見出し画像

アイデアを生み出す系統的な方法


「アイデアのつくり方」から得た考え方です。


そもそも、アイデアとは?

「既存要素の新しい組み合わせ = アイデア」だそうです。
つまり「関連性を見出す力」こそがアイデアをつくる力なのかなぁと。

そのためには、次の5ステップを順番に踏むとアイデアに繋がると本書では説かれています。


1.情報を集める

A.対象の物と人の情報
B.世界の全ての情報
上記2点の情報収集が必要なようです。
また、関連性を見つけやすくするために、Aの情報はカード式に記録しておくと良いんだとか。

確かに、アイデアマンだなぁと思う方は情報整理能力と博識が共通点な気がします。


2.組み合わせる

1で得た情報の組み合わせを探す作業です。
半端なアイデアも書き残し、著者は嫌気が刺すまでやり尽くすそうです。
それでもまだ見つからないようですが、意外にもこれでほとんどの作業は終えているんだとか。


3.考える作業を放棄
4.ひょんなときに発見

放棄して脳をリラックスさせるそうです。
不思議なもので休まっているときに脳が情報を整理されるようで、様々な本で書かれています。
また1〜2によって、日常の全てに対象物との関わりを意識する視野になっており、発見に繋がるんだとか。心理学でいうカラーバス効果に似ている気がします。


確かに、休憩中にデザインを思い浮かぶことが多いです。


5.未熟な我が子を研鑽する

研鑽には「他人の批判を仰ぐ」のが最も効果的だと説かれています。
生まれたアイデアは、望んでいたようなキレイな子供ではなく、未熟児なことがほとんどです。
それらを愛せなくて日の目を浴びないアイデアが多いんだとか。

本書で一番刺さりました。何事も半端だと見せたくないですが、それって何も生み出さないんですよね。
それでも「他人の批判を仰げる」のは組織で生きている強みなのかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?