マガジンのカバー画像

読書・書評など

19
読んだ本の内容をわかりやすくお伝えしたい
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

儒教を学ぶ②中庸「誠」

中庸と聞くと中途半端だったり、凡庸という言葉が想像されるかと思います。 しかし、「中庸」…

どろぬま
3か月前
8

一流の仕事術〜中間管理職〜

昨日まで3日間、組織の目的・目標設定、選手の目的・目標設定について見てきました。 最後の今…

どろぬま
3か月前
6

神の声を聞く〜瞑想〜

「超越するもの」とのつながり 先日、「超越するもの」とのつながり方を紹介しました。 西洋…

どろぬま
4か月前
4

神と儒教と帝王学

皆さん、先祖供養やお墓参りできてますか? しっかりしている人はもしかしたら皇帝になれるか…

どろぬま
4か月前
6

周期で読み解く世界の未来@高城剛氏

水野和夫氏は金利を見れば覇権国家の歴史がわかると言いました。 実際、その通りでした。 今回…

どろぬま
4か月前
7

どうして経済成長って必要なんだろう@飯田泰之氏

日本人の生涯所得を決める1番の要因は学歴ではありません。実は生まれ年なんです。 飯田さん…

どろぬま
4か月前
2

デフレの正体@藻谷浩介氏

日本の「財政破綻」問題に関して ①財政破綻はありえない。 ②但し、経済成長は必要 ③人口減(インフレギャップ)を埋めるために設備投資等が必要  それにより生産性を高め、賃金を上げる。 ④「失われた30年」のきっかけは消費税増税だった。 ⑤移民を受け入れてはだめ という三橋貴明氏、藤井聡氏の論を紹介しました。 今日はその論に対して、結局は目的が「GDP増」になってしまっているという藻谷浩介氏の論を紹介したいと思います。 内容はこちらの本を参考にしてます。 早速ですがお

なぜ日本だけ成長できないのか@森永卓郎

森永さんはよくテレビにでられてますね。 そして100兆円国民に配ればいい!と言ってます。 …

どろぬま
4か月前
1

資本主義を超える思想@大西つねき氏Part1

「資本主義を一言で言うと『金利』ですか?」 と訊くと 「いや、所有だよ」 と即座に返答され…

どろぬま
4か月前
13

財政破綻〜歳出削減か経済成長か〜

日本は財政破綻の危機?よく言われる問題ですね。 ただ、先日NHKがテレビで放映してまして、、…

どろぬま
4か月前
3