見出し画像

Vulfpeck(ヴォルフペック)のレコードを買ってみよう!【Diggers Factory編】

KINZTOのDr.ファンクシッテルーだ。今回は「どこよりも詳しいVulfpeckまとめ」マガジンの、52回目の連載となる。では、講義をはじめよう。

(👆Vulfpeckの解説本をバンド公認、完全無料で出版しました)



Vulfpeck(ヴォルフペック)のレコード――つまり、Vulf Recordsからリリースされるレコードを買う方法は、基本的にはオンラインのみである。私は以前にもその方法を解説する記事を書いた。

その当時はQratesというサービスで購入することができたのだが、ここ最近、Vulf RecordsはDiggers Factoryというサービスにその販売元を変更した。

Diggers Factoryは近年、Cory WongやMononeonなど、多くのアーティストが利用している新しいレコード販売サービスだ。

というわけで今回は新たに、そのDiggers Factoryでレコードを購入する方法を解説していこうと思う。

私が実際に購入してみたところ、とても簡単に注文することができた。サイトは英語のみだが、何も難しいところはないので、心配はいらない。今回の記事を読めば、あなたもスムーズにレコードを買うことができるだろう。

それでは、始めよう。




①レコードを探す

まず、Diggers Factoryにアクセス。もしDiggers Factoryのアカウントを持っているなら、先にログインしておこう。

画像出典:Diggers Factory

右上の虫眼鏡アイコンから、希望するアーティストやアルバムタイトルを検索しよう。

今回はVulfpeckのサイドプロジェクト、The Fearless Flyersのアルバムを購入するので、その名前を入力し、レコードを表示させる。

画像出典:Diggers Factory


②規約にチェックを入れる

画像出典:Diggers Factory

レコード購入ページに進むと、金額や注文できる残り時間が表示されているのが分かる。

この画面からは、「Pre- Order」の上にある規約にチェックを入れないと先に進めないようになっている。

画像出典:Diggers Factory 画像編集:筆者

この規約の内容は「私はこのプロジェクトが予約注文であること、そして生産工程の最後にのみ発送されることを認めます」というもので、つまり「注文してもすぐには届かないですよ」ということである。

規約にチェックを入れたら、「Pre-Order」をクリックすることで、カートにレコードが入る。画面右の「See My Cart」をクリックしよう。

画像出典:Diggers Factory

カートの中身を確認。タイトル、枚数に間違いがなければ、右下の「Choose my delivery」をクリック。


③住所入力

画像出典:Diggers Factory

さて、いよいよ住所入力。英語だけなので戸惑うかもしれないが、対応する箇所を理解していれば簡単だ!

FIRST NAME:名前
LAST NAME:苗字

Country:国 JAPANを選択

ZIP CODE:郵便番号 ハイフンなし

STATE:都道府県

CITY:市区町村 大田区ならOota-ku、那覇市ならNaha-shi もちろんshiをcityにしても大丈夫

POSTAL ADDRESS:それ以降&番地 さくら台 1-2-345 みたいな部分 建物&部屋番号の書き方などは👇を参照

PHONE:電話番号


これらを英語で入力していくだけである。

ただ英語入力が面倒だと思うので、このサイトで日本語住所を英語に変換してもらうのが簡単だろう。日本語で入力、変換された住所をコピペするだけだ。👇

住所の上にあるチェックボックスは、もしあなたが個人で購入しているなら「Individual」で大丈夫。


そして、最後に画面下にメールアドレスを入力するところがある。ここの英文は「配信情報の受信を希望されますか?」というもので、ここにメールアドレスを入力しておくことでサイトにアカウントが作られ、後日注文の確認ができる。

画像出典:Diggers Factory

ここは任意のように見えるが、入力が必須となっている。

(ここで既にアカウント登録が済んでいるアドレスを入れると、ログインを求められてしまうので注意)

画像出典:Diggers Factory

ちなみにここのアドレス下のチェックボックスの英文は「限定盤、今月のレコード、コレクターズ盤、その他レコードに関するホットな情報をEメールで入手したい」というもので、Diggers Factoryから注文に関する以外の情報が不要な方はチェックを入れる必要はない。

一通り入力が済んだら、画面右の「Continue」から先に進もう。


④保険の有無

画像出典:Diggers Factory

次に合計金額を決定する画面へと移る。

ここではレコードの郵送が国際郵便になるに伴って、発送追跡だけか、保険も付けるかを選択できるのだ。

画像出典:Diggers Factory

上の「Tracking delivery」が発送追跡
下の「Tracking and insurance」が発送追跡&保険となっている。

保険の有無は、金額としては今回は2ユーロ(記事執筆現在だと323.8円)の差だった。

万が一、郵便事故にあっては怖いので、私は今回は追加の2ユーロを支払って保険にも入っておいた。

(ユーロ円の換算は、こちらが便利👇)


ちなみにこの画面で「Estimated shipping date」という英文があるが、これが「出荷予定日」となっている。この記事を書いている段階では実際にそれがいつ届くのかは不明だが、現在の表記では出荷予定は約3ヵ月後となっている(これは以前Vulfが使っていたQratesよりも圧倒的に早い)。

またその下の「Can’t Buy Me Love (but you can help Diggers)」は、Diggers Factoryへのサポート、チップとなっている。もし必要だと思う方はこちらも追加していただきたい。

選択や入力が済んだら、画面右の「Continue」から先に進もう。


⑤支払い

画像出典:Diggers Factory

いよいよ支払い画面だ。クレジットカード、またはGoogle Pay、Paypalが使える。

ここは日本語表記になっているので特にここで言うべきことはないだろう。合計金額を確認し、問題なければクレジットカード番号や、必要な情報を入力。

入力を終えて「I Pay」をクリックすれば注文完了だ!


⑥注文完了

画像出典:Diggers Factory

以上でDiggers Factoryでの注文は完了である。

注文完了メールと共に、アカウント作成についてのメールが届いていると思うので、そちらからパスワードを入力してアカウントを確定させておこう。

画像出典:Diggers Factory


あとはレコードが届くのを待つのみだ。実際に届いたらこの記事に追記しようと思うので、楽しみにお待ちいただきたい。



◆著者◆
Dr.ファンクシッテルー

イラスト:小山ゆうじろう先生

宇宙からやってきたファンク博士。「ファンカロジー(Funkalogy)」を集めて宇宙船を直すため、ファンクバンド「KINZTO」で活動。「KINZTO」と並行して、音楽ライターとしても活動しています。

■バンド公認のVulfpeckファンブック■


■ファンクの歴史■


■Twitterでファンクの最新情報・おすすめ音源を更新■


もしよろしければ、サポートをいただけると、大変嬉しく思います。いただきましたサポートは、翻訳やデザイン、出版などにかかる費用に充てさせていただいております。いつもご支援ありがとうございます!