アタイの練習風まかせ

ドラマー。日々のドラムの練習帳。撮影してみるセッション開催。

アタイの練習風まかせ

ドラマー。日々のドラムの練習帳。撮影してみるセッション開催。

マガジン

最近の記事

20200420 基礎練

どうも、三浦でございます。 はい、本日も基礎練。 地味練です。 ただのノーマル パラディドルと三連符です。 しかし! まずは足無しでやってみて、移動の前後で音が暴れないか、とか、反対の腕が移動の影響を受けていないか、とか、そういう事を考えながらやると意外と難しい、と言うか気を使う箇所は多いものです。 さらに、足を入れると 手と合わせようとして足に力が入ってしまったり、逆もそうですね。足に合わせようとして手に力が入ってしまったり。 移動後のタムに力が入ってしまった

    • 20200413 本日の基礎練

      この動画のドラムソロの一部分からヒントを得て基礎練 ③をやりたいので①と②から攻める。テンポは45。 ①は頭から始まったもの ②は①を半拍ずらしてスタートしたもの ③は1拍半フレーズにしたもの。 ④は③の三段目の前半2拍だけを抜き出したもの。三段目がやりづらかったのでそこだけ重点的に練習。 小節をまたいでの連符は書けなかったので③の二段目と三段目のつなぎが三連符+三連符になってる。 カウントしながらやるのがとても難しい。特に1拍半の方。 ワン、ティ、タ、アン、

      • 本日の基礎練?20200409

        どうも三浦です。 本日の練習、お知り合いが上げてた動画がカッコよかったので出来そうなところだけコピーしてみました。上の二段がそれです。下二段は前回の基礎練を少しだけ発展させたもの。手順はRLRLになってるけど、実際はそれプラスLRLRにしたりRRLLにしたりLLRRにしたり。

        • 今日の練習20200407

          どうも三浦です。 譜面上続けて書いてあるけど、実際は段ごとに進めた。 1、2段目、jazzのフィールを無理なく軽快な音で出すための移動の練習。腰が落ち着き始めると前後の動きもやりやすくなった。自分は人より腰の使い方が下手くそなので腰が落ち着くまでに時間がかかる。最初のプレイから落ち着くように体に覚えさせるよう繰り返し。 3段目。vinnie colaiutaさんがよくやる裏裏のフレーズ、に繋げる為の基礎。これも力で無理やりやらずに軽快に出来るように意識して肩の力が抜

        マガジン

        • 日々のドラムの練習帳
          15本

        記事

          達人の演奏をコピーして基礎練

          どうも三浦です。 日付をまたいでしまいましたが本日の基礎練はマーク・ジュリアナさんの動画で説明していたプレイをやってみた。 内容はこう。ハット、スネア、バスドラの3箇所を使って叩くパターンは全部で7種類ある、と。同時に叩くか一つだけで叩くか。数学で表すと(on/off)が3種類あり全部叩かない1パターンを除くので2^3-1=7。写メの上部左側。 叩く場所の7パターンでそれぞれ、6種類の変化のパターン。6種類は1拍の中で16分音符を2つ使うパターン。数学だと4つの中から2

          達人の演奏をコピーして基礎練

          3連符のアクセント連続3打

          どうも三浦です 本日の思いつき練習ネタ まずは基本形 次はひっくり返しただけ 足はお好みで。 アクセントじゃないところで振り上げてしまったり、逆にアクセントの所で下で待機してたりと、慣れてこないとギクシャクして気持ち悪い。 手首を落としてアクセントを意識的にコントロール出来るようになるまでやる。 次はアクセントの手順が1回毎に入れ替わるパターン 3連符で書いてるけど、4/4で6連に当てはめてみると、1拍半フレーズになる。体がギクシャクする時はゆっくりから。

          3連符のアクセント連続3打

          3連符の移動にキックを絡めてみる(2)

          どうも三浦です 以前の続きです(タイトルだけ)。中身は全然別物です。 今日の基礎練 まずはスティーブ・ガッドのフレーズ 他のフレーズと組み合わせてみる 6連符をグルーピングする括弧が消える。。。譜面ソフトなかなか使いこなせないですね。(二段目の譜面は、アクセントマーク忘れた。6の下のRにアクセント) 自分の場合は足の二連打のつぶが曖昧になりがちなので、前回の基礎練で気がついた事、左脇腹を意識して、左腕の動きと右足の動きがお互い独立出来るように意識します。ずっとやっ

          3連符の移動にキックを絡めてみる(2)

