見出し画像

【書評】重度障害者による初の芥川受賞作!「ハンチバック」

こんにちは、サカモトです。

今回はこちらの本、「ハンチバック」の紹介です。

この作品は色んな意味で話題を振りまいている作品です。
まずは、作者の市川沙央(いちかわさおう)さんが重度障害者、先天性ミオパチーという難病の当事者であり、さらに、この作品の主人公が作者と同じく重度の障害者であることです。

こうしたことは、長い芥川賞の歴史の中でも初めてのことだそうです。

そして、受賞の際のコメントも話題になってます。

芥川賞は、重度障害者の受賞者も作品も初だと(報道などで)書かれるんでしょうが、どうしてそれが2023年にもなって初めてなのか。それをみんなに考えてもらいたいと思っております」と語る。

どうしてそれが2023年にもなって初めてなのか、というの言葉が話題になっています。

さらに続けてこうも言っています。

私が一番訴えたいのは、やはり読書バリアフリーが進んでいくことなので、環境整備を進めてほしいと思います。ちょっと生意気なことを言いますけど、学術界、学会誌でもなかなか電子化が進んでいません。障害者対応というのをもっと真剣に早く取り組んでいただきたいと思っています

僕が一番気になったのが、この読書バリアフリーという言葉です。執筆に関しては、大変だろうと想像していたところですが、読書に障害を感じていたとは意外に感じました。

作者は背骨が歪んでいるそうなので、紙の本は持つだけで大変です。

そして、なかなか書籍の電子化が進まず、読書バリアフリーが実現しないことにいらだちを感じ、その思いを小説の中で主人公に語らせています。

厚みが3、4センチはある本を両手で押さえて没頭する読書は、他のどんな行為よりも背骨に負荷をかける。私は紙の本を憎んでいた。目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること、──5つの健常性を満たすことを要求する読書文化のマチズモを憎んでいた。その特権性に気づかない「本好き」たちの無知な傲慢さを憎んでいた。

ハンチバックより

さらに、別箇所ではこんなふうにも綴られています。

本に苦しむせむしの怪物の姿など日本の健常者は想像もしたことがないのだろう。こちらは紙の本を1冊読むたび少しずつ背骨が潰れていく気がするというのに、紙の匂いが好き、とかページをめくる感触が好き、などと宣い電子書籍を貶める健常者は吞気でいい。

ハンチバックより

表現がちょっときついですね。でも、気持ちは分からないではないです。


このように重度の障害者が普段どのような生活をしているのかが詳細に綴られていて、どんなことに不便や不満を感じているのかがよく分かります。

障害者やバリアフリーなどを考えていくにあたり、やっぱり実態を知らないことには始まりませんからね。そういう意味でとても勉強になる本だと思います。


ただですね、いきなりはじめから、風俗店での体験談から始まります。これは、主人公がライターの仕事をするにあたり、求めに応じて書いているということが明かされるのですが、表現がかなりきついです。

性的な表現がかなりありますので、そのあたりのことがあまり好きではない方はおすすめしません。注意して読んだほうがいいでしょう。

それにしても、そういう意味で、今回の芥川賞はかなり攻めたと思います。

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします。サポートいただいた費用は自分の応援する活動の支援に使わせていただきます。