見出し画像

山下一史指揮、大阪交響楽団定期演奏会「メンデルスゾーン交響曲第5番《宗教改革》」の快演は、地方オケの未来の可能性を示した(途中から有料記事)

山下一史指揮、大阪交響楽団定期演奏会「メンデルスゾーン交響曲第5番《宗教改革》」の快演は、地方オケの未来の可能性を示した




山下一史&大阪交響楽団のメンデルスゾーン「宗教改革」


今シーズン(2022年〜23年3月)から新たに指揮者に就任している山下一史が、シーズン最後の定期演奏会を担当して、メンデルスゾーンの交響曲第5番「宗教改革」を演奏。前半は、河村尚子のソロでシューマンのピアノ協奏曲と、マンフレッド序曲。
前半のシューマンの暗と、後半のメンデルスゾーンの明、というコントラストを意識したロマン派の王道プログラムだ。
ここでは、後半プログラムに焦点をあてる。


メンデルスゾーンの交響曲5番「宗教改革」は、実際には第1番の次に作曲されたが、不運が重なって長いことお蔵入りになり、メンデルスゾーンの没後に改めて再発見された曲だ。だが、作曲順を意識しなければ、作曲者最後の交響曲として十分に成熟した完成度を感じられると思う。元々、メンデルスゾーンという人は、若くして技術的に突き抜けた天才的な作曲家であり、また早逝してしまうので早すぎる晩年の楽曲も若書きの曲もどちらも完成度に遜色はないといえる。
そのメンデルスゾーン「最後の」交響曲は、タイトル通り、宗教的な主題が全面に出ているため、日本人には奇妙に敬遠されがちだ。メンデルスゾーンの人気曲として、ヴァイオリン協奏曲を別格とすれば、交響曲3番「スコットランド」、4番「イタリア」の2曲は数限りなく演奏されているのに、「宗教改革」は実演で聞ける機会が少ない。
その珍しい交響曲を、メインに据えた山下は、なんと暗譜で、新たな手兵オケをグイグイと引っ張っていき、ものすごい充実度の高さを達成させてしまった。
1楽章、序奏からいきなり入魂の演奏が始まり、堂々たる主題に入ると構成感がさらに重厚さを増す。テンポをじっくりと保って、ゴシック建築のような構築を感じさせる。
2楽章は、一転、あくまでかろやかに、夢見るように流れる。
3楽章は魂をこめた哀歌が、ヴァイオリンから各パートへ受け渡される。この5番の3楽章のメロディアスな美しさは、メンデルスゾーンの曲の中でも特に心に深く染み入る。単独で演奏されても十分、愛聴されると思うのだが、どなたかアーティストの人、ソロで歌詞をつけて歌ってみないだろうか?
さて、アタッカで4楽章、文字通りの天国的な美しい世界へ突入する。この楽章の最初はフルートの独壇場で、天使のような歌が響くのだが、このソロは昨年新たに首席奏者に就任した若い奏者で、初めて聴くその音色は実に輝かしく透明感がある。

※三原萌(大阪交響楽団HPより)


この4楽章、弦楽の構築的な合奏の上に金管のコラールが高らかに重なるクライマックスに、恍惚的なまでの感動があり、聴くものに、世界はまだ美しく善良だということを感じさせる。
充足感のあるフィナーレの力強いアクセントは、のちのシベリウスの5番フィナーレやブルックナーの5番フィナーレを先取りするような、意志的で力感のこもった音楽となっている。
山下一史が率いる最初のシーズンの締めくくりで、大阪交響楽団はロマン派との親和性の高さを見事に示した。




会場のザ・シンフォにホールは開場40周年



コロナ禍以降、久しぶりにクロークも再開していた


メンデルスゾーン「宗教改革」交響曲の魅力

ここから先は

2,160字 / 2画像
この記事のみ ¥ 100

土居豊:作家・文芸ソムリエ。近刊 『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会) https://www.amazon.co.jp/dp/4862832679/