見出し画像

㉕ミャンマーでのインターンシップ(National Management Degree大学での講義から衝撃)

2017年7月の記事になります。

ミャンマーが大好きになったので、Yangon University of Economics(ヤンゴン経済大学は、日本で言えば東大の経済学部が東大から分離した大学)の友人にお願いしたところ、National Management Degree大学というヤンゴン経済大学の姉妹のトップ大学での講義をアレンジしてくれました。

当日(2017年7月27日)に軽い気持ちで大学を訪問すると、なんと教授の授業の1コマをお借り出来るという事でした。教授の研究室にて、事前に講義内容・講義にかける思いを質問されました。

教授曰く、「毎週火曜日に当校の学生の採用に興味ある会社が持ち回りで100社以上セミナーを行っている。そういったセミナーは事前登録制で生徒が好きな会社のセミナーに参加できるが、今回の講演内容が会社のPRではないか一応確認したかった」ということでした。

「私は現在ボストンのフレッチャースクールで学生をしていて、会社に所属していないため、一切PRをすることはありません。講義内容は自分がアメリカで1年間暮らして受けたカルチャーショックに基づいたCross Cultural Managementです。こちらの生徒さんも将来グローバルに活躍する際に、異文化の経歴を持った人たちと一緒に学んだり・働いたりしたりすると思うので、自分の経験を是非とも共有したい」と伝えると、先生は「授業は13時から一コマ2時間なので、最大2時間使えます」と優しく受け入れて下さいました。

「大変失礼な質問かもしれませんが、学生の気質というのは民主化後に言論の自由が保障されて変わったのでしょうか?」と尋ねると、「ここの学生は授業への積極的な参加が求められ、私も質問を沢山投げかけて生徒に答えさせる」ということだったので、一安心しました。

授業はアジアリーダーシップトレックで使用したものと同じ教材を使いました。マレーシアのSunway大学では、1つも笑いが取れずに挫折しましたが、当日は沢山の笑いが起きて余計にミャンマーを好きになりました

人数が50人の大教室でした。普段は100人のようですが、今はオープンキャンパス中なので残りの50人が大学に興味を持つ高校生に大学案内しているようです。日本の大学とは異なり生徒は熱心

今回の経験での衝撃的な学びが5つありました。

1.学生の英語力が凄まじい。皆さん、堂々と英語での議論が出来る。主観ですが、日本で同レベルの東大の経済学部の学生に比べて英語力は各違いと言えます。

2.クラスは50人中48人が女性。男性の進学先で人気なのは工科大学。

3.講義を終えた瞬間、Facebookの申請が生徒から何のメッセージも無しで5件きました。ミャンマーではFacebookが 大ヒットしていて、政治家のアポイントメントもFB経由が早いらしいということを日本人の政治研究者の方から聞きました。

4.企業100社以上が採用活動の一環で毎週火曜にセミナーをしているのですが、日本企業は実施していないようです。日本の大企業さんから「新卒ではなかなか優秀な人材が少ない」と聞きましたが、優秀な大学で採用活動を出来ていないだけです。各国企業から出遅れる日本企業という構図がこういうところで浮き彫りになってしまいますので、文句を言うのはそれに見合った努力の後でいいかと思います。

5.当方に対するもてなしの凄さ。教室の一番前の机に当方のためのケーキ、コーヒー、コーラ、紅茶が置いてありました。さすがに講義中にケーキを食べる余裕はなかったですが、悪いのでコーラのみいただきました。また、授業後に教授からカフェのお誘いがありました(ミャンマー滞在最終日でバンコク行きのフライトに乗らなければいけないと言って丁重にお断りしました)。

日本企業や日本人のミャンマーでの活動を批判しても全く意味がありませんが、人材確保の面では折角のチャンスを活かしきれていないのではないかと疑います。「邦人企業殿、ミャンマーでの人材確保は世界の企業が大学でのセミナーという形で凌ぎを削っています。必要であればお繋ぎします」という言葉を残したいと思います。

使用した講義スライドの一部です。使用する単位から見えるアメリカの特殊性です。ミャンマーもかなり特殊です!

Quiz1:この地図は何を示しているでしょうか?(アメリカがピンク、日本と中国は黄色ですね)

答えは、年・月・日の記載の順番です。日本は年→月→日の順ですが、アメリカでは、月→日→年の順で書きます。非常に珍しい書き方ですね。

Quiz2:距離にMileを使う国はどのぐらいあるでしょうか?

Mileを使う国は、ミャンマー、イギリス、アメリカというわずかな国です。普通はkmを使います

Quiz3:身長でfeetとinchを使う国はどこでしょうか?

ミャンマー、アメリカ、リベリアの3か国のようです。なぜ、ミャンマー、、、

Quiz4:温度でファーレンハイト(Fahrenheit)を使う国はどこでしょうか?

なんと、アメリカのみです。アメリカはいい加減、世界と合わせろと言いたくなりますね

私は、アメリカに来た時に、アメリカの仕組みがあまりに世界から浮いていて、驚きました。

また、他にも色々なCultural Schocksがありました。アメリカでは、正解が分からないにもかかわらず、堂々と手を挙げて、先生に指されると、忘れてしまったと発言する人がいます。自己主張が強すぎますね。

一方、プレゼンテーションの際は、大して準備していないにもかかわらず、最後の最後は、帳尻を合わせて、うまいプレゼンテーションをする人が多い印象でした。結果は、しっかりと出すという意味では効率が良すぎます。


See you sooooooon!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?