見出し画像

『おくのほそ道』を詠む③


草加

ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚ただかりそめに思ひたちて、呉天に白髪の恨みを重ぬといへども、耳にふれていまだに目に見ぬ境、もし生て帰らばと、定なき頼みの末をかけ、その日ようよう草加といふ宿にたどり着きにけり。

痩骨の肩にかかれるもの、まずくるしむ。

ただ身すがらにと出で立ちはべるを、帋子一衣は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨筆のたぐひ、あるはさりがたき餞などしたるは、さすがに打捨がたくて、路頭の煩いとなれるこそわりなけれ。


室の八島

室の八嶋に詣す。

同行曽良がいわく、「この神は木の花さくや姫の神ともうして富士一躰なり。

無戸室に入りて焼きたまふちかひのみ中に、火火出見のみこと生れたまひしより室の八嶋ともうす。

また煙を読習しはべるもこの謂なり」。

はた、このしろといふ魚を禁ず。

縁記のむね世に伝ふこともはべりし。


糸遊に 結びつきたる 煙かな
(『
おくのほそ道』に収まっていない句)

--------------------------------------------------------------------------------------

やはり、芭蕉の視点は面白い。

糸遊(陽炎)に煙を見るなど、わたしには絶対にできない。

”動き”に共通点を見るところが斬新だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?