見出し画像

師走に2021年を総括してみよう

 先日、noteから「今年のあなたの記事まとめ」みたいなお知らせが来ていました。それを見ると、この1年間で7本しか記事を投稿していないんですね。せめて来年は1ヶ月1本を目標にしようと思います。

 2021年も残すところ数日となり、僕自身は本日で仕事納めとなりました。年明けは1月4日からお仕事再開なので、一週間程度の冬休みという事になります。

 思い返せば今年は念願だった玉置浩二さんとのお仕事に始まり、3月には主宰するコントラバスコンテストの実施、そして5月くらいから本格的に演奏活動が戻り始め、9月以降はコロナ禍以前を凌ぐような仕事量になりました。特に10月下旬から12月にかけて国内の移動が激しくて、途中で自分が何県にいるのか分からなくなった瞬間がありました。そんな忙しさも、昨年の悪夢の半年間を思い起こせばありがたい時間と捉えられるようになったのがコロナ禍の収穫でしょうか。
 演奏面でいえば、12月に子供たちの小学校で開催された芸術鑑賞教室に出演出来たのも良い思い出となりました。
 
 さすがに昨年ほど家族と過ごす時間は作れませんでしたが、それでも春休みに旅行は出来ましたし、母も近所に越してきて不安材料が一つ減ったのは精神的に大きいかもしれません。

 秋くらいからは人との会食も解禁して、昔からの仲間や仕事仲間と食事に行く回数が増えてきましたが、人と話す事の大切さを思い知りましたね。リモートでは味わえないあの空気感が人に幸福感を与えているんだなと感じる事が出来ました。
 一方で、愚痴や人の噂ばかりの飲み会に対してこれまで以上に嫌悪感を感じるようになりました。この経験から、プラス思考の人たちとの付き合いを増やしたいなと感じています。

 さて、来年は3月を以て運営している少年サッカースクールが解散します。

 というのも、現在のメンバーは小学校6年生がほとんどで、彼らが卒業するとチームの形を成さなくなってしまうのです。一部の保護者の方からは「中学生になっても続けて欲しい」とのありがたいお言葉も頂戴しましたが、おそらく中学生になったら忙しくなるでしょうし、僕も仕事が完全に戻ってしまうと練習に顔を出せなくなるでしょうし、正直コーチをしてからの演奏会本番のような二足の草鞋は決して楽ではありませんでしたから、そろそろ一休みしたいというのも本音だったりします。

 そして音楽面では、再びコントラバスコンテストの資金集めが始まります。実は既にクラウドファンディングを開始しているので、2月末までに何とか資金が集まるよう活動していかねばなりません。
 目標金額は100万円ですが、正直その数字に届かなくても開催は出来ます。ただ、今後なるべくクラウドファンディングをやりたくないので、今回多めに集めたいという気持ちがこの数字になりました。12月から開始はしましたが、年末年始は皆さん何かと出費も多いでしょうから、締切を2月末に設定し、年が明けたらSNSなどで積極的に支援を呼び掛けていくつもりです。

 コンテストは10月から予選動画審査を開始します。それまでに審査員やゲストを決定しなければなりません。既に何名かと交渉に入っていますが、チラシやポスターのデザインそして全国の学校へのお知らせと、夏までにかなり忙しくなる事が予想出来ます。
 同時進行で素敵なコンサートの企画も進行していますし、そちらも成功させたいところです。音大受験生もいるので受験まで準備を進める必要もあります。
 2022年一発目は金沢への出張レッスンなんですが、このように地方へのレッスン行脚も再開しつつあるので、また各地に飛び回りたいと考えていますし、ぜひ声をかけて欲しいなと思います。

 という訳で、2022年も何かと忙しくなりそうですし、忙しく過ごせるよう頑張って活動していきたいと思います。

 来年もどうぞよろしくお願い致します。この記事をお読み頂いた皆様、良いお年をお迎えください!

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?