、20ヶ国で累計200万人以上のコンサートのホーンを担当しました。ロンドンのQ誌は彼らを「比類なきホーンセクション……むき出しの鮮やかなシンコペーション、科学やシンクラヴィアの理解を超えたスタッカートの正確さで、パンチを決めている。プリンスは彼らの恐れを知らない多才さを、自分のセットリストの中に散りばめている」と評しました。その後ホーンヘッズは2011年から、プリンスが2016年に逝去するまで、彼と一緒にレコーディングを続けました。

出典:Hornheads公式サイト

Coryバンドはそのすべての曲に非常に丁寧なホーンアレンジメントが成されているが、それは彼が参加しているからなのである。今回も4管を率いてCoryバンドで来日、その手腕に注目が集まっている。



◆Kenni Holmen(ケニー・ホルメン):サックス

画像出典:TRITONE SUBSTITUTIONS FOR SECONDARY DOMINANTS (feat. Kenni Holmen)

Kenni Holmenは、黒い帽子がトレードマーク。先ほどから紹介しているThe Hornheadsのメンバーでもあり、ソプラノ/テナーサックス、フルートを担当。こちらも、2017年以降Coryと共演を続けている。

KENNI HOLMEN is one of the most active recording and touring musicians from the Twin Cities area. Kenni has performed and recorded with many local, national and international artists over his twenty year career.
Kenni has performed with Michael Bolton, Celine Dion, Johnny Mathis, Tony Bennett, T.C. Monk, Dizzy Gillespie, Donny Osmond, The Rev. Billy Graham Crusade, The Glen Miller Orchestra, Doc Severinson, Garrison Keilor, The Minnesota Orchestra and the Saint Paul Chamber Orchestra just to name a few. Kenni has recorded with Janet Jackson, Rod Stewart, Prince, Gladys Knight, Chaka Khan, Ben Sidran, Baby Face, Mandy Moore, and many others.
In addition to recording album projects and jingles, Kenni also writes, co-produces and has performed with New Age artist Lorie Line since 1993. This includes a performance at The White House in the fall of 2000. Kenni was voted “Best Tenor Sax Player” by Twin Cities Reader magazine. Kenni is also featured with Prince’s horn section called “The HornHeads” who have toured throughout the United States and Europe since 1992.

ケニー・ホルメンは、(筆者注:ミネアポリスの)ツインシティーズエリアで最も活発なレコーディング・ツアーミュージシャンの一人です。20年以上のキャリアの中で、地元、国内、海外の多くのアーティストと共演、録音してきました。

マイケル・ボルトン、セリーヌ・ディオン、ジョニー・マティス、トニー・ベネット、T.C.モンク、ディジー・ガレスピー、ドニー・オズモンド、ビリー・グラハム・クルセイダーズ、グレン・ミラー・オーケストラ、ドック・セヴェンソン、ギャリソン・キーラー、ミネソタ・オーケストラ、セントポール室内オーケストラ、ジャネット・ジャクソン、ロッド・スチュワート、プリンス、グラディス・ナイト、チャカ・カーン、ベン・シドラン、ベイビー・フェイス、マンディ・ムーア、その他多くのアーティストとレコーディングを行っています。

アルバムプロジェクトやジングルのレコーディングに加え、1993年からニューエイジアーティストのローリー・ラインの作曲、共同プロデュース、パフォーマンスを行っています。2000年秋には、ホワイトハウスでの公演も行っています。彼はTwin Cities Reader誌で「ベスト・テナーサックス・プレイヤー」にも選ばれました。また、プリンスのホーン・セクション「The HornHeads」のメンバーでもあり、1992年からアメリカやヨーロッパでツアーを行っています。

出典:Hornheads公式サイト

👆にもあるように、非常の多くの有名アーティスト、そしてプリンスと共演してきた人物なのである。

ソニーT同様にユーモア溢れる人物で、Coryバンドを和やかな雰囲気にしている。プレイはとにかく正確、かつ変幻自在。

ライブではステージ前まで出てきてソロを吹くことも多く、パフォーマンスも素晴らしい。今回の来日でも巧みなソロを聴かせてくれるだろう。


往年のプリンスを支え続けた名プレイヤーであるソニーT、Michael Nelson、Kenni Holmenの3名を生で観れるというだけでも、今回のCoryバンド来日には大きな価値がある。彼らの参加は、それほどに重要な出来事なのだ。



