見出し画像

名刺を作った話

みなさん、こんにちは

個人事業主として働くことになったので、今後の活動のアドバイスをもらうために商工会議所に行きました。

お前は誰だ?

そこで、認知行動療法カウンセリングセンターで勤務していることを説明し、センターを広めていくために広報をしたり、機会があればメンタルヘルス関連の講師などもやりたいとお伝えしました。

しかし、そこで、どこの馬の骨かわからない人のチラシを置いたり、その人に講師を依頼するのは難しいだろうとお話がありました。

確かに!!!
どんな人かも、経歴も実績もわからない人がもって来たらチラシ、ましてや講師やカウンセリングなんてもってのほかですよね。

なので、相手に自分のことをわかってもらう上で名刺を作成することを勧められました(むしろ今まで作ってなかったのかと...)。

名刺を作るときのポイント

  • 顔写真を入れる

  • 経歴を入れる

  • 実績があればそれも入れる

顔写真を入れるのはとても抵抗があったのですが、名刺はたくさんの人からいただくので、後で見返したときに名前だけだと誰だっけ?となるとのことでした。

名刺をもらった側からすると、顔写真があることですぐに相手を想像してどんな人か記憶に残りやすいとのことです。

やはり、経歴がないと何ができる人かわかりませんし、どのようなサービスを提供できるのかもわからないのでマストで入れましょうと。
また、出身大学なども入れたほうがよく、それが話の種にもなるとも伺いました。

実績に関しても入れたほうがよいと。
そこでその人の価値も出てきますし、じゃあこの人に仕事降ってみようかとうことにもなりやすいとのことでした。
一番、僕が引っかかったポイントが実績を入れるかどうかなのですが、実績を入れるとちょっと見せびらかして威張っているように見えないかということが不安でした。
あくまで、そのときだけの賞なので、ずっとそれが名刺という形に残るのがなんとも歯がゆいといいますか...

まあでも上記のポイントはすべて採用して名刺を作成しました。
商工会議所の方が話すことに納得感がありましたし、情報を入れたほうが、話の種にもなると思いましたので、コミュニケーションが深まることを目的とした名刺を作ることにしました。

名刺にイラストをいれたい

上記ポイントを踏まえた名刺を作成したのですが、どうも文字ばかりで固い印象のものになりました。

妻からも「真面目そうなのはいいけど、相談したいかというと怖いかも」との感想をもらいました。

なので、心理士っぽいイラストを入れることにしたのですが、これがなかなか難しい...

手とか、ハートってありふれているじゃないですか。
それに臨床心理士、公認心理師だけではなく、よくわからないカウンセラーを名乗っている人も使っている人が多い気がして、優しいイメージ以外に怪しいイメージもついてくるなと...

じゃあどうするのかってことなのですが、

認知行動療法って「発見」をすごく大事にするんですよね。
ハッとした感じとか、腑に落ちる感じとか。
なので、「!」のようなものと頭を組み合わせたらいいのかなーとか漠然と思うのですが、すでにあるんですよ。

認知行動療法カウンセリングセンターロゴ

いやー、これホントいいデザインですよね。
こんな感じのイラストを入れたいなーと。
でも、同じようなロゴをつくのも変なので、オリジナリティも出したい...

先輩からの言葉を参考に

悩んで悩んで、ある日の朝、夢と現実の間を行ったり来たりしているときに、ふと思いついたんです。

ライトと花のイメージ

なぜライトと花かというと、がんの緩和ケアで働いているときに二人の先輩から心理士のイメージを聞いたのですが、そのときに、

患者さんは真っ暗闇にいるような状態
だから、心理士の役割は患者さんと会話することで、真っ暗闇の中を少し照らす作業をしている

と。

このときに話してもらったことがぐっと入ってきました。

なので、ライト

もう一つの花ですが、これは「発見」を示しています。

また、先輩が言っていたのですが、

答えは患者さんが持っている

心理士が答えを教えるのではなく、患者さんが持っている答えを一緒に探して優しく照らすイメージです。

なので、花(答え)

この2つを組み合わせてロゴを作成しました。

それがこちら

名刺のイラスト

どうでしょうか?

個人的にはかなり気に入っています。

このイラストがあることで、名刺に柔らかい雰囲気が生まれました。
何より、このイラストをきっかけに上記の話をして僕の心理士像をお伝えすることもできます。

上記のイラストが入った名刺を渡されたらそれは僕だと思いますので、よろしくお願いいたします。

これで広報する土台が出来上がりました!

張り切って広報していきたいと思います。

さっそくで申し訳ないですが、下記のnoteでも記事を書いておりますので、もしよかったら寄っていってください。

こちらのnoteも認知行動療法カウンセリングセンターのnoteもスキ、フォローしてくれたらうれしいです。

応援よろしくお願いいたします!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?