見出し画像

『おくのほそ道』を詠む⑧


白河

心もとなき日かず重なるままに、白河の関にかかりて、旅心定まりぬ。

いかで都へと便り求めしもことわりなり。

中にもこの関は三関の一にして、風騒の人、心をとどむ。

秋風を耳に残し、紅葉を俤にして、青葉の梢なおあはれなり。

卯の花の白妙に、茨の花の咲きそひて、雪にもこゆる心地ぞする。

古人冠を正し、衣装を改めしことなど、清輔の筆にもとどめ置かれしとぞ。


卯の花を かざしに関の 晴着かな(曽良)


須賀川

とかくして越え行くままに、あぶくま川を渡る。

左に会津根高く、右に岩城・相馬・三春の庄、常陸・下野の地さかひて、山つらなる。

かげ沼といふ所を行くに、今日は空曇て物影うつらず。

須賀川の駅に等窮といふものを尋ねて、四、五日とどめらる。

まず白河の関いかにこえつるやと問う。

「長途のくるしみ、身心つかれ、かつは風景に魂うばはれ、懐旧に腸を断ちて、はかばかしう思ひめぐらさず。


風流の 初やおくの 田植うた


無下にこえんもさすがに」と語れば、脇・第三とつづけて、三巻となしぬ。

この宿のかたわらに、大きなる栗の木陰をたのみて、世をいとふ僧あり。

橡ひろふ太山もかくやとしづかに覚えられてものに書き付はべる。

其詞、栗といふ文字は西の木と書きて西方浄土に便りありと、行基菩薩の一生杖にも柱にもこの木を用いたまふとかや。


世の人の 見付けぬ花や 軒の栗

--------------------------------------------------------------------------------------

都会で暮らしていて、風流などとは無縁だが、きりたんぽ鍋を食べるときだけは、田舎を思い出し風情を感じる。


いくらでも 食べれてしまう きりたんぽ

芭蕉の俳句には、わびさびが感じられます。

素材は、どこにでもあるような馴染みのもので、それでいて、派手な言葉がない。

ホッとするような句です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?