見出し画像

【ふしぎ旅】キコリの化石 

 新潟県弥彦村に伝わる話である

 これは「妻問石」「口あけ石」と呼ばれる話です。
 昔、寺泊地方を野積といいました。
 そのころ、この付近に海賊が出没して漁師を殺害し、船や金品を強奪していました。 人々はこれを恐れて、当時、大和から越後に派遣されていた彌彦の神に訴えました。
 彌彦の神は、さっそく海賊を征伐し、奪われた品々を陸揚げして村の人たちに返しました。その品が海岸に山のように積まれたので、野積(のづみ)と名付けられたのだそうです。
 彌彦の神は大和を出るとき、美しい妃を残してきました。女は足手まといになるという理由からです。
 しかし、一人残された妃は夫に会いたくて、ある日大和を出て越後に向かい、野積の近くまで来ました。これを人づてに聞いた彌彦の神は、もうしばらくすれば越後の平定が終わるのに、今、妻に来られては大変だ、と黙って山の中に隠れることにしました。
 ところが、山へ登る途中で、一人のキコリに会いました。神は、どうせ妻は自分の後を追ってくるに違いないが、その時、キコリに自分のことを話されては困ると思い、
 「私をたずねてくる女がいるだろうが、絶対に話してくれるな。もしも、約束を破ると、おまえを石にしてしまうぞ。」
 と言い渡して、山に登りました。
 妃がキコリに会ったのは、それから2・3日後でした。
 案の定、妃は神の行方をたずねました。キコリは神の言葉を思い、話すのをためらっていましたが、目の前で哀願している妃の姿をみて、気の毒になり、つい行き先まで話してしまいました。
 すると、妃の見ている前で、キコリはたちまち石になってしまいました。驚いた妃は石にとりすがってわびましたが、石は秋のにぶい陽を浴びて転がっているばかりでした。
 妃は自分の仕打ちを悔い、恋しい夫に会うのをあきらめて、そこに草庵を建て、一生、石になったキコリの霊を慰めて暮らしました。
 この石は、今も妻戸神社の一隅に置かれているといいます。

彌彦神社にまつわる伝説 http://www.e-yahiko.com/old/kankou/jinja-his.htm
妻戸神社入口

 妻戸神社は、弥彦山本殿の裏手、海岸側の方に、ひっそりとある。
 本殿とは違い、普段訪れる人は少ない。ただ荒れているわけでは無く、地元の人たちが丁寧に整備している。

 神社は 伝説にもあるように弥彦神社の妃神である熟穂屋姫命を祀っている。

妻戸神社参道

 細い石段を登っていくと、柵があり、小さな祠がある。
 祠の背後には、巨岩がある。これがご神体とされている「口開け石」だ。

口開け石

 月日が経つ中で、鬱蒼と茂ってはいるが、雪解け後すぐにであれば、もう少しハッキリと見ることが出来るのであろうか。

  さて、ここであらためて伝説を読み返してみよう。
  神様の情報をもらしたキコリが罰として、石になる。
 このキコリの化石が「妻問石」「口あけ石」などとよばれ 妻戸神社の一隅に置かれているとある。

口開け石

 しかしである、この口開け石、一隅に置かれているわりには、あまりに大きすぎやしないか。
 キコリが石になったというが、雑居ビル程度の大きさの岩である。
 この地域は、巨人族でも住んでいたのだろうか。 
 それとも、神々の時代においては、キコリもやはり神であり、それゆえの大きさだったのだろうか。
 あまりにも岩が大きすぎて、何度も伝説を読み返し、そして現地でも他にそれらしき石がないか捜したが見つからない。

妻戸神社の片隅にあった岩。これも大きい

 もしかして、かつて妻戸神社は現代よりも広大な敷地を有しており、この大岩を一隅に置かれているなどと表現したのだろうか。
 
 とにかく、古代のミステリーというよりも、何かが正しく伝わらなかったのだろうなと思わせる話ではある。
 

お読みいただきありがとうございます。 よろしければ、感想などいただけるとありがたいです。