見出し画像

おいだりおいだり

東京では一般的な8月のお盆から
約1ヶ月ほど早いお盆で本日はお盆の最終日。
田舎が長野にある母は
「おいだりおいだり」
と言いながら迎え火をしていました。
なに、その呪文?と尋ねたら、
長野の方言でおいでおいでという意味なんだって。
「おいだりおいだりじーやんばーやん」
そんな風に言うのだそう。

ふーん、と思ったけど、
今まで知らなかった。
最近になって母と過ごす時間が増えて、
今まで気にも留めなかったことに気がついた、
そんな感じ。

きゅうりやナスで作った馬に乗って
やってきたご先祖様たちが
無事に帰れるように
今晩はまた送り火をします。

スーパーや花屋さんではこの時期には
”おがら”がたくさん並んでいるけど、
いったい、どれだけの人が今も
この風習を続けているのかな?

おじいちゃん、おばあちゃんのことを
思い出しながら
身近な家族と過ごす時間って、
いいものだよね、
なんてことは歳をとったから思うことよね。

ずっと迎え火も送り火も
うちではやっていたけど、
おいだりおいだりなんて言葉は
今年初めて聞いたわ笑

イラストはadobe Frescoで描きました。
みんなのフォトアルバムに追加したいと思うので、
ご利用いただけたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?