Dr. EKO www.dreko.net

健康科学スポーツ医学博士として、整形外科と産業医療の専門知識を活かし、人々の健康維持と…

Dr. EKO www.dreko.net

健康科学スポーツ医学博士として、整形外科と産業医療の専門知識を活かし、人々の健康維持とパフォーマンス向上を支援しています。米国スタンフォード大学での研究経験を通じて得た英知を基に、世界のエリートが行う最高級の心と身体のセルフケアを発信します。

最近の記事

Dr.EKOのテックおたく便り:これは採用!追加するだけでプロ並みのデザインウェブサイトへ

Dr.EKOのテックおたく便り:これは採用!追加するだけで、プロ並みのデザインウェブサイトになる秘密のウィジェット(widget) サマリー: 結局、1−2年探してやっとお気に入りを見つけました。ウェブサイトをプロ並みに仕上げるための秘密兵器、Elfsightウィジェットの紹介と使い方について解説します。初心者でも簡単に導入でき、豊富なデザインオプションと多機能性を兼ね備えています。 文字数: 約1,200字 難易度: ★★★☆☆(星5つ中3つ) はじめに こんにち

    • 出る杭、打たれる? 打たれたから打ち返す?

      サマリー スタンフォード大学での経験を通じて、日本の格言「出る杭は打たれる」の真意を考察。困難を乗り越えるための具体的な方法と、スラトレ®での実践的なアプローチを紹介し、自分が打たれたからといって次の世代に打ち返さないという強い社会的メッセージを伝えます。 文字数 2,300文字 難易度 ★★★☆☆ 「出る杭は打たれる」という日本の言葉をよく耳にします。そして「だから社会で目立たないように」と言い聞かされてきた方も多いのではないでしょうか。結果として「だから身を潜

      • さよなら・sayonara・サヨナラ、認知が歪んだ私

        サマリー 認知の歪みが私たちの行動や感情に与える影響について深掘りします。特に、同じ出来事でもネガティブな認知とポジティブな認知の違いがどのように結果に影響するかを具体例を使って解説します。この記事を通じて、認知の歪みと向き合い、より良い生活を送るためのヒントを得てください。 文字数 約1,280文字 難易度 ★★★☆☆(星5つ中3つ) さよなら・sayonara・サヨナラ、認知が歪んだ私 タイトルを見て、なんで3回も言ってんだ?と不思議に思いますよね。それほど、確

        • 本音を知った今...

          サマリー いくつかのブログ記事を読むことで、自分の無意識に気づき、生きづらさや孤独感の原因を考える良い機会となりました。無理に周りに合わせようとして生きづらさを感じる人へ、本音を知り、トレーニングでキラッキラに生きる方法について紹介します。 文字数 865文字 難易度 ★★★☆☆ これまでいくつかのブログ記事などを読むことで、自分の無意識に気づき、生きづらさや孤独感の原因を考える良い機会になったでしょうか? 無理に周りに合わせようとして生きづらくなり、世間に溢れる「ど

        Dr.EKOのテックおたく便り:これは採用!追加するだけでプロ並みのデザインウェブサイトへ

          スライバーの生き方には他者からの承認と評価は要らない

          サマリー Dr.EKO博士のプログラム、スライブトレーニングを受講する際には、自分自身の理想像を明確にすることが重要です。到達目標である他者の承認や評価を気にせず、自分自身の幸福を追求する生き方についてお話しします。 文字数 約1100文字 難易度 ★★★☆☆(星5つ中3つ) スライブトレーニングの受講希望者さんにはまず、これから一緒に具現化する理想像を共有するために以下のような質問をします。 「(許されるなら)、どんな生活を送りたいですか?」 「(まだ間に

          スライバーの生き方には他者からの承認と評価は要らない

          自分を信じるための3つのポイント

          Hi, Dr.EKOです。すごく言いにくいのですが、 私が自然に身に着けたストラテジーの1つをご紹介します。 こんな秘密言ってしまって...ドキドキしています(笑)。 これまで長年、エリート集団に囲まれて働いてきたため、 多くの影響力のある人々と出会いました。 そして、2020年11月から会社を始めたことで、 純粋な医療人以外にも多くのビジネスピープルと接する機会が増えました。 その中で、多くのことが見えてきました。 自分でこうした方がいいと思うことは多いので

          自分を信じるための3つのポイント

          批判的吟味の重要性とその実践

          サマリー 批判的吟味は単なる批判ではなく、問題解決に向けた建設的なアプローチです。18歳の時に初めて出会ったこの概念は、医学生としての私の成長に大きな影響を与えました。この記事では、批判的吟味の重要性とその実践方法について説明します。問題点の指摘だけでなく、解決策の構築を目指すことで、より豊かな人間関係や自己成長を促進します。心の準備を整え、批判的吟味の真髄に挑戦してみましょう。 文字数 約1,620文字 難易度 ★★★☆☆(星5つ中3つ) 「批判的吟味」という言葉を初めて

