見出し画像

美しさはビジネスのどこに宿るのか?

これを見て考えたことです!

広告嫌い・マーケ嫌いな人たち

「広告、嫌いなんすよね。」
「いわゆるマーケティングみたいなのって、本質的じゃないっていうか。」

クリエイターさんやスモールビジネスをやってる人と話していると、たまにこんな事を言われる。自分は「ああ、まあそうですかね..」みたいな曖昧な返事をする。

そんなテンションで返すと、「えっ」て顔をされることがよくある。エシカルとか、「ビジネスは意味だ」みたいなこと言ってるから、「そうそう、まじでそう!」と同意してくれるだろう、という期待を感じる。

自分は自分が関わるビジネスには美しさを宿したいし、美しくするために力を使っている。冒頭のような発言をする人は、広告とかマーケティングは、人工的で、ザ・お金儲け的で、美しくないと思っているのだろう。

美しさはビジネスのどこに宿るのか?

反広告・反マーケの人は、他でもない私が、他でもないあなたに(魂そのものともいえる)プロダクトやサービスを供する、その関係性に美を見出す。その感覚もとてもよくわかる。

その一方。今までの歴史になかった新しい考え方を新しい表現で発信する。その新奇性や革新性に美しさを見出すこともできる。そこに美を見出すと、広告やマーケは美しいか?みたいな問題意識自体が生まれづらい。作り手の山田太郎さんと購入者の佐藤花子さんの関係性は、変わらず重要ではあるものの、事業やチャネルを自縄するほどのメインテーマではなくなるからだ。表現をより広く伝えるためなら、広告でもマーケでも喜んでやろう、という姿勢になる。

これは単純に好みの問題だ。どちらがいい悪いも、優劣もない。少しずるいけど、自分は両方とも美しいと思う。ラッキーなことに、それぞれの美しさを追求するクリエイターを直近で見ているから。だから、条件反射で広告やマーケがダサいとは全く思わない。

事業の美しさを考えることは、自分と社会の関係性を考えること。

「自分の好きを大事にしよう」                   「自分の偏愛を基点にビジネスをはじめよう」

そんなメッセージを目にすることが増えてきた。でも、大事なのは自分そのものではなく、自分と他人・社会との関係性をどう定義しているか、だ。顔が見える一人一人との間に自分を見出していくのか。マクロな社会や歴史の中に自分を位置づけていくのか。

ビジネスの美しさを考えることは、結局自分という存在について考えることなのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?