見出し画像

なぜeスポーツなのか&自己紹介

はじめましてやんどんと申します。最近までSNSにほとんど触れることなく、友達や仕事でLINEをやり取りする程度だった私ですが、突然にnote始めます。

私はeスポーツに分類されるゲームタイトルはプレイしたことがほとんどありません。正確に言うとウイイレやぷよぷよ、野球少年だったのでパワプロなどはプレイしたことがあります。

ですが米津玄師さんがライブをして話題の「Fortnite」やモバイルゲームの「モンスターストライク」など一切プレイしたことがありません。所有していたゲーム機はPS2が最後で、それ以降は購入したことがありません。無線のコントローラーは手にしたことがありません。スマホにはゲームのアプリすら入っていません。

次に記事を書くことに関してですが、ライターとは一切関係ない職業を歩んできました。つまり記事を書くこと自体が初めてです。

そんな私がなぜeスポーツのことをnoteで書こうと思ったかというときっかけは、オリエンタルラジオ中田敦彦さんのYouTube大学で、書籍とともにeスポーツが紹介されたのを視聴したのがきっかけでした。

そこで紹介されていたのが『1億3000万人のためのeスポーツ入門』でした。2020年8月時点では多くのeスポーツ関連の書籍が出版されていますが、視聴した当時出版されている書籍は少なかったと思います。(私の検索方法が悪かったかも。。。)

当たり前だけど中の人が発信している
私は高校・大学(サークル)・社会人(プロではなく)とアメリカンフットボールをやっていました。日本ではマイナースポーツです。そしてやってきたラグビーブーム。昔からなんですが、よくアメフトとラグビーの違いを説明せよという謎のミッションが急に課せられることがあります。大学進学時の面接(内部進学だったのでほぼ形式的)で説明を求められたときは驚きました。ここで昔は2つのスポーツの違いを細かく説明してたのですが、最近は「野球とサッカーぐらい違います。」と話を終わらせることが多くなりました。少し細かく言うとアメフトでは時間の表示はありますが、時計が止ますことがあります。

時間が止まるって意味わかりますか?

アメフトをやったことある人や、観るのが好きな方は意味が分かると思います。それ以外の方はたぶん意味が分からないと思います。そもそも楕円形のボールを使うスポーツであることもわからないかもしれません。(アメフト記事ではないので説明は省きます。)
つまり中の人(関係者や界隈の方)なら知っていて当たり前に使っている言葉や表現などがあふれています。外の人はそれをわからないと言わずに興味を失っていきます。(多分)その食わず嫌いもしくは離脱してしまうのかなりもったいないと思います。

外の人による外の人のための記事にしたい。
野球やサッカーなど日本のメジャースポーツ観戦者って、なんとなくルールとか詳しい人がいて、その人きっかけでスタジアムで観戦したりとか、ニュースで記事が気になったりとかして詳しくなっていくと思います。メジャースポーツはきっかけになる人が多い。
eスポーツは最近注目されてます。中の人が発信をしてくれています。その発信はかなり優しく書いていただいてますが、1記事に最低でも1つはわからないポイントがあります。(中の人は気付きにくいであろうポイント)
そのポイントを説明できれば、今まで調べてきたeスポーツのすそ野をさらに広げられるのでは?と感じ、解説してみたいと思ってこの記事を書いています。徐々に発信していけたらと思っています。

不定期になるとは思いますが外の人の疑問の解決、とっかかりになればいいなぁと思っております。

このnoteを執筆する際に参考にさせていただいたというか、これがなければ書かなかったと思います。
勝手に師匠にさせてもらってます。ありがとうございます。

次回は「eスポーツ」ってなに?という事を書きたいと思います。

よろしければサポートお願いします。泣いて喜ぶ上に丁稚奉公から抜け出せるかもしれません。