見出し画像

エンジニア通信Vol.5 ~月イチ勉強会とは?~

7年ぶりに朝ランニングを始めた、開発エンジニアのOです。
エンジニア通信 2回目の登場です。

私が所属するDXソリューション事業部では、基本的に在宅勤務を採用しているため、メンバー全員が同じフロアに揃って仕事をすることはごく稀ですが、メンバー間の【コミュニケーションの活性化】【事業部の定例MTG】を行うため、月に1度、事業部内のメンバー全員が出社する日を設けています🚃

その日は、MTGのほかにメンバーが10分程度の内容を持ち寄って発表する勉強会を開催しています。
内容は基本的に自由で、自由闊達な意見を交わす時間になっています。

そんな勉強会も4月で3回目🎉を迎えたので、今日はどんなことをやっているのか少しご紹介したいと思います。

誰がいるの?

DXソリューション事業部のマネージャーを含む 計4名 でやっています。
普段はwaccaのプロジェクトメンバーとして働いています。

何してるの?

これまで開催してきた勉強会の内容を一覧でご紹介します(一部)

  • waccaの開発計画に関すること

  • 開発手法(ウォーターフォール、アジャイル、スクラム)

  • バージョン管理(Git)の基礎

  • Pythonコーディング規約(PEP8)

  • waccaの新機能に関する意見交換

  • 働き方改革関連法に伴う法改正

  • キャリア、財務リテラシー

  • wacca開発に関するOJT

第3回の様子

勉強会の風景を撮っとくの忘れてました📷。。
また、noteで記事を書くときに載せたいと思います(写真はイメージ)。

勉強会風景のイメージ写真(こんなに堅くないです)

第3回で自分、なにしたの?

労務管理、収支管理のシステム開発者として、当然理解しておくべき働き方改革関連法について取り上げました。

2023年4月以前に変わっていること(一部)

引用:厚生労働省 公式サイト
引用:厚生労働省 公式サイト

2023年4月1日から変わったこと

引用:厚生労働省 公式サイト

所感

エンジニアってのは設計書やコードばかり見がちですが、法改正定期的に変更が生じるものに対して、アンテナを張っておく必要があるんだな~と改めて思いました。

そして、厚生労働省の資料、勉強になるな~👋
また、ひとつ知識増えました🙌