見出し画像

本阿弥光悦の大宇宙

本阿弥光悦に関してはバカボンドで知ってて、上記TV番組で知識を深めた程度でした。
東京に来る用事あったのでいざ上野へ
国立博物館へ

本阿弥光悦の大宇宙

・見どころ

・本阿弥光悦とは

・開催趣旨

本阿弥光悦(ほんあみこうえつ・1558~1637)は戦乱の時代に生き、さまざまな造形にかかわり、革新的で傑出した品々を生み出しました。それらは後代の日本文化に大きな影響を与えています。しかし光悦の世界は大宇宙(マクロコスモス)のごとく深淵で、その全体像をたどることは容易ではありません。

そこでこの展覧会では、光悦自身の手による書や作陶にあらわれた内面世界と、同じ信仰のもとに参集した工匠たちがかかわった蒔絵など同時代の社会状況に応答した造形とを結び付ける糸として、本阿弥家の信仰とともに、当時の法華町衆の社会についても注目します。造形の世界の最新研究と信仰のあり様とを照らしあわせることで、総合的に光悦を見通そうとするものです。

「一生涯へつらい候事至てきらひの人」で「異風者」(『本阿弥行状記』)といわれた光悦が、篤い信仰のもと確固とした精神に裏打ちされた美意識によって作り上げた諸芸の優品の数々は、現代において私たちの目にどのように映るのか。本展を通じて紹介いたします。

東京国立博物館HP

・キャッチーなフレーズ
始めようか、天才観測

世代過ぎてw

家康が瞠目した、美のゲームチェンジャー(異風者)』
ゲームチェンジャーと言われてみたいね

作品は本阿弥光悦展は撮影禁止でした。
8K映像だけOKでした。

光悦蒔絵

光悦と言ったらこれですね。というやつです。目玉商品扱いでした。
では、なぜこれが凄いのか。
硯箱という日用品を漆で設えて、そこに和歌を植え付けるという誰もやらなかったことをしたからでしょう。

能書

そして能書。こちらも『伊勢物語』を日本初の絵付き本としたのだとか。

文字は本当に美しかったです。
『痩肥』という表現が使われてましたが細い字が美しく、、そこにアクセントを加える太字。

50歳くらいの書が好きでした。

一芸は道に通ず

光悦を一言で言うとこの言葉でしょう。
若い頃に本業である刀鍛冶で鍛えた心眼美、五感。

そしてその感性を他のジャンルでも活かせた。
そしてそれを習う血縁関係があった。
なんなら好きなことできる職人村作っちゃった。
一言で言えば『道楽』ですかね

日本初…が繰り返されることろをみると新しいもの好きであり、試してみることが好きな人なのでしょうね

なぜ法華宗

展示物は日蓮の言葉の写しなどが多かったです。なぜ光悦は日蓮、法華宗を深く信仰したのでしょう

美しい庭園美や刀という武士の命を扱う仕事だけに禅宗が合ってそうですが…

ここに関してはわかりませんでした。

モノが溢れる社会において

現代は100均の皿と伝統工芸品の皿が同じ価値を持つ時代です。
おそらく光悦も32歳で秀吉の天下統一に遭遇したりして平和な期間を長く過ごしました。その中で人を殺める道具の価値に疑問を見い出しながら感性を鍛え上げ、100均の硯箱に付加価値を加えてみたりしたのではないかと思います。

国立博物館のその他催し

江戸城VRめっちゃおもしろかったです。

中尊寺金色堂展、やばいくらいの人の列…
行けませんでした😭

常設展もほんとに素敵(><)*。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?