マガジンのカバー画像

note風意外なタイ🇹🇭の生活

62
タイ🇹🇭駐在7年の経理マンが綴る意外と普通なタイ生活を紹介
運営しているクリエイター

#エッセイ

オクラがタイ産だった

 スーパーに売ってたオクラがタイ産でした。 他にタイ産の意外な食品がないか調べてみました。 オクラ スーパーでも見つけたオクラ。 日本では和え物に使いますが、 タイでは温サラダに使います。 日本に輸入されてたんですね。 チキンサラダ ダイエット食品として有名なチキンサラダ。 セブンイレブンのチキンサラダはタイ産です。 サバ缶 コンビニとかスーパーで売っている安いサバ缶。 日本で獲ったサバをタイの工場で加工したものです。 まとめ オクラ、チキンサラダ、サバ缶などタイ産の

僕をドゥギーと呼ばないで

 ドゥギーというHNを使い始めて20年以上経ちました。名乗るキッカケやこの名前にまつわるエピソードを綴る自己紹介的エッセイです。  なのに「ドゥギーと呼ばないで」とはどういうことか? 最後にその意味がわかります。 天才少年と天然パーマ ドゥギーという名前を使い始めてから20年以上、そろそろ四半世紀に迫ります。この名前を使うキッカケになったのは、ある天才少年との出会いでした。  高校生の時に出会った海外ドラマ「天才少年ドゥギー・ハウザー」  高校の教育を9週間で終わらせ

僕の英語はなまっています。

英語を話すときに気になることの一つが発音です。 うまく発音しないと通じないのではないか不安になりますよね。 僕は幼少の頃アメリカに住んでいました。 しかし、中学生のころ、日本で発音が間違っていると 指摘されました。  なぜなら、僕の英語はなまっていたから。 上の記事が僕の英語がなまっていたエピソードです。 思春期なので、ショックを受けました。 さらにその20年後仕事でタイに行くと、 僕のアメリカ仕込みの英語はますます通じなくなります。 タイ人の使

実話です。僕はアースドラゴンを食べました。

(カクヨムからの転載記事です) ファンタジー世界最強のモンスター、ドラゴン。アースドラゴンは地属性のドラゴンです。皆さん、ドラゴン食べたことありますか? 僕は実際に食べました。ホラ話のような実話、僕がアースドラゴンを実際に食べた体験談を紹介します。 アースドラゴンを食べることになったきっかけ きっかけは土曜日に放った彼女の一言だった。 「明日、うちに食べに来ない?」 「いいよ、なんかあるの?」 「うん、お母さんが田舎から私の大好物持ってきてくれるの」  彼女は

タイ人の妻とは普段英語で会話します。 しかし寝る時はお互いに「おやすみ」 おやすみなさい

簿記で #自己紹介 ➡️ 書きたいことがわかったかも

 お、俺は何者だ……   noteにある無人島にたどり着いたおっさん、 ドゥギー。ドゥギーは絶望の中、 経理マンの知識を生かし、簿記を使って 自分の半生を振り返った。    どもー、一応経理マンのドゥギーです。 簿記を使って自己紹介します。  簿記を使うと「どうやったら➡️どうなった」が 見えるんですよね。簿記は取引に対して2つ以上の事柄を 書きますので。するとやったこととその結果が見えやすく なるのですよ。  ということで「どうやったら➡️どうなった」形式で 半生を

タイの聖なる糸➡️家族を繋ぐ大切な絆

僕の腕に巻かれているモノ タイのお守り、サーイシン(聖なる糸)と言います。  僕にとっては家族との絆を感じる 大切なものです。  なぜなら、遠いタイにいる僕の家族が 僕の安全を祈願して巻いてくれたからです。 サーイシンとは? サーイシンとは願掛けや厄除けのために 手首に巻かれる木綿の糸です。 巻かれた糸は自然に切れるまで外さないのが 習わしです。 タイ版ミサンガと思ってください。 ご利益のためお坊さんや目上の人がお経を 唱えながら巻いてくれます。 サーシインを巻いて