          足を絡めた三連とパラディドル系ルーディメント

          こんばんわ、三浦です。 パチンコほど人来ないというのに、来月のセッションイベント開催を全部キャンセルしました。しかしパチンコ業界はどこ吹く風ですね。。。 本日の基礎連は昨日の復習から 足を絡めた三連 左手の音量にばらつきが出ないようにするには、左の脇腹の使い方が重要な様です。あくまでも僕の身体にとっては。得意な人も居ると思います。苦手なところを潰すために基礎連やってます。次 パラディドルディドル+パラディドルパラディドルディドル1回+パラディドル1回(5/4) パ

          足を絡めた三連とパラディドル系ルーディメント

          本日の基礎連 足を絡めて

          どうも、三浦です。 志村けんさんがお亡くなりになりました。合掌。我々世代は感染しても死に至る可能性は低いかも知れませんが、知らず知らずのうちに高齢者の方に移しそれが致命的となるのは避けたい。ですので、4月のセッションは全部キャンセルしました。みなさんもどうかご安全に。 さて、本日の基礎連シングルの5ストロークロール、パラディドルディドル+シングルパラディドルで5拍子(1と4にアクセント) 足を絡めるまずはオーソドックスに右手左手交互に 次は意外と難しい右手、左手、左手

          本日の基礎連 足を絡めて

          本日の復習

          三浦です! まずはこちらから 三連符の移動とアクセント移動昨日のライブで曖昧だったところ三連の移動とアクセントやってると、スティックを人差し指の腹に乗せる感じで持つと余計な動きや力が取れることがわかってきた。その持ち方と動かし方で以下の復習に取り組んだ。 ラテンフィールの曲・・・コーラスを入れる所でライドが一瞬止まる。左手ハイタムの音が弱かった。 12/8の曲のタイムで気になる所があったので、クリックを3連の1つ目だけ、2つ目だけ、3つ目だけ鳴らして復習してみたところ

          今日の基礎練

          アサミタケシのライブだったので無し! プレイバックの後、反省点を後日あげます。 みなさんコロナなどにかからず元気にお過ごし下さい

          Cissy Strutの復習(2)

          三浦です 昨日に引き続き本日もセッションで出来なかったところを復習 まずは準備運動、三連のアクセントから 足は右足だけ、左足だけ、右足2回左足2回、右足4回左足4回という様にランダムに変化させた 右手に比べて左手のアクセントがあいまいなので、しっかりと右手の感じに近づける。指の使い方。どっちがスタートの手順だとしても、ンタタのサウンドが同じになるのを意識する。 復習1ダブルパラディドルが狙い通りに聞こえてなかった セッションでやった手順は最初の一打目がハイタムだっ

          Cissy Strutの復習(2)

          Cissy Strutの復習

          どうも!三浦です。 オープニング練習本日も最近のお気に入り6連符をダブルストロークでスネアとハイタムを行き来する所からスタートです。 足は4分音符 RRLLRR が スネア LLRRLL が ハイタム 馴染んできたら逆の手順 RRLLRR が ハイタム LLRRLL が スネア そして三連符の移動とアクセントを絡めるやつ その後、昨日のセッションで曖昧だった所の復習Cissy Strutのテレッ テッテーの所 いつもはだいたいこうやる ハイハットオープン

          3連符の移動にキックを絡めてみる

          どうも三浦です! 最近のモーニングルーティ~~ン本日の朝練も昨日に引き続きダブルストロークの6連符移動からスタートです。RRLLRRをスネア、LLRRLLをハイタム。慣れてきたら叩く場所を入れ替えてRRLLRRをハイタム、LLRRLLをスネアで足は4分音符で踏みます。 昨日の練習はこちら その後も昨日のおさらい、シングルオルタネートで移動をアクセント入れ替え。昨日は④⑤⑥が難しかったですが、今日は引き続き⑥がむずかった。 似たパターンでアクセントを2つにしたパターンを

          3連符の移動にキックを絡めてみる

          三連符 移動とアクセントトレーニング

          どうも三浦です 今朝もダブルストローク6連符から練習開始 最近のお気に入り(^^) 右足は4分音符で左足は静止。 動かす練習ばかりしていると動かさないのが意外と難しいんですよね〜 上下?前後の動きが苦手なのでスネアとハイタムを移動します RRLLRR が スネア LLRRLL が ハイタム これを何周かやって、何も考えなくても粒が揃うようになって、ハイタムもちゃんと鳴るようになったら次は逆。 RRLLRR が ハイタム LLRRLL が スネア 以上が最近のモ

          三連符 移動とアクセントトレーニング

          再生

          フリーセッションワークショップ20140803_M10

          フリーセッションワークショップ20140803_M10

          再生