見出し画像

最近の質問一覧


インターンはどうやって選べばいいの?

インターンには大きく2種類、長期と短期がありますがその特徴にも2種類あり、私はその特徴で選ぶべきだと考えています。

その特徴とは早期選考に繋がるものと繋がらないものです。

「就活に役立てたい、大企業に受かりたい、内定が欲しい」という目的であれば答えは明確です。早期選考に繋がるものだけ選定すればいいかと思います。
「スキルを身に付けたいや人脈を増やしたい、お金を稼ぎたい」ならまた話は別ですが、選考直結型や選考に有利になるインターンに参加することにより、いち早く内定を獲得することができます。

また、夏のインターンの倍率は有名企業であればあるほど倍率が非常に高く受かるのが難しいです。それが故に多くのインターンに応募する方がいますが、インターンにおける数打ち戦法はあまり得策ではないかと思います。
日程が被れば企業に断りの電話を入れなければならなくなりますし、そうなればそこの企業は本選考でも進むことは出来なくなってしまいます。
日程や気持ちに余裕を持ってインターンを選ぶようにしましょう。もし全て落ちてしまっても一切珍しいことではないです。

業界は絞るべき?

はっきり言います。業界は絞るべきではないです。
よくありがちな失敗として業界を絞りすぎたあまり、業界1,2位に落ちてしまい3番手の自分が望んでいた規模の企業ではないところに就職してしまう事例を多々聞きます。
多くの業界の1,2番手をたくさん受けてそこのどこかに引っ掛かれば就職活動としては大いに成功です。
1社内定決まったからもういいやは1番の危険行為だと思います。

自分の専攻とは違う業界は受けれる?

受けれますし、きちんと熱意を伝えれば受かります
私は機械系学生ですが、ITや鉄鋼なども内定をもらっていますし、周りの機械学生で就活頑張った人の中でもSIerやコンサルに進む学生もいます。

内定をもらう秘訣として、当然自分が学んできた知識を活かして活躍したいは通用しません。知識よりもその専攻や研究を通してなぜ他の業界を志望したのか、そこでの経験がどのように企業にメリットを与えられるのかを明確に話せるようにしましょう。

受かるのが難しい業界は?

やはり、世間的に認知度の高い業界は倍率が高くなりがちです。
コンサルや総合商社は給料の高さから優秀な学生が多く集まるので非常に競争倍率が高いです。
また、B to Cビジネスとして世間的にも知られているような食品業界大手(味の素やSUNTRY,JT、カゴメなど)は異次元の倍率として就活界隈では有名です。

外資系ITや外資系メーカーなども倍率が高いことで知られています。

最後に

今回は最近よく受ける質問をピックアップしてまとめました。
些細な質問も受け付けておりますので、公式ラインにてお待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?