底辺女子大学生私的就活流儀SPI編

はじめに

正直SPIとかに関してはちゃんとしたやつ見た方がいい。

これは息抜き程度に見てね




みんな、中学高校でやった勉強など覚えているだろうか?

もちろん、私は綺麗さっぱり忘れていた


ここでは

・就活のお勉強、対策って何すれば良いの?

・webテスト、カンニング出来るのか問題

・筆記選考の場合の出題傾向

を話していこうと思う。



まずSPIの対策についてだが普通にSPI対策本買ってそれを解いたら良いと思う()

非言語と言語二種類が出題されるが基本的には中学受験でやったことあるな〜(まぁ覚えとらんけど〜)みたいな問題が出る。


ただ一つ感じた事はSPIよりも玉手箱の方が取り入れている企業多くね?である。

これは本当に私の体験からの感覚であり全てに言えることではない為こうした方がいいとは強く言えないが


図表の読み取り問題の対策はしておいた方がいい


私は生憎テストセンターと玉手箱対策の本は購入しなかった為詳しい事は言えないがSPIの対策本で共通して役立つの表の空欄の推測問題だけでは?という気持ち

いや、ごめん、確証ないわ

もっと詳しい人話してあげてください(丸投げ)

個人的に勉強を始めるのは早いに越したことは無いが個人的には一回やった事がある為、思い出し作業的な感じで後期に入ってからでも遅くないかなと思う。

まぁそれで余裕ぶって三月死んだのは私だが





次、webテストお家でやるんやったらカンニングし放題じゃね?問題



無理である




実際やってみるとわかるのだが普通に問題難しい上に時間制限がすごい

短すぎてキューピー3分クッキングも驚きの速さ

裏技?そんなものはないが、最悪テスト代行人を雇うしかないという気持ちになる(良い子はマネしないでね)

ちなみに周りにどうしてるか聞いてみたところ数学得意なお兄ちゃんに解いて貰った♡という意見もあるため参考程度に(まぁwebテストやしバレん)


貪欲に生きていこうな(良い子はマネしないでね)


ただ顰蹙を買ってしまう可能性はあるので2人だけの秘密だよ♡にしておこう!知らんけど




(テストセンター実施の場合爆死するのでちゃんと勉強しておいた方がいいよ)




次、筆記選考の場合の出題傾向

これを一番伝えたかった

そう、こいつ、SPI・テストセンター・玉手箱全てマスターしていても

無理である


ゆうて今時筆記選考を採用しているとこなど少ないためあまり参考にならないかもしれないがもし筆記選考を実施している企業にぶち当たってしまった時のための心構えも必要かなと思い書くことにした。関係ない人は飛ばして欲しい。


まず、筆記テストの場合高確率で

社会問題が出題される


例えば石油輸出国機構の略称は?とか(正解:OPEC)

まぁニュースをよくみる人はわかるだろうが私は全く分からなかった

え、みんなこんなん覚えてるん・・・?ってかこれ社会人に必要な知識なん・・・?(これはSPIにも言える事だが)となる。


まぁこれに関しては私のレベルが低すぎるだけの可能性は無きにしも非ず。

ということでまぁめちゃくちゃ話題のニュースくらいは見ておきましょう

あ、あと簡単な英語(文法問題)も出るので将来にも役立つだろうしサボらないでおこうね!




最後に

これらの文章を読んでわかってもらっただろうが私は勉強が嫌いだし全部忘れてたにも関わらず全く手を付けず放置していた結果

これだ

しかし、どれだけテストの結果が良くてもESが気に入られなかったりそもそもの学歴フィルターにかけられると普通に落とされてしまう為注意が必要


しかし、ES通過率は賢い人でも7割というんだから5割も行けば万々歳であろう。

まぁ私は3割程度だったが。しね。


以上。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?