見出し画像

多読はまったく新しい道

精読(Intensive Reading)に対する用語として、多読(Extensive Reading)という言葉を初めて使った人はHarold Palmerだそうです(1917年)。もう100年以上前のことです。ウィキペディアによると、第一次世界大戦が終わったのは1918年11月11日なので、いかに昔のことか分かると思います。

日本で多読指導をしたという最も古い記録は、私が知る限り1978年なので、今から40年以上も前の事です。一方、TOEIC L&Rの第1回開催は1979年なので、TOEICより多読の歴史の方が古いです。

さらに、エジンバラ大学多読プロジェクト(The Edinburgh Project on Extensive Reading)が始まったのは1981年です。

1991年には関東甲信越英語教育学会研究紀要で「高校における多読プログラム その成果と可能性」という論文が発表されています。これも現在より30年以上前の話です。

「Microsoft Windows 95」が発売されたのは1995年です。スマホを毎日いじっている最近の若者にとって、「Windows 95って何?」というのが自然な反応だと思います(苦笑)。このOSを使っている人は、流石にもういないでしょう。

2000年には山梨医大紀要に「多読を中心としたリーディング指導の個別化」という論文が掲載されており、大学1年生と2年生を対象にした多読指導が行われています。これも20年以上前の実施例です。

このように、日本でも多読は数十年前から実践されていることが分かります。某書籍では「まったく新しい道」と主張していますが、事実ではありません。

その歴史は長いのに、あまり人気がありません。noteのハッシュタグ利用数で比較すると以下の通りです。英会話やTOEIC関連の記事に比べて、桁違いに少ないです。
英語 163,284
英語学習 82,051
英会話 39,753
TOEIC 24,143
英語勉強 21,665
英語多読 2,019
多読 796

今日は初めての投稿なので、短いですがこれで終わります。うまくできたかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?