見出し画像

工学部 大学院生へ 〜 技術英語論文の書き方 〜

 初めて国際学会への技術論文を書くとなれば,さぞかしプレッシャーを感じているでしょう.そんな学生さんの気持ちを少しでも軽くできないかと思ってこの記事を書かせてもらいます.必ずこうすべきというものではなく,あくまでそういう手順や表現もあるんだなという理解で結構です.ぜひ参考にして下さい.

<技術英語に関するおすすめ本>
多くの技術英語に関する書籍が出版されています.10冊以上購入しましたが,原田豊太郎さんのものが私にはしっくりきました.
  ・例文詳解 技術英語のキー構文・キーワード活用辞典
この本は,本当にぼろぼろになるまで活用しました.マーカーや付箋して,自分なりの例文を書き込んだり...この目次が秀逸なのです.ぜひ見てみてください.

<英語論文の上達法>
論文を書くたびに自分のオリジナルノートに例文を書き足していく.その時のポイントは,論文の章立てというのは基本的に
  1.緒言
  2.目的とアプローチ
  3.実験やシミュレーション
  4.結果
  5.まとめ・考察(今後の課題)

という流れで記述するので,その章ごとに例文を書き溜めていくと,論文を出すたびに引き出しが増えていく.

<1.Introduction>
~の立場から注目されている
~ is/are of concern / interest / significance ...

~の重要性は,近年ますます増大している
The importance of ... has attracted a growing interest in recent.

本質的な,不可欠なessential
絶対必要なindispensable
意義のあるsignificant
主題となってきた
It has been the subject of ...

多くの研究がなされてきた
{ several / various } { attempts / investigations / studies } have been { carried out / conducted / made } ...

~が報告されている
~ has been { demonstrated / presented / published / reported } ...
検討するtest, analyze, determined

数学モデルが導出された
Numerical model has been derived to estimate the mount displacement accurately in the frequency domain by the regression analysis.

定常応答と衝撃応答では全く異なる挙動を示すことが明らかとなった。
It was observed that the stationary behavior and impulse one were completely differences.
It was found that ...
It has shown that ...

〜に関する論文は少ない
There is few paper for 〜.

その課題に関する研究は,公表されている文献に現在のところほとんど見当たらない。
Very little work is currently available in the published literature on the subject.

著者らの知る限りでは
To the authors’ knowledge, ...

それは,...に限られている
It has been confined to ...

...の間に差がある
There are { deviations from / differences between / discrepancies between / divergences from / gaps in } ...

deviation ある基準からずれがある
difference 互いの数値に差がある
discrepancy 矛盾がある
divergence 発散あるいは同様の傾向がない

...が重要である,必要である。
It is { important / necessary / needed / required } ...

<2.および3.Purpose/Approach/Procedure of 〜>
The { aim / objective / purpose } of { the present / this } { investigation / paper / report / study / work } ...
~のためにその研究が行われた

This { investigation / study / work } was { carried out / done / performed / undertaken } to ~
より有効な方法が...

{ A better / A more efficient / An improved } { approach / method / model } { is described / is examined }

従来の理論の述べ方

~ has { deduced / derived / developed / obtained / presented / proposed } { an equation / an expression / a model /a theory } { of / for } ...

deduce 推定する
derive 導出する
定義されている/確立されている/知られている
~ is { defined by / established that / known as } ...

理論,モデル,式の紹介
~ is { described / expressed / given / represented / shown } by ...

仮定,条件,近似
If ~ assume ...
If it is assumed ...
If ~ hold good ...
On the basis of ...
By assuming ...
Supposing ...
On the assumption that ...

<4.結果>
Table 1 shows ~
~ is shown in Fig.2.
~ is ... as Photo.3 shows.

{ Figure / Table } { gives / illustrates / is / provides / shows / summarized } ~

~ is { compiled / given / illustrated / listed / provided / shown / summarized } in ...

The results of the { assessment / calculations / measurements / study / tests } are { compiled / given / illustrated / listed / provided / shown / summarized } in ~

結果の特徴
~ { increases / decreases } { with an increase in ... / with increasing ... / as ... increases }

<5.まとめ,考察>
The { important findings / observations / main points / results / features } are ~

It { must be emphasized / should be mentioned / is noteworthy / is important } that ~

From { a comparison with the results / the figure / the mean / the selected values of ... } it may be { concluded / deduced / stated }

This { calculation / fact / finding / observation / result } { demonstrates / indicates / leads to / means / shows } ~

一致する
agree with
be compatible with
be consistent with
be in accord with
be in harmony with
be identical with
be the same as
coincide with
correspond to
fit

一致しない
be different from / than
be in conflict with
be inconsistent with
conflict with
differ from
disagree with

~は,...によると考えられる:due toは形容詞的に用いる(副詞的には用いない)
~ is { attributable to / attributed to / due to / explained by / explained in terms of / interpreted by } ...

よく考えた結果,~である
~ is { considered to be / thought to be } { due to / a result of } ...
~ is { rationalized by / related to / responsible for } ...

<最後に注意事項>
・絶対に造語はしない.ついつい自分独自の判断で名詞を並べた用語で書いてしまいがちであるが,提出しようとしている学会やネイティブが書いている参考文献を読みあさって,適切な用語を探す努力をすること.

・迷ったら必ず調べる.特に同じことを述べるのでも動詞や副詞のバリエーションがたくさんあるので,微妙なニュアンスの違いまで考えて適切に選択できるように,例文を書き留めておく.

・時間がない場合には,章の優先順位を考えて推敲する.つまり,緒言まとめの部分が最も大切なので,この部分の英文における三単現のsと時制の一致には特に注意して見直す.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?