見出し画像

【ふしぎ旅】蛇崩れ石

 新潟県、出雲崎町に伝わる話である。

 昔、勝見で大きな崖崩れがあった。
 大量の岩石や土砂が海まで流れ出たが、その時、崖の中に住んでいた大蛇も一緒に押し出されて海へ落ち、死んでしまった。
 それから毎晩、海の底がピカピカ光り出した。
 村の人達は不思議なこともあるものだと噂していたが、ある日、村の古老で、物知りと言われる五左衛門にこの話をした。
すると五左衛門は
 「それは、大蛇の魂が海の底で光っているのに相違ない」と言った。
 そして、早速元気のよい若者に頼んで、その光るものを引き上げてみたところ、小さな石だった。
 この石はいつも、目もくらむような美しい光を放っていた。
 五左衛門は非常に喜び、大切に保存しておいた。
 ある日、この地方を治めている地頭が訪れ、ぜひその石を譲ってくれと、強談判におよんだ。
 五左衛門は「もし嫌だと断れば、どんなひどい目にあわされるか分からない」と思い、不承不承、その石を渡した。
 ところが、この石は地頭の家に持ち込まれてから、全然光らなくなってしまった、
 そのため、五左衛門に返されたが、そのときは、もう光らないただの白い石でしかなかった。
 村人たちは、がけ崩れのあった場所を「蛇崩れ」と呼んでいる。
 ちなみに、この蛇崩れの近くに勝見稲荷神社がある。この神社に源義経の兜と伝えられる兜が守護神として祀られている。

小山直嗣、『新潟県伝説集成中越篇』
蛇崩付近海岸

 出雲崎には大蛇伝説が少なくはないが、これもその一つ。
 そもそも「蛇崩れ」などという地名は、地盤が悪い所が崩れると、大蛇が暴れたからだということになる伝説は各地にあり、この話もその類のものであることが分かる。
 ただ、この話では大蛇は、がけ崩れの原因ではなく、被害者となり、がけ崩れに巻き込まれているところが珍しくはあるか。

勝見付近の崖

 もっとも、この光る石の話と大蛇は、もしかすると後で、まとめられた話かもしれない。
 というのも、この近くにある光照寺には、このような話が伝わっているからだ。

 永保年中(1081?83)の頃、尼瀬蛇崩の海上に毎夜光るものが見え、人々は恐れてここに近づこうとしなかった。その時、荒木甚助なる勇者がおり、或る日小舟で近づいてみると光の本体は観世音であった。
 甚助はおそるおそる観世音を持ち帰り、御堂を建て安置した。これが三光観音である。
 その後、謙信公の母堂がこの観世音に祈願したところ大願成就したので、荒廃した堂を再建し、自ら光照坊と称し開基となった。尚、当寺十二世玄乗破了和尚について良寛和尚は安永4年18歳の時出家得度し修業した。

越後三十三観音霊場 第十九番札所 光照寺
光照寺
光照寺

 ここでは、光っていたのは石では無く、観音像となっている。
 いずれにしても、海の底の何物かが光っていたことはありそうだ。
 隕石などが落ちてきて、それがしばらく光っている現象はあるという。
 またヤコウチュウやホタルイカのように、光を発生する生物などが海中にいるということも少なくはない。
 
 とにかく、海中で何かが光っていたということ、
 そして崖が崩れたこと。
 この2点だけは、たんなる伝説ではなく、現象として起こったということは言えそうだ。

勝見稲荷神社
勝見稲荷神社のお稲荷様

 さて、「蛇崩」伝説のついでに紹介されている「蛇崩」近くにある勝見稲荷神社は、「源九郎稲荷神社」と呼ばれている。
 源九郎稲荷と言えば奈良県にあるが、源義経を助けたと言われているので、義経の兜伝説が残る、この稲荷神社も、そちらを祀っているのだろう。
 義経、弁慶伝説はこの辺りにも多く、角田には、義経が船を隠したと言われる”判官の舟隠し”なるところが存在している。

下部の岩の隙間が判官の舟隠し

 「勝見稲荷神社」に関しては、「蛇崩」と近いこともあるのだろう。
 大蛇を退治して、崖に閉じ込めたのが、源義経だという伝説もある。
 いずれにしても、これらの古い伝説が交錯していることからも分かるように、伝説が残るこの辺りは、歴史のある土地である。

出雲崎の街並み

 古くから出雲崎は、北陸街道の要所であり、また佐渡島との海路の要所でもあった。
 江戸時代は天領(幕府が直接治める土地)であり、中央からの情報も届きやすく、様々な情報が行き来していた。
 道と道が交差する辻は、昔から妖(あやかし)が住むと言われている。この世と、あの世の狭間が、道と道との狭間にもあるのであろうと考えられていた。
 情報の交差点も然りで、様々な人が行きかう賑やかな街には、妖の類が闊歩する。
 その意味では、出雲崎という土地と大蛇や海が光るなどといった怪異は相性がよかったのだろう。

旅立ちの丘

 さて、現在の「蛇崩」であるが、出雲崎の町はずれにある「旅立ちの丘」が「蛇崩の丘」とも呼ばれているので、そこであろうと思われる。
 出雲崎出身の良寛さんや、ほか旅に出る者が、ここで家族、友人などと別れを告げ、見送られたということで、その名がついている。
 あるいは、近くに処刑場があるので、あの世への見送りという意味があるのかもしれない。
 地盤が緩く、崖崩れ、地滑りが多いので、勝見から、このあたり一帯は防災指定地域に入っている。

地滑り防止区域指定看板

 また、このあたり一帯は、崖がコンクリート枠でおおわれている所が多いことからも、過去に何度もがけ崩れがあったことが分かる。
 実際に新潟市から柏崎あたりにいたる海岸線沿いは、ほぼ毎年どこかでがけ崩れ工事が行われている印象が強い。

がけ崩れ対策のコンクリート(出雲崎町)

 土砂災害が度々あれば、それが自然の災害ではなく、何かしらの目に見えない力があるのではと、その存在を怖れるのは不思議なことではあるまい。
 ましてや、それに近い時期に海中に不思議な光るものを発見したなら、その2つの出来事を繋ぎ合わせるのは当然であろう
 
 不思議なのは、光る石が実際に持ち帰られ、それが地頭の家に持ち込まれた後、光らなくなったということである。
 そんなに、タイミングよく光を失うとは考えられないので、もともと光ってない石を光っているなどと言うホラを吹いて、そのホラに見事に引っかかった間抜けな地頭がいたのでは、と思う。
 あるいは、何かしらの比喩なのかしらん。

お読みいただきありがとうございます。 よろしければ、感想などいただけるとありがたいです。