漫画の立ち位置

自らマンガを読み始めたのは小学2年生の頃であった。年齢がバレてしまうが、親戚のお姉さんに初めて買って貰ったマンガ雑誌がコロコロコミックNo.2(創刊2号)で、藤子不二雄「のび太の恐竜」の原作が連載されていた。

父親が雑誌好きで、ほぼ全部の週刊誌月刊誌を購入するヒトだった。いわゆる週刊少年系マンガ雑誌(サンデー・ジャンプ・マガジンあたり)はこの頃から読むのを解禁された。また、月イチで行っていた床屋さんではキング・チャンピオンも置いてあり、待ち時間に纏めて松本零士「銀河鉄道999」の連載を読んでいた。

実際に単行本を買ったのはチャンピオンに連載されていた故・小山田いく「すくらっぷぶっく」。学園モノのほのぼのとしたストーリー、親しみやすい絵柄、ハッと気付かされるクラスメイトとの関わり合いが描かれ、小学生から中学生にかけての自分のバイブルとなった。その後の作品は「ぶるうピーター」「ウッドノート」「マリオネット師」などでコミックス購入で応援したものであった。神話や星座、霊的なストーリーも多く、私自身の基礎となるマンガを提供して貰ったと感じている。氏には弟さん(たがみよしひさ)が存命でやはり漫画家。「NERVOUS BREAKDOWN」「軽井沢シンドローム」が有名。今は連載こそ無いが、Twitterで活躍されています。

中学高校となると月刊少年系マンガも解禁となったが、いかんせん刺激が強かった。多感な年齢にギャグとは言え性的な描写も交じるマンガにドギマギしたり若干の違和感を覚えた記憶もある。青年誌も家にあったのでチラ見したのだが、当時の私にはちょっと無理だった(汗)

妹が月刊少女マンガ雑誌を毎月購入していたのでそれも読んでいた。学校では女子クラスメイトから借りて読んでいたりもした。池野恋「ときめきトゥナイト」、さくらももこ「ちびまる子ちゃん」柊あおい「星の瞳のシルエット」などなど。勿論絵柄からして無理な少女マンガもあったがスルーしていた(濃すぎる絵柄は受け入れ難い)。最近では吉村明美「麒麟館グラフィティ」「海よりも深く」あたりかな。

マンガも表現の一つであるし、ラノベもまた然り。読み手の感情や受け入れられる絵柄かと言うファクターもあるし、話題になって気になるとか、なんとなく気になっていると言う作品群なんだと思う。最近のアニメ化作品はラノベ原作が多いのでちょっと心配ではある。また、マンガ週刊連載って物凄く激務なんだとおおばつぐみ・小畑健「バクマン。」で感じることも出来た。

ツールとしてのマンガ。合わなければ読まなきゃ良いし、良いものは受け入れて自分の視野や見聞を拡めるためにも必要なんだと思います。

※各作品の感想文という意味では書きませんでした。個人的嗜好もあると思うしネタバレが嫌いですので。先に上げた作家さん(敬称略)は紙媒体で手に入れにくいものもありますが、電子書籍で復刻発刊もされています。

この記事が参加している募集

マンガ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?