          批判的吟味の重要性とその実践

          身体が良くなる人と良くならない人の違い

          サマリー 同じ症状でも治療結果が異なる2人の患者さんの実例から、身体の不調や怪我に向き合う最良のマインドセットについて探究しました。Dr.EKOがスタンフォード大学で得た知識と、日本文化に適合させたトレーニングを通じて、心と身体の真の健康を実現する方法をご紹介します。心の在り方が身体の回復にどれほど影響を与えるか、実例を交えて解説しています。 文字数 1,072文字 難易度 ★★★☆☆(星5つ中3つ) Dr.EKOです。ご覧くださりありがとうございます。 「あれ?も

          身体が良くなる人と良くならない人の違い

          Dr.EKOのスタンフォード大学での経験と挑戦

          こんにちは。健康科学スポーツ医学博士のDr.EKOです。ご覧くださりありがとうございます。 サマリー Dr.EKO博士の経験とキャリアを紹介する本記事は、手術以外の医療を求めて米国スタンフォード大学での研究員生活に飛び込んだ経緯を記しています。日本人初のスタンフォード大学PM&Rスポーツ診療部の研究員として、スポーツ選手や労働者の健康管理に尽力したDr.EKO博士が、健康意識の高い患者たちとの出会いから得た洞察を元に、現代医学を応用した健康管理の重要性を伝えます。難易度は

          Dr.EKOのスタンフォード大学での経験と挑戦

          顧問医や産業医としての新しい取り組み

          サマリー 本記事では、「顧問医や産業医による未然対策:心と身体の健康を土台にした生活/仕事パフォーマンス向上」として、Dr.EKOが行う心や頭のケアの活用方法について紹介します。日本ではまだ珍しい顧問医や産業医としての役割を、治療ではなく未然対策に重点を置いて説明しています。病気ではないけれど不調を感じる方、もっと健康になりたい方に向けて、現代医学を応用した心と身体の健康の管理方法を提案します。少しずつじわじわと読むことで、健康を土台にした生活や仕事のパフォーマンス向上のヒ

          顧問医や産業医としての新しい取り組み

          競争?協奏?共創?

          サマリー この記事では、競争社会の中でどのように心の在り方を見直し、内省を通じて自分らしく生きる方法を探ることの重要性について述べています。特にスポーツ経験を通じて得た洞察を基に、競争と協奏、そして共創の違いを明らかにし、意図的に競争から抜け出す方法を紹介しています。これを読んで、自分自身の心の在り方を見直し、真に健康で豊かな生活を目指してみましょう。 文字数 約1,230文字 難易度 ★★★☆☆(星5つ中3つ) 競争?協奏?共創? 実は私、バスケットボール競技

          競争?協奏?共創?

          一部の日本文化があなたを不幸せにしてるという秘密

          サマリー スタンフォード大学での経験を通じて、一部の日本文化がどのようにして私たちを不幸せにしているのかを考察します。世界幸福度調査での日本の順位や、特に他人への寛容度が低いとされる日本社会の現状を探り、そこから見えてくる日本人が幸福度を高めるためのヒントを提供します。 文字数 1190文字 難易度 ★★☆☆☆(星5つ中2つ) ある日のスタンフォード大学での心理学講座の授業終わり、ローラ(Laura)教授が興奮気味に話しかけてきました。 「あなた、日本人なんだってね?

          一部の日本文化があなたを不幸せにしてるという秘密

          「どうせ私...」を数えて、ご機嫌になろう

          サマリー 「どうせ私にはできない」という思考パターンが、日常生活でどれほど影響を及ぼしているかを理解し、これに気づくことの重要性を紹介します。内省法を用いることで、見えない威力に振り回されずに自由に生きるための方法について述べています。 文字数 約1032字 難易度 ★★★☆☆(星5つ中3つ) Dr.EKOのトレーニングを始めたばかりの受講生さんが必ず最初に乗り越える課題があります。それは「どうせ私にはできない」の「どうせ私...」が放つ見えない威力に打ち勝つこと

          「どうせ私...」を数えて、ご機嫌になろう

          自己紹介:Dr.EKO

          自己紹介:Dr.EKO こんにちは、Dr.EKOです。健康科学スポーツ医学博士であり、医師・産業医として活動しています。16年のバスケットボール競技歴を持つスポーツ愛好家でもありますが、現在は、自ら開発した心と体のセルフケア法を軸に、多くの企業や個人の予防医療と健康投資に特に力を入れています。 経歴 私の専門は整形外科と産業医療です。スポーツ医学の分野では、米国スタンフォード大学での研究経験を基に、皆様の健康維持とパフォーマンス向上をサポートしています。これを欧米では、

          自己紹介:Dr.EKO