見出し画像

eスポーツ外の人(そとのひと)を感じた私の体験

こんにちは。やんどんです。
皆様急な気温の低下で体調崩してないでしょうか?私はいたって元気で1か月前の自分に比べて、筋トレとバナナがモーニングルーティーンに仲間入りしました。人生で初めて筋トレが30日継続しました。めでてぇな!
この記事はeスポーツってなに?わからないけど知りたいという人に向けて、より深く知れるきっかけになればとの思いで書いています。まだまだ駆け出しの丁稚ですがお付き合いいただけるとうれしいです。
今日は自分が外の人なんだなぁと痛感した経験を書いてみます。

業界交流会で事件は起きた。

それは私がYouTube大学でeスポーツを知ったのと同時ぐらいのことでした。ふとSNSを見てみると通信大学のときの友人がゲーム会社に勤めていることが分かったのです。これは運命だ!と連絡を取り、少し話をしたらイベントをやるから来てみないかとのことで200人規模のイベントへと参加しました。

初めて知ったeスポーツを知るためにまずは行動じゃい!と思い仕事を早く切り上げイベントへと向かいました。受付には名札が色分けされていて、パブリッシャー・プラットフォーマー・映像などジャンルがある中で私は当然「その他」でした。
ゲームの業界に限らず業界内交流会のようなものはあると思うんですが、フリーランスの方や企業の人事担当やエンジニアを集めたい人など様々な目的を持った人が集まるイベントでした。
そのイベントで友人に言われた一言が
ホントに来た!」でした。
king of 場違いの私。おそらく10年前の私であれば開始30分で帰っていたでしょう。1時間30分そのイベントに参加したことで成長を感じてました。。。(それだけでも収穫なのか?w)
そのイベントの中で200人いれば優しい方がいて、何の知識も目的もない私と長く話してくれて、「ゲームってどう作られるんですか?」とか「こんな会ってたくさんあるんですか?」となかなかに面倒な質問にも丁寧に返してくれる神様のような人でした。そんな会話の中・・・

「今年のEVOは見に行きましたよ」

ふとこんな一言が相手から発せられました。そこそこ大きめの音量で音楽がかかっている会場でした。なので私の聞き取りが間違っているかもしれません。問題はこの「EVO」です。
その方との話も終わり、ぼちぼちイベントも終わりそうだから帰るかぁと思いながら友人に挨拶をして帰りました。
ビル風が鬼のように吹く池袋の東口。2月のとても寒い中、駅に向かって歩いている中「はっ!!!」と気づきました。
「エボの事を言ってたのかぁ」
それまでの私はテキストでしかeスポーツに触れていなかったので「EVO」を「イーブイオー」としか認識をしていませんでした。「エボ」という概念が私にはなかったのです。そして私は・・!

「ゲボ」と言葉を認識しました。食事中の方はすいません。ただ当時、当日、その場のやんどんは。。。

大パニックの脳内

成人男性が初対面の相手(神様のようにやさしい人)と話をしている状況です。間違えていることはわかっています。まさかいきなりそんな汚いものを会話に入れてくるわけがない。なんか受け手の私が間違えているのだろう。しかしわからない。音楽よとまれ!ちゃんと会話をさせろ!みたいなことを思ってました。「そんなわけないそんなわけないそ、そんなぁ。。。」って感じの脳内でした。
当然のように会話は続けましたが(社会人として社会性を発揮しました。)私の脳内は回答が出せずにそのまま会話してました。ようやく「EVO」にたどり着いたのはすでに会を終えた後。。。「EVO」がゲームの大会であり、国内最大級であることは知っていました。ですが「エボ」と読むことを知らなかったのです。友達にゲーム好きがいたりとか、ゲーマーの方はもちろんですが、業界で当たり前のレベルを通り越している言葉の読み方がわからないのはすごく悲しかったです。私の事例が特殊なだけでどうのこうの言いたいわけではありません。ただ自分が外の人であるという認識だけは強く持ちました。なので私にとって中の人は「EVO」を「エボ」と読める人です。かなり中の人多いと思いますw

読み方が新鮮だったのはPUBG(PlayerUnknown's Battlegroundsの略)。これを「パブジー」と読むと知ったときはもうあれですよ!新しい英単語を覚えた中学生のように興奮しましたよ!そして使いましたよその飲み会で何回も! 中の人はなかなか気づきにくいポイントだと思うんですよね。当たり前に脳内で「PUBG」が「パブジー」に変換されるじゃないですか。ただ知らない人には特に文章で理解するときに理解しにくいんですよね。世界史のグレゴリウス7世とかカタカナで覚えにくいみたいなそんな感覚です。そしてこのような悲しい事故(?)も起こりえます。
中の人の対策として「これは!」と思うものもあったので後日書きます。とりあえず今日は私の体験を書くにとどめておきます。

さて皆様かれこれ8か月ほど前の私の体験記いかがでしたでしょうか?似たような経験がある方がいらっしゃればぜひ教えてください。私だけじゃないんだぁと励みにもなりますし、下記の記事のような優しいことをして下さる方も世の中にはいるのでより一層eスポーツにとっつきやすくなるんじゃないかなぁと思います。最後までお付き合いいただいてありがとうございました。

よろしければサポートお願いします。泣いて喜ぶ上に丁稚奉公から抜け出せるかもしれません。