頬粘膜がん 210日目 週末で月末


 頬粘膜癌 210日目。

 血圧 103-72 mmHg
 血糖 - mg/dL (朝食前)
 酸素 99 %
 脈拍 59 拍/分
 体温 36.5 ℃
 体重 70.1 kg

 さて、土曜日。週末である。
 週末であるしぼちぼちと月末でもある。なんだかバタバタとしている間に5月が終わって行こうとしている。バタバタしていたんだからいいよねと思ったりもする。
 何もしないで気が付いたら5月が終わってましたという事でもなく結構なんだかんだと楽しく過ごした1ヶ月だったんじゃないだろうか。
 もちろん、退院しての定期の通院があり12日に造影剤を入れてのCT撮影をしたのでコレが今月のメインイベントであったのは間違いない。これをパスしなくちゃまた病院に逆戻りなんてこともあり得た訳だからね。取りあえずは最初の関門は無事にパスできたので一安心だ。
 今月は、ちょうど通院時期に体調が悪くなって食欲が激減し体重も落ちてしまうと言う状況があった。入院中、手術をした後も抗がん剤や放射線をしている間も、実際の所それなりの副作用はあったにしろがっつり体調が悪くて動くに動けないみたいな状態ってのは実は無かった。口が痛くて食べにくいだとか、かるい吐き気があったり、熱っぽい事があったりとかもしたが、体しんでぇぇぇっていう状態にはなってなかった。
 もちろん、放射線で口の中が爛れていたので食う時にめっちゃ痛かったのは確かに痛かったんだが、食事が終わればそれなりに普通に過ごせていた。ウォーキングというかスロージョギングもしてたのでむしろ活動的だったと言っても過言ではない。そういう意味じゃリハビリ室のトレッドミルが使えたのは凄く良かったんだなぁと思う。
 今、退院して自宅療養していると体のためにウォーキングを兼ねて散歩はしている。でも、トレッドミルで歩くみたいにガンガン歩くって事にはならなくて、なんだかのんびり散歩してる風になってたりする。もちろん、そうやっていろんなものを見ながらゆったり歩くのも悪くはないんだが少し負荷は少なめかもしれない。
 そういう意味ではウォーキングのペースというか負荷量についてはもう少し考えてみてもいいかもしれない。ただ、どうも喉周りの筋肉の硬化があるので息苦しくてすぐに息があがってしまう。のんびりウオーキングしててもちょっと息苦しい感じの時もある。そこらへんは入院時よりも若干悪くなっている部分かもしれない。
 いずれにしろ、多少ペースを上げることを考えてみようかな。

 土曜日といえど僕の通っている病院はやっているので今日もリハビリ。

 いつもリハビリ前に看護師さんが血圧を計ってくれる。今日はその時に、先生に診て貰ってから1週間以上たっているので診察しませんか?とお誘いがあった。ではでは、今日は診察も受けていこうかなということで大先生の診察。

 そう言えば、退院してリハビリ室へ通わなくなってからは左の肩関節周りの可動域制限については何もしていない。まぁ歩いている時にぐるぐる腕を回したり軽いストレッチなんかはしているがそれだけだ。って事で先生とご相談。肩周囲のマッサージを入れてもらって、左大腿部の温熱療法は削除という形でメニューを変更して貰うようにお願いする。今までの段階ですでにリハビリの4局所施術を入れてしまっているので基本的には4局所に納めたいという事もあるのだ医療機関的には。っていうか、先生?治療の内容、僕が勝手に自分で決めちゃってますけれどいいんですか? まぁどこがどう悪いってのは自分が一番分かってると言えば分かっているし、もと鍼灸師で解剖学や生理学、整形外科的な分野についてのリハビリはそれなりには勉強したので全くの素人ではないっちゃ、そうなんだかけど。

 どうも、がんになって、治療の方針についてお医者さんにお任せ気質が少し薄れて自分の体の事は自分で決めるみたいな感じが当たり前になってしまっているが・・・・・・ここは普通の町医者でホームドクターなんだから多少自重しないとね。

 まぁ肩のリハビリについてはがんの関連があるので先生もそこらへんは僕にお任せです的なスタンスでいてくれるので助かります。いつもは花粉症とかで通っていて、そこらへんはだいたいは先生にお任せしておりますよ。もちろんw



 無事リハビリも終わって午前のうちに散歩ウォーキングである。

 メガドンキホーテまで40分の道のり。ある国は丁度いい。


 今日はスーパーに寄って肉を買う。本当は鶏皮を買いたいなぁと思っていたんだが残念ながら今日は売ってなかった。仕方ないので今日のお勧めになっている砂肝と軟骨を購入する。

 砂肝はオリーブオイルとニンニクで塩コショウ味に炒めて昼に食べた。軟骨は、本来は鶏皮で作るつもりだったんだがカレーにしてみた。鶏皮のカレーを食べいなぁって気分がこの数日あったので作ってみようって事なのだ。夕方にも少し近所のスーパーに出開けたのでその際におつとめ品のトマトがいたからそれも1個購入してカレーの材料にした。

 数日前に妻よりもしかしたら圧力鍋の調子が悪いかもしれないとの話を聞いていたのでそれの調査もかねてカレー作りである。

 トマトはみじん切りにして一度フライパンで焼いてトマトペーストにする。タマネギ1個をみじん切りにしてタマネギペーストを作る。いわゆるアメダマ(飴色のたまねぎ)って奴だ。一般的には弱火でじわじわとゆっくり焦がさないように炒めるのが主流らしいが、そんなん時間かかってたまらんので僕は強火がガンガン作る。強火のまま最初は塩をひとつまみぐらい入れて炒め始め、火が入ってパチパチなり始めたら漕げる前に水を20ccとか入れる。ジュワーーーっとでっかい音がして一気に蒸気があがるが気にせず強火。そのまま沸騰した少量の水とタマネギを炒め続ける。水気が飛んでまたバチバチいいはじめるのでそうしたらまた少量の水を投入する。こうやってなん度か水を差しながら一気に炒めて行くと結構短い時間でいい感じに飴色のタマネギができる。

 トマトペーストに続いてアメダマも圧力鍋に投入し、軟骨はそのままだとちょっとで大きいので(僕にとってはね)3等分ぐらいに細かくしていく。細かくなったらこれも圧力鍋に突っ込んで少量のコンソメで加熱。沸騰して蒸気が出てきたら15分加熱して火を止める。上記が抜けるまで待つので、その間に包丁でも研いでおこうかなという感じで包丁研ぎ完了。圧力鍋の中を確認するといい具合に軟骨もとろんとろんである。圧力鍋大丈夫だったみたい。良かった。

 ユキヒラに移して再沸騰させたら火を止めて、インスタントコーヒー小さじ半分、レモンリキッド大さじ2、カレールー2カケ入れて溶かしたらできあがりである。辛いのはヤバいかもしれないのでバーモンドカレーの中辛だw

 って感じで晩御飯はカレーライスである。家カレーは久しぶりだ。多分、退院してからは初じゃないかな。甘め二作っているので口の中も大丈夫。

 うましっ。


チキンカレー

(写真取り忘れたのでAI作成のイメージ画像であるw)

 そうそう、ドンキホーテでちょっとお買い物。最近の簡単プラモデルらしい。接着剤がいらないんだそうだ。パチパチはめるだけ、みたいなw ちょっとした楽しみに。


スカイラインのプラモ

 今日もいい1日であった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?