見出し画像

『おくのほそ道』を詠む⑨


安積山

等窮が宅を出でて五里ばかり、桧皮の宿を離れて安積山あり。

路より近し。

このあたり沼多し。

かつみ刈るころもやや近うなれば、いづれの草を花かつみとはいふぞと、人々に尋ねはべれども、さらに知る人なし。

沼を尋ね、人に問ひ、かつみかつみと尋ねありきて、日は山の端にかかりぬ。

二本松より右にきれて、黒塚の岩屋一見し、福島に宿る。


信夫の里

あくれば、しのぶもぢ摺の石を尋ねて、忍ぶのさとに行く。

遥山蔭の小里に石なかば土に埋もれてあり。

里の童べの来たりて教えける。

昔はこの山の上にはべりしを、往来の人の麦草をあらして、この石を試みはべるをにくみて、この谷につき落とせば、石の面下ざまにふしたりといふ。

さもあるべきことにや。

早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺

--------------------------------------------------------------------------------------

芭蕉は、そこにないものを見ようとしている。

草の戸に雛の家を見たり、青葉の梢に紅葉を見たり、早苗とる手元にしのぶ摺りを見たり、、。

でもそれは、たんなる空想ではなくて、確実にあったことや必然的に起こることを詠んでいる。

珍しく イチョウ並木に 蝉の影

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?