マガジンのカバー画像

書を持って、旅に出よう!

71
旅にいった先で、感じたこと、考えたことを記載します♪
運営しているクリエイター

#中国

㊻Sad Realism of Laos Northern Area(ラオス北部の哀しい現実)/中国人観光客に関するファクトチェック

Boten SEZとカジノがまだ健全なGolden Triangle SEZの違い 2011年以降カジノ停止で廃墟と化したBoten SEZとカジノがまだ健全なGolden Triangle SEZの違いを考えてみます。 Boten SEZのショッピングモールでトイレ休憩していた中国人観光客を乗せたバスとGolden Triangle SEZのカジノにいた中国人観光客の謎の手がかりを見つけました。 GTの中国人は、雲南省から陸路でくるか、飛行機で北部タイに飛んでそこから

㊺ラオス旅/少数民族の暮らしぶり

2018年1月8日にボーテン(Boten)に行った後は、1月9日にムアン・シン(Muang Sing)に行って、朝市で多くの山岳民族と出会い、ラオスの民族の多様性を目の当たりにしました。 少数民族の年配の方はラオス語ができないため、市場で食材を売る時も、身振り手振りのジェスチャーを交えているのを目にして、何とも不思議な気持ちになりました。ラオス語ができない外国人に対してもあまり違和感がないのでしょうね。 朝市後は、アカ族とヤオ族の村を訪ねました。朝市の目の前にあるバス停か

㊸ラオス旅/中国の影響力分析Part3 ムアン・サイ

前回はルアンナムターから見て南西のフアイサーイの近くのゴールデン・トライアングルを特集しましたが、今回はルアンナムターから見て南東にあるムアン・サイで感じた中国の影響力です。 読者のみなさまは、ルアンナムターとムアン・サイ(中国に近い都市)のどちらの都市が中国の影響力が大きいと思いますか? 私は、単純にムアン・サイの方が中国とラオスの国境に近いのでムアン・サイだと思っていました。 しかし、答えはルアンナムターなのです。 現地に在住しているJICAの青年海外協力隊の方に

㊷ラオス旅/中国の影響力分析Part2 ゴールデン・トライアングル

前回の続きです。 2018年1月10日にGolden Trigangle SEZを目指して、ルアンナムター(Luang Namtha)からファイサーイ(Huai Xay)に向かいました。両都市は175㎞の距離があります。 ここで問題です。 朝8時発のバスは何時にファイサーイに到着したでしょうか??? 日本の感覚でいえば、バスの時速を60kmと仮定して3時間後なので11時に到着と答えるでしょう。 しかし、ここはラオス北部、都市間移動は必ず高い山越えをしなければいけないた

㊳スリランカ旅/中国の影響力分析Part2ハンバントタ港2018年1月4日

2018年1月の記事です。 今回は、いよいよハンバントタ港を取り上げます。 Google衛星マップで以上の赤丸の箇所がハンバントタ港になります。 前々回の復習ですが、ハンバントタ自体はスリランカの南部に位置して、コロンボから250kmほどに位置しています。 自動車で高速を利用しても5時間かかるようです。 西の方にあるMataraという都市からアクセスする人が多いのですが、アクセス経路は以上のようになります。 Bus stop and city centerという場所

㉖ミャンマーでのインターンシップ(ミャンマーで感じたこと、考えたことまとめ)

2017年7月の記事です。 さて、これまでミャンマーに関する記事を書いてきました。7月2日~27日の合計26日間の滞在で集中的にミャンマーのことを学ぶ機会を得ました。インターンシップ先のみなさまとステイ先で御世話になった尊敬する元名誉教授の先生・その奥様とミャンマー人の友人に感謝しなければなりません。 おかげさまで、仕事でもプライベートでも研究でもまた近いうちにミャンマーに戻ってこようと心に誓いました。 大学生の時にAccentureという戦略コンサル会社に2週間インタ