㉜地球の歩き方アメリカ編、ピッツバーグ、デトロイト旅行記Part3(フォードミュージアム)
前々回から引き続き第3弾です。2017年8月20~22日デトロイトで印象的だった観光地をピックアップします。
まずは、人生初めての夜行Amtrakです。8月20日(日)ピッツバーグ23時59分発でしたので、恐る恐るAmtrakの駅にいった所、人が予想より多い30人程いたので一安心しました。
そして、アメリカあるあるですが、席に座ったところ、隣に巨体の女性が座って自分の席まで肉がはみ出してきました。
こういう時に日本人で良かったと思います。なるべく身体を触れないように縮こまりながら寝ること5時間。無事にトレドに到着(スペインにもトレドという都市がありますが、何もないアメリカの田舎です)。
そして、なんとそこからバス移動ですが、乗客は私を含めて3人でした。
そして、座席に座って眠りに落ちて目が覚めるとまだ出発していなく、乗客はいっぱいになっていました。結局2時間遅れの7時30分に出発。
デトロイト駅
問題は、バスの到着地点である、デトロイト駅。思い立ったら行動するタイプなので、事前のリサーチ不足でしたが、デトロイトというのは「全米一治安の悪い都市」です。私は、エミナムの8mileという映画が好きですが、まさにあれの舞台になった町なのです。
特にダウンタウンエリアの治安が一番悪く、富裕層は郊外に住んでいるという歪なスプロール現象が起こっている都市です。問題はデトロイト駅が、まさにダウンタウンにあることです。
そして、緊張の9時30分にデトロイト駅に到着。なんとも言えない雰囲気のなか、乗客が半分ぐらい降りて行って私も降り立ちました。
目の前のこじんまりしたデトロイト駅に行き、トイレを済ませて窓口に行くと〝Open”と標識がありますが、誰もいません(アメリカあるあるです)。
そこで、一旦駅の外に出て、駅の関係者のような人に「Ford Museum行きたいのだけど、ディアボーン駅にどのように行くのか?」と尋ねると、今降りたばかりのバスがディアボーン駅まで行くとのこと。
ラッキーと思って急いでバスに乗り、そのままバスに乗ること30分で10時に無事にディアボーン駅に着きました。10時間の移動です。東京から広島に夜行バスで移動できる距離です。。。アメリカは広い(し時間通りの運行は期待できない)
フォードミュージアム
近くで朝ごはんを食べた後、歩くこと20分、ようやくフォードミュージアムに到着です。
それにしても、この辺りの自動車販売店の多さには目を見張るものがあります。
フォードミュージアムで、31ドルを支払い、Museum+Factory Comboというチケットを入手しました。
早速、Factoryへ。20分ごとに出発するバスに揺られること、20分ほどでようやくFactoryに着きました。
フォードの敷地が大きすぎて、実際の生産工場がMuseumから相当離れているため20分かかります。
まずは、フォードの歴史のPVを見て、移動後にF150という2011年に発売したピックアップトラックの成功秘話のPVを見て、屋上からフォードの工場全体の景色を一望しつつ解説を聞いて、自動車生産ラインに行きました(生産ラインは写真が禁止でした 泣)。
生産ラインに意外に多くに従業員がいて驚きでした。一部に日本の産業ロボットが使用されていましたが、もう少し活用して自動化の余地があると感じました。
GMとは異なり、ピックアップトラックが売れたために経営破綻を免れたフォードですが、さすがにこんなピックアップトラックは日本では誰も買わないなと思いました。
しかし、思い起こせば、ラオスのビエンチャンではフォードやGMのピックアップトラックに乗っている人が多く、こういう所にベトナム戦争時にラオスに巨額の資金協力をしたアメリカの影が見え隠れしたことを思い浮かべました。特別な理由がない限りは、アメリカのピックアップトラックの海外での需要はほとんど皆無です(実際に多くを見たことがありません)。
フォードミュージアムに夕方17時までいて感じたことは、トヨタの強さです。フォードが自動車を世界で最初に普及ベースにのせたにも関わらず、トヨタはアメリカでかなり売れています。
しかも、トヨタの最上位ブランドのレクサスもかなり売れています。アメリカ人は、トヨタとレクサスを別の会社のブランドだと思っているほど、トヨタのマーケティングは成功を収めています。
このトヨタのアメリカ市場に攻略が、フォードミュージアムで気になったため、次回解説をしたいと思います。
モヤモヤ点は以下です。
●なぜトヨタはフォードモーターを上回る世界のToyotaに成長できたのか?
