見出し画像

早口の理由とメリットを解説

メッセージありがとうございます。

今回は僕が音声配信している、スタンドFMにメッセージを頂いたので、その返信をしたいと思います。

有益でためになる配信ありがとうございます。
ただ、すみません、しゃべりが非常に聞き取りづらいです。
早くて聞き取りづらい部分が多いです。残念です。

と言う内容でした。
ファンメールありがとうございます。

多分この方、真面目な方なんでしょうね。
きちんと文章に句読点もつけて読みやすくしてる。
いろいろなファンメールをもらいますが、こうゆう句読点まできちんと意識してつけている人は、珍しいですね。
多分、すごく真面目で、優しい方なんでしょうね。
相手が読みやすいようにきちんと書いてるから。
素晴らしい、その文章の書き方はなかなかみんなできないことなので、大事にしてください。

お答えしますね。

以前の放送でも話したことがあるんですが、僕はあえて、早く話しています。
その方がみなさんの心に、スって入りやすいので。

心理学者のパックウッドと言う人の研究なんですが、
「成功していて、能力の高いカウンセラーの成功要因は何か?」と言うのを調べたって言う研究があるですが、これの研究によると、成功したカウンセラーって、一つだけある共通点があったんですよ。
これなんだと思います?そう、早口だったんです。早口が共通点だったんですよ。

早口ってメリットがあって、例えばネガティブな感情な人とか、批判的な人を相手にしたときに、ゆっくり話すと、相手の話に批判しちゃうんですよ。「それってこうじゃないの?」とかね。

でも早口で話すと、会話の内容についてくるのに、いっぱいいっぱいになっちゃうから、頭の中で否定とかするのが、脳の処理能力的に追いついてこれなくなっちゃうんですよね。

つまりゆっくり話すと、余計なことを考える余裕が生まれちゃうけど、早く話すと、聞いている人が余計なことを考える余裕すら生まれずに、メッセージを伝えることができるんですよね。

で、早口の話で必死に話についていくとどうなるのかって言うと、その時間だけ、僕の放送だとわずか5分ぐらいかな、集中して聞くから、スって心の中に入って暗示が強くなるですね。
そうすると問題解決する行動に繋がりやすいんですよ。
だから優秀なカウンセラーは早口なんですね。

故に僕が早口で喋っているのは、みなさんに有益な情報を伝えて行動に移して欲しいから、って言うのが理由ですね。

多分この人真面目な方なんですよね。
きちんと聴きたいと思ったんですかね。

ちなみに早口を聞く練習をすると、結構メリットがあるんですよ。

早口に頑張って、ついて来ようとすると、それなりに集中しなきゃいけないし、脳も使うので、脳の活性化につながるのと、脳の処理能力も上がるので、物理的に頭の回転が早くなりますよ。
あとは人の質問にすぐに答えられる力、即答力も身につくと言われていますね。
つまり人の話を理解する力が上がるんですよね。

だから早口になれるようにすると良いですよ。
頭のいい人って結構早口の人が多いので、慣れておくと本当にいいです。

あと、余談ですが、人の話を否定から入ると人っているじゃないですか。
あれはね、基本的にネガティブな人なので、あまり関わらない方が良いですよ。
頭が悪くて自信がない人ほど、ネガティブな感情になりやすいのはわかると思いますが、ネガティブな感情の人って、相手の話に対して悪いところを見がちな特徴があるんですよ。「でも」とかすぐにいう人は、ネガティブな人が多いのが特徴なんですね。

逆に人の話に肯定から入る人っていうのは、自分に自信があって、ポジティブな感情な人が多いんです。こうゆう人は相手を尊重するので、大事にした方が良いですね。

今回は早口の理由でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?