子どもを生きればおとなになれる―「インナーアダルト」の育て方

今この本読んでる。

著者は、

アダルト・チャイルド(AC)概念の生みの親。家族システムとアディクション(依存症・嗜癖)についての研究の第一人者で、ファミリー・セラピストとしての評価も高い。


第2章まで読み終わったところ。

1行たりとも「違う」と感じるものがなくて言葉を失う。

特に気に入ったのは依存についての説明。


(依存は)

力とコントロールを求めての内面の格闘


すんごいしっくりきた。


巷で言われる

依存症は人とのつながりが~、とか、
孤独ゆえの病気です、とか

的はずれな感じがして

「わかってないな~」と思っていた。


あれは外側の話だからだったんだ。


力とコントロールを求めているなら、人間関係は難しくなるわな。


人間関係で

無力感やコントロールできない感を避けると依存症になり、

力とコントロールを求めると共依存症になるのでは?


てか

共依存症者って、サブとか添え物感出してくる人が多くてイラッとする。

パートナー救いたい依存

だろ?

自分の依存について語れよ。

(ものすごい怒りがわいてきて驚く)

私はどうしてこんなにも「他人に自分の人生を乗っけていく」が嫌いなんだろうね。

あ。

被害者意識・弱者意識のあらわれだからか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?