見出し画像

やりたい事がないは、データと思考不足

▼音声を聴きながら、読むとより理解しやすいかも


2021年も残すところ少しですが、やりたい事がない人ってかなり多いのかな、と思っています。
でもこの「やりたい事がない」ってすごく変な言葉だなと思ったんですね。

実は先日「仕事を辞めてニートになりたい」みたいに言われたんですね。

僕は基本的に相手にやることを尊重するから、無闇に反対派しないんですが、「ニートになって何がやりたいの?」と聞いてみたんですよ。

そしたら

「とにかくニートを満喫したい」

と言われたんですね。

「えっと、ニートになるのはわかったけど、それで何がやりたいの?」

「やりたい事はない」

って言われたんですね。
うん?ってなって、

ここで僕はすごい疑問だったんですね。
ニートになる=やりたい事がないって変じゃないですか?
ニートになって、できる事があるから、ニートになりたいわけじゃないですか。

例えば、昼まで寝ているとか、部屋から出たくないとか、人と接したくないとか、いろいろニートだからこそできる特権があるにも関わらず、それらを無視して、「やりたい事はない」はおかしいなって思ったんですよね。

僕は人生でやりたい事がない人なんていないと思っているんですね。

仕事をしてお金を稼ぐのも、自分が楽しいと思うものをやるためだと思うし、なんとなくみんなと同じ生活がしたいから、とかだと思うんですよ。

それって自分が望むやりたいことのために、動いているじゃないですか。

やりたい事がない、って言う人は、やりたい事がないんじゃなくて、やりたいことを言語化できる思考力がないか、データ不足だと思うんですね。

これって結構多くの人に当てはまると思うんですけど、自分の頭の中にある欲望を言語化すると言うのは僕はかなり大事だと思うんですよね。

自分の欲望ってなんとなくのイメージって持っている人が多いですが、ここを具体的にイメージすると行動にも変化が起こるんですね。

例えば、モテたいと思うなら、「モテる行動はなんだろう?」からの具体的な行動に変わると思います。
「モテる行動」って言ったら、人に親切にするとか、人のためになることをするとか、人を傷つけないとか、だと思うんですよ。
そこに誰かをバカにする、は入らないと思うんですね。
つまり欲望の言語化をすると、行動の具体化につながるんですよね。

あとはデータ不足ですが、これはシンプルにその人の中のデータが不足している可能性があります。
例えば、仕事を辞めてニートになると言っても、仕事を辞めてから挑戦できることのデータが不足していたら、「バイトをする」とか「どっかに雇われる」とか誰もがやることに行き着きますが、いろんな経験やデータを持っている人なら「企業する」とかも選択肢に入ると思います。
ただこればかりはその選択が思い浮かぶデータがなければ、出てこないものなんですよね。

つまり「やりたい事がない」の答えは、シンプルにその人の怠慢が生んだ言葉なんですよね。

考えも、データも、その人が行動を起こしていれば、手に入ったものだけど、何もしないで、ただ毎日同じような仕事をして、同じようなことを考えて、同じ人たちとしか会わなかった結果なんですよ。

これだと当然思考にもデータ量にも偏りが生まれて、新しい発想はないと思います。

なので、おすすめは今までしなかったことをすると良いだろうなと思いますね。

僕は本を読むことをお勧めしますが、それ以外にも今まで会わなかった人と会ったりするのも良いだろうなと思います。
要は新しい刺激を受ける事が、「やりたいことを見つける作業」になるんですよね。

だから「やりたい事がない」は新しい体験をしていくと言うのが、解決策になると思っています。
だから僕は思いついた事は全部やってやろうと思って、音声もYouTubeもやっているんですよね。
例え、大きな成果にならなくても、生活は明らかに変わったね、って言われるようになったんですよね。
仕事では新アイディアを形にするためにバンバン動くし、みんなと笑って仕事もできるし、モラハラするやつを余裕で交わせるし、何より「生き生きしているよね」と言われるようになったんですよ。
明らかに人生が幸福になったな、と思うんですよね。

ちなみに僕は今の仕事でいろいろイベントをやったりしていますが、これで何をやりたいのかって言うと、僕の名を残したいと思って活動しています。
今の職場で「こーへい って言う人がいて、この人がここを変えたんだよ。みんなが楽しくなるように変えたすごい人なんだよ」って言われるようになりたいと思って活動しているんですよね。
僕の名前を自分の職場で語り継がれるようにするために活動しているんですよね。

だからそのためにやる事は、自分の仕事を速攻で終わるようなシステムを作って、みんなが楽しいと思うことをやって、笑顔になることを進んでできる環境を作ることだと思って、いろんなイベントをやっているんですよ。

この挑戦って、例え失敗しても財産になると思うんですよね。
だから新しいことへの挑戦は進んでやった方がいいよ、と言う話ですね。

ちなみに僕は今日、初ズームをやります。

▼本を読む時間がない方はインスタに本3冊が、1分で読めるようにまとめてあるので、そちらをチェック!


▼YouTubeではラジオ感覚で聞き流しができるので、ながら聴きで知識を身につけたい人はYouTubeをチェック!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?