【意外とどうしたらいいか悩む】尿蛋白・尿潜血をみたときの対応【鑑別や精密検査は?】

※2021/4/2一部改訂

尿検査は,採血に次ぐ頻度で行われるであろう,ごく一般的な検体検査です.

そこで,尿検査の異常時の対応は整理できていますか?

鑑別が浮かびますか?

採血の異常では,迅速に対応できる方でも,尿所見への対応だと「う...」と動きが止まる人はいると思います.

私もそうです.

今回は,研修医の頃に作成し,臨床医歴10年の今に至るまで利用しているフローチャートのご紹介.

同僚にも受けがよく,実用性は高いので是非ご覧ください.

 

■血尿のみ認める場合

画像1

‣IgA腎症の初期:蛋白尿が加わったら専門医へ .

‣基底膜菲薄病:遺伝性.蛋白尿は起きない.経過観察. 

‣ナットクラッカー症候群:若年・やせに多い.腎うっ血が病態.

★“血尿の既往がない高齢者”の血尿
⇒悪性疾患を否定する.
⇒否定的ならば,急速進行性糸球体腎炎の疑いで,直ちに専門医へ紹介する.

■蛋白尿のみ認める場合

画像2

‣生理的蛋白尿:発熱,脱水,運動などに伴う.

‣起立性蛋白尿:起立による腎静脈の圧迫.年を重ねるほど頻度は少なくなる.

‣膜性腎症:血尿ほぼなし.

‣微小変化型ネフローゼ:ネフローゼ症候群を呈す.

‣巣状糸球体硬化症:通常は血尿もあり.

‣糖尿病性腎症:蛋白尿必発.

■血尿と蛋白尿をともに認める場合

糸球体腎炎の可能性が高い ⇒基本的には専門医へ紹介.

★急性腎障害の合併:急速進行性糸球体腎炎などの可能性があるので,直ちに専門医へ紹介.

■まとめ

チャートの構成はどうでしたか?

年齢などで疾患頻度が大きく異なるんですよね.

すぐに使えるチャートなので,是非,明日からの臨床で生かしてみてください.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?