③最近加入したツアーメンバー

Coryバンドは2021年から「Cory and The Wongnotes」と名乗り、レコーディング、ツアーを行ってきた。ここから紹介するのは、これら2021~2022年のタイミングでバンドに参加したメンバーだ。

とはいえ、参加期間が短いからといって彼らを見くびってはいけない。どちらも素晴らしいプレイヤーであることが判明している。


◆Jay Webb(ジェイ・ウェブ):トランペット

画像出典:How to Flutter Tongue on Trumpet with Hornheads Trumpeter Jay Webb

Jay Webbは2021年からCoryバンドに参加。もともとバンドのトランペッターはThe HornheadsのSteve Strandが担っていたが、最近ではJayが多くのレコーディングやライブでトランペットを吹いている。

A classically trained musician, Jay Webb’s tremendous versatility on the trumpet keeps him in high demand for a wide variety of assignments across the musical spectrum. Equally at home performing with the National Symphony Orchestra, laying down impeccable tracks in a recording studio, or supplying exciting lead trumpet for stars such as Queen Latifah, John Legend, The Roots, Cory Wong, and Grace Potter. Jay is a musician who truly “does it all” on his instrument.
Jay is currently in his tenth year as lead trumpet player and section leader on the national tour of The Midtown Men, a ’60s rock revue featuring the four original stars of Broadway’s Jersey Boys.

クラシックの教育を受けたミュージシャンであるジェイ・ウェブは、トランペットにおける優れた適応力で、様々な音楽の仕事を獲得し続けています。ナショナル・シンフォニー・オーケストラとの共演、レコーディング・スタジオでの完璧なトラック制作……他にも、クイーン・ラティファ、ジョン・レジェンド、ザ・ルーツ、コーリー・ウォン、グレース・ポッターなどのスターに、刺激的なリード・トランペットを提供しています。ジェイは、自分の楽器で本当に「すべてをこなす」ミュージシャンなのです。

ジェイは、ブロードウェイ「ミッドタウン・メン」の全国ツアーで、リードトランペット、ホーンセクションリーダーとして10年目に突入しました。

出典:The Official Web Site Jay Webb

👆ここにもあるように、非常に優秀なプレイヤーである。👇の動画でもホーンセクション・リーダーを務めているのが映っているが、非常に大きな仕事を長年務めている、プロ中のプロである。

Jayは前に出てくるタイプのプレイヤーではないが、トランペットはファンク・ホーンに欠かせない存在。今回の来日でも、4管というスリムなホーンセクションを的確に支えてくれることだろう。



◆Jake Botts(ジェイク・ボッツ):サックス

画像出典:Jake Botts | Thailand for Now (Live at Third Man Records Nashville, TN)

Jake Bottsは、2022年からCoryバンドに参加したメンバー。バンドの中ではおそらく最年少、また最後に参加したメンバーである。

Saxophonist Jake Botts is a dynamic and versatile musician with a bebop and soul-influenced vocabulary, a unique sense of melody, and a pure, powerful, tone. Originally from the San Francisco Bay Area, he graduated with honors from the prestigious New School for Jazz and Contemporary Music in New York City in 2017. Shortly after relocating to Nashville, TN, Jake established himself as one of the premier freelance instrumentalists in Music City’s rapidly expanding creative music scene. In 2019, Jake performed as a member of Kelly Clarkson’s band on her 28-city Meaning Of Life arena tour where he was prominently featured as a soloist. Since then he has performed and arranged horn parts for NBC’s The Kelly Clarkson Show and performed with her at the 2020 Billboard Music Awards. In addition to his work with Ms. Clarkson, Jake has performed and/or recorded with John Legend, Meghan Trainor, Gladys Knight, Cory Wong, and countless others. He has toured extensively in the United States, Europe, and Russia.

