見出し画像

【開催ダイジェスト】DAY5 想いを伝える仕事術

DAY5を担当しましたSRUSTの吉村尚子です。
10月14日土曜日の9:00から『土曜日の学び舎~わたしたちのウェルビーイングプログラム~』のDAY5「想いを伝える仕事術~広報物制作のポイント・お作法から考えるチームビルディング~」を開催しました。

プロジェクトマネージャーとして、受講メンバーの皆様とこれまでの4回の講座をご一緒してきました。 受講している皆様は、土曜日の朝からオンラインで学ぶことを決意した方々。 DAY5はそんな皆様との研修最後。それと同時に、Webメディアを作る実践編へのスタートの日でもありました。

「シアワセ」の定義がそれぞれ違うように、「ウェルビーイング」の定義も千差万別なはず。 講義の最後には、受講メンバーの「自分にとってのオリジナルなウェルビーイング」」についても考えていただきました。 ご自身にとって大切なことを全力で再確認する姿や、互いの想いをシェアした後の素敵な表情に胸を打たれました。 誰もがウェルビーイングな状態で生きていける世の中にしていくための、第一歩がここにある。そんな心強さを感じさせいただきました。

【「自分じゃない人」とのコミュニケーション】

 もともと喜怒哀楽が激しい私は、器用にコミュニケーションをとれるタイプではなく、職場でもプライベートでも、たくさんの失敗や後悔を繰り返してきました。そのような経験を通し、反省したり振り返ったりしながら、自分なり導き出した「心がけていること」を、今回の講義ではお話させていただきました。大切にしたいポイントも人それぞれ違うと思いますが、私の「心がけていること」が少しでも参考にでもなったら嬉しいな、と思っています。 今回お話ししたことは、私にとっての「現状考えられる最善の策」ですが、これがベストとは限りません。私の策をヒントにしていただきつつ、皆様の個性に合った「最善の策」を見つけてほしいです。

【「自分」以外の人は、全員、「自分」とは違う人】

自分と同じ人はこの世に一人としていません。だからこそ、頭の中をできるだけ丁寧に伝える必要がある、というのが私の基本スタンスです。「広報物制作」を題材にしたのは、感覚的な表現や、意思疎通が取りづらい内容が多く含まれるからです。たとえば、テイストを伝える時に使う「ポップ」「渋い」「おしゃれ」などの言葉。これを聞いた時に想起する雰囲気が同じとは限りません。むしろ「まったく違う可能性が高い」と思っておいた方が安全だと思っています。

言葉そのものだけでなく、そこに含まれる要素(その人の考え方、背景、言葉づかいのクセ、などなど)にも思いを馳せ、その上でなるべく誤差を少なく想いを伝え合うための工夫をしていけたらいいなと思っています。
愛と思いやりのある「報連相」を大切にしたいです。

【大事にしている3つのこと】

「自分じゃない人」とコミュニケーションをとるうえで、私が大事にしていること。それは「心理的安全性」「バウンダリー」「アサーティブ」というものです。

①「心理的安全性」
「自分じゃない人」に対して、怖がったり、恥ずかしいと感じたりする必要がなく、みんなが気兼ねなく自分らしくいられる環境。

②「バウンダリー」
「自分」と「自分じゃない人」を区別し、お互いを尊重するための適切な「境界線」。これを侵害することを「バウンダリーオーバー」といいます。私自信も無意識のうちにバウンダリーオーバーしたり、されたりしていると思います。バウンダリーを保つ意識を持つため、「いでよ!我がバウンダリー!」と心の中で唱えてるようにしています。

③「アサーティブ」
「自分」も「自分じゃない人」のことも尊重しつつ、適切に自己主張するコミュニケーションスタイル。自分の意見や感情を冷静かつ率直に伝えることができ、「自分じゃない人」の権利や感情も尊重することができる、そんな「アサーティブな人」に、私はなりたいです。

【名前はモヤモヤのパッケージ】

「心理的安全性」「バウンダリー」「アサーティブ」、これらの言葉の意味を知った時、「自分の中でだけ漠然と感じていた感覚に名前があるんだ!どこかの誰かも同じように感じているんだ!」と、嬉しく思いました。

名前をつけて自分にインプットすることで、「今いるこの場所は心理的安全性は守られているかな」「私、バウンダリーオーバーしてるかも」「アサーティブに提案してみよう!」というように、日常的に意識しやすくなると思います。名前のいうのは、形にしにくい事柄を包んでパッケージしてくれる機能があると思っています。

もし、取り扱いたい事柄や感情にまだ名前がついていない場合は、いっそのこと自分で命名してしまうのもオススメです。同じように感じている人がその名前を見つけて、救われたり喜んだりするかもしれません。

【「自分」とのコミュニケーションで自分を知る】

「自分じゃない人」とのコミュニケーションは、多かれ少なかれ意識していると思いますが、案外、「自分」とのコミュニケーションは忘れがちです。しかし、「自分じゃない人」とのコミュニケーションにおいても、「心理的安全性」「バウンダリー」「アサーティブ」を実現するためにも、何をするにも、「自分の内側」を観察し、自分を知る必要がある、と考えています。

講義の後半では、このプログラム全体のテーマである「ウェルビーイング」をキーワードに、静かに自分の内側を観察していただきました。「ウェルビーイング」とは「身体だけではなく、精神面・社会面も含めた健康(よい状態)を意味する概念」ですが、今回はこの一般的な認識はいったん気にせず、「自分にとってのウェルビーイング」を導き出していただきたいと思いました。

「自分」とコミュニケーションするためのワークを通して「それぞれにとってのウェルビーイング」を導き出していただきました。最後にメンバー全員から「私にとってのウェルビーイング」をシェアしていただき、DAY5は終了しました。