●フォードやホンダや日産でさえ、上位ブランド作りに失敗したのに、トヨタはレクサスに成功したのか?
フォードミュージアムは1日楽しむことができるディズニーランドのようなものです。ディアボーンのアクセスは不便ですが、シカゴ、インディアナポリス、クリーブランドからは比較的アクセスしやすいので、アメリカの自動車産業の現状に興味があればオススメです。
それでは、先ほどのもやもやした質問に対する答えになります。
なぜトヨタはフォードモーターを上回る世界のToyotaに成長できたのか?
実は、この質問は2016年7月にボストンに上陸してタフツ大学の周辺を散策している時から疑問に思っていました。ボストンやメドフォードではトヨタやレクサス車を多く見かけるためです(ホンダも多いです)。
まずは、1つ目の質問に対してですが、『マンガでわかる日本人なら知っておきたい トヨタ自動車の歴史』が参考になります。このマンガは、(日本の一部にしか残存していない)男の夢とロマンがあります。
トヨタの源流は豊田佐吉という1人の発明家に行きつきます。
彼の自動織機の発明が功を奏して、豊田式織機株式会社が設立された1907年になんと、株式市場は暴落して日本は不景気に陥るのですが、研究費を削ることを許さなかった彼が、なんと自分の設立した会社の取締役会で首になってしまいます。そして翌年、活路を見出すために行ったアメリカで、路上にフォードの車が溢れていたのを見て、日本で自動車産業を起こす必要性を感じて日本に帰ってきたのです。
こんなところに、トヨタとフォードの繋がりがあったことには無知でした。
豊田佐吉の言葉
豊田佐吉の言葉に心を揺さぶるものがあります。
「何のために発明するのかって?そりゃ楽しいからに決まってる!自分の発明したモンが人が豊かになり笑顔になる。こんないいこと他にあるか?儲けなどいらん!自分などいらん!世のため国のためにワシの発明はあるんじゃ」
今の日本の若者(私を含む)にはなかなか出来ない発想だと思います。私の周りもほとんどが会社におんぶにだっこ人間のような気がする(発明するほど独立心がないという意味で)ので、この言葉にはグッとくるものがありました。
最後に、トヨタの精神を体現している言葉が「まずやってみろ、失敗を恐れるな」です。
この精神がうまく継承されてきたことが、まずは重要ですが、最大の危機は戦後に訪れました。
その箇所を引用します。
なぜトヨタはフォードモーターを上回る世界のToyotaに成長できたのか?
に対する回答は、
創業者である豊田佐吉の「まずやってみろ、失敗を恐れるな」というのが脈々と根付いていると共に、最後まで純国産主義を貫いたことが大きいと言えます。
さて、2問目です。
なぜトヨタはフォードモーターを上回る世界のToyotaに成長できたのか?
アメリカの自動車市場とレクサスのファクトは以下の通りです。
私は、レクサスが全世界で売れているブランドだと勘違いしていましたが、そもそもレクサスはアメリカ発のブランドであり、全世界に占めるアメリカシェアが56%に達するということを知りませんでした。
どうりで、アメリカで見るわけです。
何故レクサスはアメリカでヒットしたのか?
それは、「高級車の割にはお買い得ブランド」であるためです。
フォードやホンダや日産でさえ、上位ブランド作りに失敗したのに、トヨタはレクサスに成功したのか?
答えは、実はアメリカでレクサスを見るほどに、世界的にはレクサスはブランドになってはいないし、アメリカでも最高級ブランドという地位に向けて現在たゆまぬ努力をしている最中というものです。
フォードミュージアムに行ったことで、以前から気にかかっていた問いの答えを見つけることが出来ました。
愛知県長久手市横道にトヨタ博物館があるので、折角アメリカでフォードミュージアムを見たので、日本に戻ったら絶対に行きたいと思います。
それでは、次回はデトロイトの観光地に関しての記事になります。
See you soon.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?