LINEの友達はすぐ整理できるのになぜSNSのフォローしてる人は整理できないのか

SNSのフォローしてる人たちを整理した。

フォローしてるくせに結構見てない・読んでない人が多いということに気づいたので思い切ってアンフォロー。
中には鍵垢の人もいたのでその人たちとは永遠にサヨナラ、という気持ちでフォローを外した。
縁があればまた繋がるでしょう。そう思って。


きっかけは今日の朝。Twitterを開いてTLを見てると、いつも読んでるある一人のユーザーさんが、私の好きな映画を観たと感想を書いていた。
どうやらあまり刺さらなかった?というかふーん、こんな感じね。という印象だったようだが、その感想文の中のある単語が引っかかってしまった。

その映画は私の中で考えさせられる話で、一人でも多くの人に見てほしい映画だった。
もちろん感想は千差万別、十人十色なのでみんながみんな私と同じような感情を持たなくてもいい。でも、なんだかそのたった一つの単語で否定されてしまった気がした。(実際にはされてないけど)

そのユーザーさんはなかなかセンスがよく面白い人でもあったけど、たまーに意見が違うなぁと思うことはあって、違うけどなるほどと納得するわけじゃなくマイナスな感情になることがしばしばあった。
それこそ、否定されるような・見下されるような。
ただ有益な情報を流す人でもあって救われていた部分も今まではあったんだけど、
なんか今日はあーもう無理かも?潮時かなと思ってしまった。

SNSを”生まれてきた感情を出す場所”としてる人もいるので、遠慮なくつぶやいてる人もいる。そのユーザーもそうだったんだろう。所詮自分だけの感想文だから。

ただ私が繊細過ぎる、考えすぎただけなのだが、このままではいけないと思った。なので、距離を置いた。
いくら面白い人だと思っても、自分の心を乱す原因になっているのであれば距離の取り方は考え直さねばいけない。


それから、そもそもSNSって必要?やめた人はどうかなと気になりだしてnoteでSNSをやめた人たちの記事を読み漁ること数時間(仕事しろ)
フォローしてる人たちを絞ろう、と思った。

昨日の記事にも書いた通りいきなり退会してしまうのは衝動的すぎて後から後悔してしまう。
なので本当に読むべき人達、見ていて面白い、私のためになる!と思う人たちだけにしようと思った。
インスタはかなり絞れた(むしろ何人かの推しだけフォローにしてもいいかも)けど、Twitterは10人くらいしか減らせなかった・・・これはまだまだ足が浸かってますな。

SNSをいきなり断つのは難しそうだから、見る頻度を一日に一回から
3日に1回とか、一週間に1回とかにしていきたい。
そうやってゆーーっくりデジタルデトックスした結果どうなるか?
自分研究していきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?