見出し画像

3Dプリンターの失敗を減らすには?ファセットエラー?どうする?

張り切って3Dプリントにいそしんでいる.やっと3DCGソフトにも慣れてきて,そこそこのモデルを作成できるようになった.作成した3Dモデルのどこを探しても特に不備(微細な穴,捩れたポリゴン,面の表裏がぐちゃぐちゃなど)は見つからない.にもかかわらず,プリントに失敗してしまう.

ファセットエラー?失敗

スライサーの設定も色々変えてやってみたがうまく行かない...とイライラが募っているのなら,一度試してみることがあります.

MeshLab

3D三角形メッシュを編集するためのOSS(オープンソースソフトウェア).メッシュの編集,クリーニング,修復を行うことができます.

うわっ.また,新しいソフトの使い方を学ばないといけないのか.と構える必要は一切ありません.
私が推奨するのは,純粋にファイル変換に使うだけです.

MeshLabのインストールや使い方については,Dr.レオさん(Webサイト:プログラミング整形外科医のページ)が詳しく解説されておりますので,興味のある方はそちらを参照して下さい.

3Dプリントエラー対処手順

0.Fusion360 などで3Dモデル作成 ⇒ STLファイル出力
1.MeshLabでSTLファイルを読み込む:File>Import Mesh
2.MeshLabでSTLファイルを書き出す:File>Export Mesh As…

MeshLabでSTLファイル出力
MeshLabでSTLファイル出力オプション

たったこれだけ.単純にMeshLabに通すだけで,STLモデルのファセットが綺麗きれいになるみたいで,スライサーソフトに読み込んだ際のファセットエラーがなぜか消えています.
それでプリントすると,失敗することなく,正常に成形できました!

詳しく調べてないので,ファイルの中身がどのように変更されたのかは把握していませんが,結果オーライということで許して下さい.

それでもだめだったら,MeshLabには優れたメッシュ修復機能があるので,色々試してみてください.

MeshLabのメッシュのクリーンアップ・修復メニュー

3Dプリントには,色々失敗が付きまといますが,それも含めて楽しんでやっていきましょ.


この記事が参加している募集

#週末プロジェクト

4,741件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?