サックス奏者のジェイク・ボッツは、ビバップとソウルに影響されたボキャブラリー、独特のメロディセンス、そしてピュアでパワフルなトーンを持つ、ダイナミックで多才なミュージシャンです。

サンフランシスコのベイエリア出身で、2017年にニューヨークの名門校New School for Jazz and Contemporary Musicを優秀な成績で卒業しました。その後テネシー州ナッシュビルで、ジェイクは急速に拡大する同地のクリエイティブな音楽シーンにおいて、一流のフリーランスのサックス奏者としての地位を確立しました。2019年、ジェイクはケリー・クラークソンのバンドメンバーとして、彼女の28都市を回るアリーナツアーに出演し、ソロイストとして大きく取り上げられました。

それ以来、NBCの「The Kelly Clarkson Show」でホーンパートの演奏とアレンジを担当し、2020年のビルボード・ミュージック・アワードではケリーと共演しました。ケリーとの仕事に加え、ジョン・レジェンド、メーガン・トレイナー、グラディス・ナイト、コーリー・ウォン、その他数え切れないほどのアーティストと共演、レコーディングを行っています。また、アメリカ、ヨーロッパ、ロシアで大規模なツアーを行いました。

出典:Jake Botts公式サイト

JakeはCoryバンドでは主にバリトン・サックスを担当。ホーンセクションを底から支え、時にKenniと一緒に前に出てきて熱いバトルを繰り広げている。

彼はCoryバンドにピックアップされ、その若さを発揮してホーンセクションをフレッシュに支えている。大先輩であるThe Hornheadsとの共演は、今後の彼のキャリアの中でも重要なものになっていくだろう。




以上7名が、今回Coryバンドで来日するメンバーだ。ここまで読んでいただけたなら、次にバンドを観るときは、少し違った視点で観ることができるだろう。


さらにCoryを知りたい人は……

では記事の最後に、さらに詳しい情報や動画などの紹介をして終わりにしたいと思う。


繰り返しになるが、Coryについては私の書いた過去記事で非常に詳しく書き記してきた。👇

『Cory Wong解体新書』どこよりも詳しいCory Wongまとめ――経歴・奏法・音源(1)vulfpeck、プリンスバンドとの出会い

『Cory Wong解体新書』どこよりも詳しいCory Wong――経歴・奏法・参加音源紹介(2)ソロ名義、ゲスト参加まとめ


生い立ち、全経歴、奏法、音源などについて調べて書いてあるので、是非こちらも読んでいただきたい。

そして、このあたりの動画・音源もオススメだ。

👆こちらは先日行われた、Victor Wootenとのツアー。ライブがフルで放送され、アーカイブが残されている。総勢フルバンドでの演奏を楽しむことができるので、非常に見応えがある。

👆生前のプリンスが居城にしていたスタジオ、「ペイズリーパーク」でレコーディングされたスタジオライブ。もちろんソニーTなど、当時実際にプリンスバンドの一員としてペイズリーパークで仕事をしたミュージシャンがゴロゴロ参加しているため、Coryのアルバムの中でも歴史的価値の高い一枚となっている。内容も素晴らしく、非の打ち所がない。


それでは、また次の記事でお会いしよう。ここまで読んでいただいて、本当にありがとう。Coryの来日があなたにとっても最高の体験になれば、これに勝る幸せはない。


◆著者◆
Dr.ファンクシッテルー

イラスト:小山ゆうじろう先生

宇宙からやってきたファンク研究家、音楽ライター。「ファンカロジー(Funkalogy)」を集めて宇宙船を直すため、ファンクバンド「KINZTO」で活動。


◇既刊情報◇

バンド公認のVulfpeck解説書籍
「サステナブル・ファンク・バンド」
(完全無料)


ファンク誕生以前から現在までの
約80年を解説した歴史書
「ファンクの歴史(上・中・下)」


もしよろしければ、サポートをいただけると、大変嬉しく思います。いただきましたサポートは、翻訳やデザイン、出版などにかかる費用に充てさせていただいております。いつもご支援ありがとうございます!