ボストンのスーパーとか買い物

2021/4/25 最終加筆。思いの外長くなってしまいました。

具体的な店舗名など。

食料品以外 Targetなど

一般的な食料品 Star Marketなど

高級スーパー Wholefoodsなど

日本食スーパー マルイチ Hマートなどいろいろ。

その他 Amazonとか。

日常の食べ物

こちらに来て、しばらくはWholefoodsにずっと行っていました。日本の1.5倍くらいの物価で辛かったですが、ある時Star Marketに行くと、ものを選べば日本とそこまで物価が変わらないことに気が付きました。笑
Wholefoodsは、日本だとデパ地下というか、食のセレクトショップで買い物してる感じな気もします。ただ、その分品質はいいので、日本でも、イオンとかであまり買い物をしないような人はWholefoodsでいい気がします。
例えばシリアルの場合、Wholefoodsにはケロッグとかはおいてなくて、whole grainの、オーガニックのこだわりのシリアルがいっぱいある感じ。
生鮮食品に関しても、こちらのベリーとか、いちごとかって、つぶれてたりカビが生えてたりすることが多々ある印象ですが、Wholefoodsだとそういうことがほとんどない印象で、安心できます。

それぞれのスーパーには10ドルで、メイン1品、サイド2品をテイクアウトできるデリがあることが多いです。外食の値段を考えると破格の安さで、スーパーに行ったときはこれを多用しています。量が多いので、サイドは半分は翌日食べることも多いです。

あと、地域によってスーパーに並んでいるものが違います。日本人が多い地域だと、現地のスーパーでも日本的なものが手に入ります。

日本食スーパーで有名なのは、韓国系スーパーのHマートとかでしょうか。
アメリカに来てから、自炊がなんかうまく行かないなぁと思っていたのですが、Hマートに初めて行った時に、その原因が商品のディスプレイ方法など含めた商品構成の違いによるものが多かったことに気が付きました。
例えば、魚の場合。ボストンの他のスーパーでは魚の切り身は氷の上に並べられていて、量り売りが多く、なんとなく買いにくい印象。見てるとすぐに話しかけられるし笑
Hマートにくると、魚の切り身がパックに入っていました。お肉も日本的なディスプレイに!薄くスライスされてたりして買いやすい!
野菜だと、巨大ではないほどほどのサイズのナスとか、白菜とか。そうめん、うどん、そば、うなぎのタレ、めんつゆ、あずきバー、ドラえもんのどら焼き、日本のお菓子、いろいろなものが手に入ります。価格としては、日本の1.5倍-2, 3倍といった印象。物によって違いますね。
例えば、パスタソースは、アメリカでは基本瓶にたくさん入って売られていて日本のような1回分とかはほとんどありません。(この前ようやく缶に入った少量タイプを見つけました。)日本食スーパーだと、日本スタイルのものが手に入ります。ただ、お値段は、ボンカレーが1個3ドルくらいして、パスタソースが5ドルくらいして、なかなか買いづらい価格設定です。。
Hマートには日本的なパン屋さんとかあるし、ゴーゴーカレーもあるし、嬉しいですね。ちなみに、パンも、アメリカと日本では別物な印象です。(日本のトーストがなつかしい)

食料品以外

多くのものはAmazonで買うのが良い気がします。持って帰るのも大変だし。Amazonのほうが安くて、質が良いこともあります。

スタンディングデスクもAmzonで買いましたが、220ドルで、電動で高さが調節できて、かなりお気に入りです。組み立てるの大変でしたが。
重さがframeとtabeletopとそれぞれ20Kgくらいありそうで、すごく重いです。(引っ越しのときは多分おいていくと思いますが、220ドルで買えるなら、新しく買って組み立てたほうが全体としてはコスパが良さそうです。)

日本で買ったほうがいいもの

アメリカで買ったほうが安いものもあれば高いものもありますが、大体は日本のほうが安い印象です。
アメリカのほうが安いものは、キーボード(英語配列)、マウスとかディスプレイとかのパソコン周辺機器。ただ、パソコン本体は日本のほうが僅かに安そうです。

コーラは500mlで2.3ドル。ユニクロも1.5倍くらいの印象。ティッシュは1箱で2ドルくらい。。抗ヒスタミン剤とかPPIとかも薬局で買えますが、1錠1ドルくらい。ウエットティッシュにと赤ちゃん用の体拭きをかったら、とても匂いが強く、今度は絶対に無香料のものをさがそうと思いました。文房具系もおおむね結構割高。

渡米前にネットで価格比較をしておくといいかもしれませんが、実際にはそんなに持ってこれないかな。

日本が観光立国するうえで誇れるものは、食と文化ときめ細やかさということがすごく納得できている今日このごろです。おもてなしに関しては、アメリカではお金を使えば丁寧に対応してもらえるんじゃないか、と。

読んでいただきありがとうございます。少しでも有益な情報を発信することができればと思っています。