【オリジナルなウェルビーイングを一緒に発信しましょう!】

私は子どもの頃、「何にもぜず、山の中でひたすら木を見つめて生きていたい」と思っていました。でも大人になった私は、収入にはつながりにくいスタイルで美術活動をしていたので、その活動費を稼ぐためにも何かしら働く必要がありました。働き始めた頃は「仕事は人生のオマケみたいなものだから何でもいいや」と思っていました。でも働いているうちに「どうせなら、その働き方も自分の作品として、自分っぽく面白く創りあげたい」と考えるようになり、オリジナリティのある働き方を模索してきました。

「ウェルビーイング」という言葉に出会い、私がやってきたことはまさに「自分にとってのウェルビーイングの探求」だったのだと気づきました。ちょうどこの10月に、「場所を問わずに働けるようになる」というウェルビーイングな夢が一つ叶いました!この夢の最後のひと押しとなったのは、一般的には嬉しくない出来事でした。この経験は、「虎視眈々と理想の未来を狙い続けてれば、想定外のネガティヴな出来事をも味方にできるんだ!」という発見になり、けっこう興奮しています。

今回、皆様が思い描いたウェルビーング。頭の片隅にでもいいので常に大切にしていてほしいです。知らず知らずのうちに、理想のウェルビーイングに近づいていけると思います。間違いなく、絶対に。

このプラグラムに参加していただいた皆様は、「オリジナルなウェルビーイング」「オリジナルなシアワセ」を実現させるスキルとマインドが整いました。ここからは実践編に入ります。Webメディア制作を通して、「それぞれにとってのウェルビーイング」を世の中に撒き散らしてください!

【参加者の声】


自分のウェルビーイングをゆっくり考えることができた。言語化して他者に伝える、宣言することでより明確になってよかった。

コミュニケーションって全ての根幹だなあと改めて思いました。でも学校では教えてくれないし、自分で身につけないといけないものだからこそ、改めて考えたり学んで言語化できると安心するし、スッキリします。なんとなく感じていたこと、思っていたことを言葉にすることの重要性。 最後の3つの質問のワークはとても面白く今のタイミングでできてよかったです。 一方的に聞いて学ぶことと、人と話すことで学びが深まることと、繰り返してやっていけるこの場はとても貴重な場でした。

今回は、自分を見直す機会になりました。 私にとって大切なことは何か、改めて考える時間をいただいたことで、今の生活の見直しにもなったように思います。参加者の皆さんの大事にしたいこともお聞きして、それぞれ大事にしたいことが違っていて興味深かったです。

わたしにとってのウェルビーイングをあらためて考える機会があり、”自分の心地よいこと”がするする出てきて、ちゃんと自分で自分のことをわかっているなあと嬉しくなりました。心地よいがわかっていると、自分のコントロールで良い環境や感情を生み出せると思うので、今日ノートに書いた心地よいことや、大事にしていることは心のひきだしに保管して、いつでも見れるようにしておこうと思いました。 昔より理想に近づいている部分と、まだまだだなあと思う部分見つかりました。また、ほかの参加者のウェルビーイングを聞いて共感する部分や、なるほどと思う部分もあったので自分の在りたい姿像に付け加えようと思いました。

自分にとってのWell-beingを考える時間がとても良かったです。概念としては知ってましたが、自分事としてじっくり考えたのは初めてで、書き出す中でぼんやり考えていたことの輪郭がはっきりした感じがしました。自分の価値観と周りの価値観が異なる時、その状況へ向き合う時、大事な視点が、尚子さんから教えてもらったコミュニケーションにおける大事な3つのキーワードですね。特にバウンダリーは無意識にやってしまっていそうで気を付けなければと思いました。

自分自身のウェルビーイングとは何か考える時間があり、書き出してみると「自分って、こんな事が心地良いと思うんだ」と新しい発見がありました。
バウンダリーチェックは少し前の私だったら全部当てはまりした。バウンダリーを意識し、イメージして、自他ともにアサーティブな関係を築いていきたいです。自分自身との付き合い方も、もう少し良好にしたいなと思いました。

自分のやりたい事、よい状態の環境など考える事ができ、その時間がとても良かったです!
バウンダリーなど、感じていたもやもやに名前がついていた事も気づきに繋がりました。この事を知る事ができて、もやもやへの解決策や改善策が見つかりそうです。

バウンダリー、アサーティブなどの概念を講座後に改めて振り返り、日常の中の思い当たる色々な瞬間を思い出した。座学で考えて捻り出す言葉と、実際の生活の中で発される言葉にも乖離があるので、日頃から意識し続けたいと思った。自分が知らず知らずバウンダリーオーバーしているかも!ということも意識するようになりました。

今回のコミュニケーションのお話で、仕事上ではもちろん、家族や近しい人との会話において、言いたいことは伝えるけれども、その伝え方を考えたほうが、円滑に事が進むのではないかと気づきました。また、受け取る際にも、その人の状況や性格、言葉の使い方などを考慮し、言葉をそのまま受け取ってしまわないように、解釈を加えて考えたほうが、自分にとっても心地よく過ごしていけるのではないかと思いました。また自分のウェルビーイングについてのお話では、自分でも気が付かなかった自分の心地よい状態に、初めて気が付きました。講習でのお話や、講習生との会話の中で気が付いたことで、自分一人でもやもやしているだけではわからい発見ができ、とても参考になりました。

1番苦手だったコミュニケーションの基本が分かりとても勉強になりました。丁寧なコミュニケーション「心理的安全性」「バウンダリー」「アサーティブ」3つの軸。この軸を実現するためにも、まずは自分を知る必要があるってことが大事だと思いました。吉村さんの分かりやすい説明と絵が癒されてホッとするDAY5の講座でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?