見出し画像

サブカル要素とはなんなのだろう

※個人の感想です。
端末やアプリの不具合で同じ文章が繰り返されている可能性あり。

 何かの作品の二次創作をしている時はそれほど考えていなかったのですが、自分が数多く輩出した作品をみて「ちょっとドラマっぽい」のがあんまりサブカル要素が少なくて気に入っていたのですが、「うみねこのなく頃に」をプレイしてからキャラクターに何か非現実的要素がある方が暗い話になった場合でも取っ付きやすいのかなあ?
と悩んだりします。

 例えば今の私は、白幡裕星しらはたゆうせい選手の試合から会見、インタビューまでのキャラ設定が今まで見ていたようで見なかった光景なのでそこからキャラを生み出そうと四ヶ月悩んでいます。

 けどそれらはもしかしたら「バッテリー」とか「DIVE」とか「弱虫ペダル」で既に出ているかもしれない。

 重要なのは「純然たる敵対者ポジション」であるところ。

 書きたくなるんです。
ああいう力強さは!

逆に言えば白幡裕星しらはたゆうせい選手に私は取り込まれているのでしょう。

 

だったら!


 だったらサブカル要素があったら彼からインスピレーションを受けたキャラを描けないやないかーい!
ってセルフツッコミはする。
彼に失礼ですから。

 まだまだ到らないな。
せめて自分の作品が二次創作される側になったりしないだろうか。
ってそれはそれでプロ魂ないの?
と突っ込まれそうですがなんと言ったら良いのか…
話題にされない方が本当に辛いのです。
裏を返せばそれはそれでアングラ感は出る。
知る人ぞ知る!もあり。


書いてみたけど ブクマしてとは

けして けして 言わないで

ただ1人だけ 閲覧されても

それは それでよかったの!

 はっ!
和田アキ子さんの古い日記風で説明しました。

ほんとそうかもしれませんから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?