見出し画像

【開催ダイジェスト】DAY3 興味のタネの育て方

8月5日土曜日の9:00から『土曜日の学び舎~わたしたちのウェルビーイングプログラム~』のDAY3「興味のタネの育て方~「気になる!」「やりたい!」から始まる、企画・プレゼンテーション~」を開催しました。

DAY3は、me and youの竹中万季さん・野村由芽さんに講師をお願いしました。
お二人のお話から、わかりづらいことであっても、見える形にして外に出すことの力を感じました。
受講メンバーが事前に取り組んでいた「私がWebメディアをつくるなら」をテーマにした企画に対しフィードバックを頂く時間もあり、アウトプットしてみることを、より具体的に体感できる時間になりました。

竹中さん・野村さんに、開催後の所感をうかがいました。
(以下敬称略)

【DAY3を終えて】

(竹中)今回、あらためて自分の興味・関心の年表をつくってみて、自分自身の関心がずっと繋がっている部分もあれば、日々を過ごすなかで新たに生まれたものもあり、それらが混じり合って今の自分ができているのだと、書き出すことで見えてくるものがありました。
生まれてから今にいたるまでに自分が得てきた経験が、思わぬ誰かの役に立つことは必ずあるのだと日々感じています。好きなものや嫌いなもの、得意なことやそうでないこと、うれしかったりつらかった経験、一人ひとり異なるからこそ伝えられることがあり、ちっぽけなものなどないのだと思っています。
みなさまのプレゼンテーションを伺いながら、思いを持って行動されているのが心から素敵だなと感じ、とても刺激をいただきました。メディアのかたちはさまざまなので、ご自身に合ったかたちでそれを求めている誰かに届く日をたのしみにしています。

(野村)話を聞いてくださったみなさま、場所をつくってみなさま、今回はお会いする機会をいただき本当にありがとうございました。フィードバックのコメントもとてもうれしく、この場所をみなさまで真摯につくられていることに大きな励ましをもらうような時間でした。 今回は数年単位の年表をつくってみましたが、年表に書いたことも、書かなかったことも含めて、自分を構成しているものは「一本の道」ではなく、「複層的な面」であると実感することができました。書き出してみることで、自分の中には想像している以上の可能性や選択肢がもしかしたらありえるのかもしれない……と、少しだけ自分を肯定できるような感覚も生まれました。“何もないと思っていた自分自身の日々には、意外とたくさんの思考やできごとに満ちているのだ”と気づけるというのは、日記を書くことなどにも感じている“書き出すこと”の良さなので、今後「働き方の年表」「趣味の年表」……など、さまざまなテーマや粒度の年表をつくって振り返ってみるのも面白そうだと感じています。 また、今回のような公の場所では真っ先には「書かない」こと、隠したくなってしまうことーーたとえば迷ったり、悩んだり葛藤したりしていることーーにどう向き合ってきたかということも、自分を前に運ぶ大きな力になってきたのではないかとも感じています。日々の違和感や感情の機微をつぶさに観察して、借りてきた言葉から一歩踏み込んで自分にしっくりくる言葉を探しながら、これからも前に進むことと、後ろを振りかえることの両方を大切してゆけたらと思っています。

【興味・関心の見つけ方】

(竹中)それぞれの興味関心を年表にして振り返ってみること。なんとなく頭では「こうかな?」と思っていても、書き出すことで意外な発見があるはず。仕事や関わっていたコミュニティなどもメモすると、その影響なども可視化できます。変遷を知ることで、「今、自分は何に興味・関心を持っている?」という問いに対する答えがより具体的になりそうです。

(野村)今回は年表を作成しましたが、ふだん悩んだときに、「自分の心がわきたつぐらいにどうしようもなく好きなものを書き出してみる」ことなどをしています。昔、穂村弘さんが“ペンは避雷針”というようなことを話していたのですが、ペンを持って書き始めてみることで、思考が活性化されたり、思い出が蘇ったり、ということがあるなと感じています。

【その興味・関心と「仕事」の接続について】

(竹中)仕事をしていると、自分が何に面白いと思うかというポイントが、実は幼少期の頃と変わっていなかった…といったことに意外な瞬間に気付くこともあります。例えば、わたしは年表に書いた「本」「音楽」「アート」なども好きなのですが、よくよく考えてみると、それらに付随した「記録や歴史」「コミュニケーション」「情報整理」などに惹かれる傾向があります。「本」「音楽」「アート」の仕事、というと限定的に感じますが、「記録」「(インターネットを介した)コミュニケーション」「情報の整理」についての仕事は結構広がりがあるなと思っており、「興味・関心」の角度をいろいろ考えてみるのもおもしろいなと思います。

(野村)あらためて今回の講座を振り返りながら、以前、何かの記事で、好きな/得意な「動詞」を見つけてみるという方法を読んだことを思い出しました。わたしは「書く」「話す」「つなげる」「伝える」あたりがぱっと思い浮かぶのですが、もっとたくさんあるだろうな…と感じていて、この機会にやってみたいです。

【誰かに届けるために、具体にかたちにしていくためには?】

(竹中)自分が個人的に今課題に思っていること・もっと考えたいこと、今、世の中で課題とされていること・もっと考えるべきことを洗い出していくことで、具体的なトピックと大切にしたい価値観が浮き彫りになっていきました。それを言葉にしてまとめておくと、いつでも立ち返ることができそうです。

