見出し画像

教員免許更新制の廃止検討について

今回は、教員免許の更新制の廃止が検討されていることについての記事を紹介します。

2009年度から始まったこちらの制度ですが、イメージしやすいところでいうと、車の運転免許の更新と似ています。

教員免許の場合は10年を期限とし、期限が切れる2年以内に計30時間以上の講習を受ける必要がある制度になります。

導入の背景には

「(指導力不足の)不適格教員の排除」
「 教員の資質向上を目指す」

という目的があったようです。

一方で
・各地の教育委員会が実施している研修と重なる内容も多い
・10年に1度の講習に実効性があるのか
・教員は日常業務で多忙を極めており、受講するには夏休みや土日を充てざるを得ない

などの批判も多く、

産休や育休をとる教員の代わりに任用する教員が不足するなどの、
教員不足の一因とまで指摘されているようです。

更新のための講習を無くした場合、その代わりに
オンラインによる教員研修の充実などが検討されているとのことです。


【最後に】
教員免許は、教員になるかどうかに関わらず、大学などで必要な単位を取得した人に交付される資格になります。

ですので、教員ではなくても免許を持っている人は多くいます。
更新が必要なことは、免許を持っている人なら多くが知っていると思いますが、

勘違いが起きやすいのが
「10年経てば失効してしまい、教員免許は何の意味も持たなくなる」
と思ってしまうことです。

実際は、期限が過ぎてしまっても
「(更新講習未受講)」と併記すれば、免許を取ったことを履歴書等に書くことが可能でした。また、大学で単位を取り直さずとも、必要な講習を受ければ、教員として働くことも可能です。

ただ、そこまで知ってる人は少ないですし、免許があるのかないのかはっきりせず、活かしにくいものとなっていたように思います。

更新制が無くなれば、この辺りの複雑なきまりも不要になります。
「教員にならないなら不要な免許」ではなく、
教育関係の仕事に就くのであれば、教員免許は持っておいて損はないという認識が広まってほしいと思っています。

大学のカリキュラムにもよりますが、卒業に必要な単位よりもかなり多くの単位を取得しますし、実習に行けば実際の学校の様子を見ることもできます。

教員免許を持っていること自体が良いのではなく、その過程の中で知識・経験を得た人が子どもと関わることが増えるのは、子どもにとってもいい面が多いように思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?