day1 勉強環境構築、SQL学習

こんばんは。本日はnoteやslackのコミュニティ参加、conpassのイベント参加等「勉強環境構築」と「SQL」を学習しておりました。

時間:6時間 
共有内容:プロゲートのSQLコースで学べる事について


勉強環境構築

お題通りですが、、noteで情報共有や情報を発信するというタスクが増えモチベーションが上がることを期待しております。(?)noteの前にワードプレスでブログを作成しようかとも考えましたが、WP関数が使えないエラー表示が無いエラーにつまづいた為断念しました…ポートフォリオを作った後に再挑戦しようかな。。

SQL

SQLといってもXAMPP、MySQLWorkbenchをインストールしてちょこちょこしていただけですが…。

note投稿を始める前、退職後に勉強を開始してからHTML,CSS,SASS,BootStrap,JavaScriptと勉強を進めていました。本格的にポートフォリオを作成するにデータベースの勉強が必要と感じプロゲート、書籍、Udemy講座を利用して勉強をしております。

本日はプロゲート:SQLコースで何が学べるのかを情報共有していきたいと思います。


情報共有:プロゲートのSQLコースで学べる内容について

そもそもプロゲートとは、、ウェブで学べるプログラミング学習サイトです。月980円で様々な言語をハンズオン方式で学ぶことが出来ます。無料でも一部学習が出来ますが、触り程度しかカリキュラムを進めることが出来ません。(参照:https://prog-8.com/plans/for_users

私自身、プロゲートで勉強をし始めることが多く、HTML,CSS,SASS,JAVA,JavaScript,Node.js等をプロゲートで学んでいきました。

画像1

↑こんな感じでカリキュラムをこなすとレベルが上がったりクリア数が表示されたりと楽しみながら学べます。

長文説明失礼致しました。

本題ですが、プロゲートのSQLコースでは「用意されたテーブルからSELECT文を用いてハンズオン。様々な修飾語をこなしつつ、残り3大命令を軽くハンズオンする。」といった内容が学べます。

SQLを学ぶ為、もちろんER図やデータベースの作り方については範囲外ですが、アプリ開発の際にプロゲートの学習内容だけでは物足りないと感じます。とはいえ初めてSQLを学ぶタイミングであれば、おすすめできるコース内容だと思います。(知らんけど)


私はプロゲートのSQLコースを修了し、書籍、Udemyで知識を深めております。…諸先輩方にデータベースの扱いや勉強についてココは大事!等情報頂けますと幸いです。

明日から何をしたかしっかりと記載できるように頑張ります(汗)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?