見出し画像

選抜高校野球の予想とか紹介とか~Cブロック編~

こんばんは。ドラみです。

昨日に引き続き、選抜高校野球の開幕前に自分が秋季大会を現地や映像で観て感じたことをもとに、1回戦の対戦カードから各高校を自分なりに紹介し、A~Dブロックの展望・予想をしていこうと思います。今日はCブロックです。


3日目 第3試合:高知 ー 東洋大姫路
高知
は高橋くん、山下くん、川竹くんの右腕3人の継投が軸になります。ですがどの選手も登板時以外は守備に就くため、ここに左腕の小西匠くんが絡んでくるとより厚みが出てくるのではないでしょうか。打線は中軸以外にも力がありますが、守備は継投によるポジション変更もあって難しい部分ではあるものの、選抜に向けて少しでも改善したいところでもあります。
東洋大姫路はエースの森くんと実戦力の高い守備陣が武器になります。森くんは力強いストレートにカーブやフォークなどがあり、制球の乱れは見られませんでした。近畿大会を観に行った際には打力が高い印象は受けませんでしたが、今大会を最後に勇退が決まっている藤田監督と1試合でも多く戦うべく、よりチームとして結束して大会に臨んでくるでしょう。
4日目 第1試合:國學院久我山 ー 有田工
國學院久我山
は齋藤くんと木津くんの1,2番コンビが脅威になります。昨秋の都大会では、齋藤くんが準々決勝の第1打席から決勝の第1打席まで8打数連続安打、木津くんが決勝で4打数4安打という活躍をみせました。2人が打線に勢いをつけ、その後ろに成田くん、上田くん、下川邉くんと長打力のある右3人が控えます。大会終盤は渡邉くんが先発していましたが、序盤は成田くんが登板したりとやや投手力に不安があるようにも見えます。決勝で好リリーフした松本くんなど含めて継投もポイントになりそうです。
有田工は1番投手の塚本くんが柱になります。投手としてはカットボールやチェンジアップなどを制球良く投げて打たせて取り、打者としては昨秋の公式戦で5割近い打率を残しました。チームとしては接戦を多く制してきただけに、1アウトや2ストライクでもバントを仕掛けてくるシーンが見られました。バントや守備などの細かいプレーの積み重ねが初出場初勝利へ繋がるのではないでしょうか。
4日目 第2試合:星稜 ー 天理
星稜
は現ヤクルトの奥川投手などを擁した2019年レベルとはいかないまでも今年も投手力はありそうで、中学時代からも有名な投手だったエースのマーガードくんが遂に甲子園のマウンドに立ちます。武内くん、牧野くん、中山くんと2年生投手も3人おり、特に武内くんのストレートの力強さは魅力的なのでひと冬越えた姿が楽しみです。3月末で退任が決まっている林監督が最後にどのような采配を見せるかも注目です。
天理は昨年の選抜4強メンバーである3番の戸井くんと4番の内藤くんが攻撃の軸になりますが、その長打力のある2人の前に走者を置きたいため、1番の藤森くんの出塁も重要になります。エースの南澤くんは右スリークォーターからスライダーや沈む系のボールで打たせて取る投球が持ち味です。昨年の選抜では現日本ハムの達投手への負担が大きくなってしまっただけに、もう一つ上の景色を見るために2年生の嶋川くんあたりが絡んでいきたいところです。
4日目 第3試合:只見 ー 大垣日大
只見
は試合を現地や映像で観ることができなかったため、雑誌等の情報のみとなってしまいます。攻撃では酒井怜くんと山内優くんの1,2番コンビの出塁が鍵を握りそうです。投手陣はエースで右スリークォーターの酒井悠くん、長身で角度のある球が持ち味の大竹くん、速球派の室井くんの3枚が軸になりそうです。ベンチ入りメンバー13人のユーティリティ性で積極的に動いていき、初出場初勝利を狙います。
大垣日大はタイプの違う3投手が魅力的です。エース左腕の五島くんはスライダーやチェンジアップなど緩急を上手く使い、左翼手も兼任する山田くんは140㌔近い速球が武器の投手で、三松くんも左腕から力強いボールを投げます。守備面では無駄な送球を減らすなど改善できるポイントがあるので、冬の成果を期待したいです。色々ありましたが東海大会で静岡と享栄に勝ってきた実力校であることは間違いないので、気にせず甲子園という舞台を楽しんでほしいです。


・Cブロック予想

本命:天理
対抗:國學院久我山

このブロックは総合的に天理がやや抜けている印象を受けました。その対抗としては、昨秋にイチロー氏から指導を受けた國學院久我山を推したいです。昨夏の甲子園では同じくイチロー氏から指導を受けた智辯和歌山が優勝しており、良いジンクスとして大会に入っていけるのではないでしょうか。また、齋藤くんと木津くんの1,2番コンビもとても楽しみです。楽しみと言えば星稜の武内くんも魅力的な投手なので、登板機会があるといいなと思っております。

高知東洋大姫路大垣日大も対抗としてかなり迷いました。そのくらいどのチームも特色があり、初出場の有田工只見も決して侮れません。


・おわりに

今日はCブロックについて書いていきました。

大会の日程が詰まってくるブロックになるので、投手運用も見所であり、勝ち上がるポイントのひとつかと思います。

明日はDブロックの記事を上げられたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?