(野村)アイデアを自分で考えたら、それを信頼できる誰かに話してみるのもいいかもしれません。主観的な深さと客観的な広さ、感情と論理、そういった一見異なる概念を行き来してみることで、伝わる幅や深さに広がりが出る気がします。また、人に話すことで「思っていたよりもここが具体的に話せないな……」ということに気づけるのもよいです。

【参加者の声】


me and youのお二人のお話、楽しみにしていたので、とても楽しかったです!お二人の年表を元にした自己紹介も興味深かったです。「伝えたいことを伝えていく」お二人の姿勢はとてもかっこよかったです。
自分が個人的に課題に思っていることと世の中で課題とされていることもっと考えるべきことの重なる点がきっとある。そこから具体的なトピックや大切な価値観を抽出していく、というお話が心に残っています。自分の興味関心がどう仕事につながるか考えていたところだったので、ヒントになりました。

コントロールというのは悪いことではなくて、コントロールできるところとできないところの折り合いをつけつつ、自分の大切にしたいことを明確にして安心安全な環境で力を発揮していくこと。対話の大切さ。一人では気がつけないから、壁打ち相手がいること、そういうことができるパートナーと出会うことってすばらしい。行動することで他者と分かち合える。分かち合えることで誰かと出会いチャンスが広がる。自分の決断が大切。

講師の方々の「ことばを大事にする」という考えが素晴らしいと思いました。
文章にしても話すにしても、「言霊」ということばがあるように、ことばには力があると思うので、これからは1つ1つことばを意識して生活したいと思いました。
また、講師の方々は小中学生の頃から、日記など継続して行うこということをされていたとのことで、継続していたことが今の仕事につながっているのかなと思いました。自分も何か1つでも継続して行ってみたいと思いました。
「私がwebメディアをつくるなら」のグループのみなさんの発表は、みなさんそれぞれ個性的なテーマでおもしろかったです。発表もみなさん落ち着いて話されていて、見習いたいと思いました。

竹中さん、野村さんの「興味、関心の年表」が興味深かったです。小さい頃から大人になる過程でその時々の興味、関心は繋がっていくものなんだと改めて思いました。
仕事をされていく中で、転職、事業立ち上げなど、迷いながらも「いつでも自分の心に正直であること」、「自分に合った環境を自ら作り出すこと」を行動の中心軸として前進されてきたのかなと思いました。
受講生の皆さんのプレゼンが素晴らしかったです。思わず頷いてしまう内容ばかりでした。また、竹中さん、野村さんのフィードバックも素晴らしく、短時間にもかかわらず違った視点からの提案やそこから掘り下げるとテーマがどんどん広がっていくことをお話されていてワクワクしました。

実際にWEBメディアを企画運営されているお二人から、立ち上げまでの経緯と編集方針のきめ方など具体的なお話をお聞きすることができて、WEBメディアを作るということに対する具体的なイメージを持つことができました。対談形式での講話も新鮮でした。
事前準備で自分たちがWEBメディア企画を考えてきたこともあり、当事者意識を持ってお話を聞くことができた気がします。
特に年表を使った説明では、今に至る原点であったり、お二人の興味関心の種や動機となる思いに触れることができ、一人一人の声を掬い取るようにメディアを作っていらっしゃる理由が伝わってきました。
立ち上げた後も継続していくためには、「なぜやりたいのか」「何を大切にしたいのか」という動機と価値観を明確にしておくことが、運営を続けていくために重要になることを学びました。

me and youのお二人の言葉選びが素敵だなあと思いながらお聞きしていました。
物事を見る視点について、いろんな考えがあって良いと認めてもらえる場であると同時に、これから展開させるための具体的なアドバイスをme and youのお二人がされていて、とても学びのある回でした。

小さい頃の趣味や自然としていたこと(興味のタネ)は、大人になる過程で忘れてしまったり、自分から手放すこともできると思うのですが、me and youのお二人は、小さい頃に持っていた「興味のタネ」を自分の強みに変えて仕事につなげ、時代の流れや環境に合わせながら枯らさずに、迷いや葛藤を吸収して育て今では独立もしているのだから、小さい頃の興味のタネは自分の人生や世界観をつくるとても大切な軸となるものなんだなと感じました。
トーク後半部分で、Webメディアme and youの立ち上げエピソードが今後Webメディアをカタチにする上でとても参考になると感じました。メディア運営で指針とすること、大事にしている価値観、言葉の選び方など記事をつくる前段階で必要なことを考えながらDAY4以降に臨もうと思いました。

プレゼンの準備をして発表することがあまりに久々で非常に緊張しました。しかし今ある環境や恥ずかしさなどを全てを無にした時に、昔から好きなものや助けられてきたものを思い出すこともできたと思います。非現実に思えても、恥ずかしさがあっても、周りに思い切って話してみると、現実的になったり、他の方の反応が暖かかったりすることがあるので、なんでも表現してみることが大事なのだなと思いました。

竹中さん、野村さんは言葉の丁寧さや、言葉の意味をとても大切にしながらお話をされていて、聞く側の心にスーと入ってきました。
初めてのプレゼンでは心臓バクバクで緊張しましたが、自分の想いを伝える事ができた事が自信に繋がりました。
竹中さんのグループでプレゼンをしましたが、竹中さんのお一人お一人のフィードバックのコメントが竹中さんお人柄が表れていて、素敵だなと思いました。普段から自分の言葉を大切に、人に伝える時も丁寧な表し方を意識しているのかなと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?