見出し画像

介護老人保健施設と養護老人ホーム

高齢化社会で老人ホームに入所するのが難しいという話を、ニュースでよく聞きますよね。よく言われる老人ホームには、様々な種類があるということをご存知でしたか?両親の事、自分の老後について考える上で必要なことです。今回は老人ホームについて調べてみました。


老人ホームって種類があるの?

老人ホームは大きく分けて、介護老人保健施設と養護老人ホームと有料老人ホームがあります。

介護老人保健施設(老健と呼ばれています)

介護老人保健施設は自宅に帰ることを前提にしています。在宅での生活を可能にするため、医療的なケアやリハビリを行います。

施設内ではリハビリをかねたレクリエーションやイベントを楽しめます。入居期限は3ヶ月〜6ヶ月。入居期限があるため、養護老人ホームに比べて入居しやすいです。日常生活が自分でできる要支援1〜要介護2くらいまでの人を対象にしています。利用費用は、月額0〜14万くらいで、世帯収入によって決まります。


特別養護老人ホーム(特養と呼ばれています)

重度の介護状況の方で要介護3以上の方が対象です。後にお伝えしますが、要介護3以上の方は自分のことが自分でできない状態です。排泄や食事も自分では出来ないので、日常生活全般の支援が必要になります。費用は8〜13万と、身の回りの費用が必要で、世帯収入によって決まります。


有料老人ホーム

介護老人保健施設、特別養護老人ホームと有料老人ホームとの違いは、「有料老人ホームは介護の必要がない人でも入居可能」ということです。介護老人保健施設や特別養護老人ホームは、運営している社会福祉法人に国からの助成金があるため、安く利用できます。

補助がない分、入居するにあたって料金がかかるのも有料老人ホームです。有料老人ホームは介護付と住宅型があり、入居には手付金が必要です。

有料老人ホームによって異なるので有料老人ホームを検討している方は料金もあわせて要チェックです。

必要書類

診断書

特別介護老人施設や有料老人ホームに入るには、それぞれの施設発酵の診断書を、医師に書いて貰う必要があります。診療情報提供書や健康診断書と書いてある場合もあります。

検査が必要な場合は、料金は自費になるので結構な金額です。過去3か月の検査結果を記載できるので、通院している病院に依頼すると少し安くなります。

老人ホームでは疥癬(かいせん)という疾病の有無が、入居の重要な項目の一つです。疥癬とは、ヒゼンダニというダニの一種が寄生する病気で、激しいかゆみを伴い、肌にトンネルを作ります。簡単に感染するので、疥癬に感染していると、入居できない場合が多いです。かかりつけの先生では書けない場合もあるので、確認が必要です。


介護保険主治医意見書

介護保険は40歳から65歳まで払います。65歳以上で、社会保険(会社勤務の方)や、共済組合(公務員の方)に加入している人は、引続き給料天引きされます。

その介護保険料をつかって、サービスを受けられるように申請をする必要があります。入居者の対象を要介護度に分けられていましたが、それは何のことでしょうか?介護を必要とする度合いの事です。

介護の段階は8つあり、下に行くごとに重症度が重くなります。

自立
支援の必要がない人ですが、必要になった時手続きに日数がかかるため、自立していても介護保険を申請しておくことを勧める医療機関もあります。

要支援1
ほとんど支援の必要のない人。家事など日常生活の一部にサポートが必要です。

要支援2
要支援1より支援が必要で、介護を必要とすることないように生活の改善などにサポートが必要です。

要介護1  
要支援2より生活のサポートが必要。認知機能の低下が見られる人。

要介護2 
要介護1より認知機能の低下がみられ、お金の管理や日常生活に見守りが必要な人。

要介護3
認知機能低下がより重く、排泄や食事にも介護が必要な人。

要介護4
認知機能が著しく重く他者との意思疎通が難しくなった人。

要介護5
介護区分で最も重度の状態の人。寝たきりで寝返りも自分で出来ない状態です。飲み込む力も弱く、胃ろう(チューブで直接胃に食物を入れる)の人も対象です。

この介護度を決めるのは誰なのでしょうか?
申請の仕方や流れについてご説明します。

地域包括支援センター

地域包括支援センターって、聞いたことがありますか?あまり聞いたことがない方もいらっしゃるかと思います。地域包括支援センターは高齢者とその家族を支える活動をしている期間です。

介護保険の申請をするには、まず地域包括センターに連絡をしてください。電話番号等どうしても見つからない場合は、役所に聞くと教えてくれるはずです。地域包括センターでできればご本人を連れて今困っていることなどを話してください。

地域包括センターで必要と認められた場合、かかりつけの病院に必要書類が送られます。もしかかりつけの医師がいなければ、お近くの病院に行って「介護保険の申請のための受診」と伝えた上で予約をしてください。

介護認定は通常1年更新ですが、状態の変化がある場合は都度更新される場合があります。更新をしないと各種のサービスが受けられなくなるので注意が必要です。

かかりつけ医が書いた介護保険主治医意見書をコンピューターによる一次判定をだします。介護保険主治医意見書がマークシート式の回答用紙に似ているのはそのためです。一次判定を元に、実際に本人と面会して認知度や動作確認をし、介護認定調査会が最終決定します。


まとめ

今回は老人ホームについて解説しました。安く利用できる介護老人保健施設や養護老人ホームがおすすめですが、早めに対応することが大事です。ベッド数が不足しているのでなかなか入居が難しいため、在宅や訪問看護、デイサービスを利用することも検討してみてはいかがでしょうか。

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?