見出し画像

イヤイヤ期の向こう側

どーも、中小企業診断士の「どばしんだんし」です。

本日は子育てネタを少々。

2歳の三男が何でも「嫌」の「イヤイヤ期」にいよいよ突入です!!

保育園のお迎えに行っても「パパ嫌」

ご飯を食べさせる時も「パパ嫌」

一緒に寝る時も「パパ嫌」

ちなみにママには嫌とは言わないので

「イヤイヤ期」というよりも正確には

「パパ嫌期」と言った方が正しいのかも知れません。

自己肯定感が削られそうな「パパ嫌期」ですが、

そこは長男、次男ですでに経験済み笑笑

「パパ嫌」ごときでは俺の心は折れないっ!!

と思ったら2歳児会心の一撃!!

「パパいらない」

、、、

Σ(゚д゚lll)

「いやいや」は好き嫌いの問題でその時の気分もあるんでしょうが、

「いらない」となると存在自体を否定されたも同然💦

当然悲しい(涙)

、、、

と思いきや

なぜか悲しくない。

むしろ嬉しい!!

なぜかというと

「いらない」なんて難しい言葉を使って自己主張している2歳児の成長がとんでもなく嬉しかったのと、

「パパいらない」と言っておきながら

仕事で母親の帰りが遅くなると途端に

「パパ好き」と甘えてくるツンデレちゃんだとわかっているからです。

周囲には「悪口」に聞こえそうなこともお互いをわかり合っていれば

2人の間では単なるプレイ?言葉の掛け合いということもあります。

「イヤイヤ期」の向こう側には親子にしかわかりえない「ツンデレ期」が待っているのかもしれません。

もしお子さんの「イヤイヤ期」で悩んでいる親御さんがいらっしゃれば、

お子さんのイヤイヤはツンデレプレーのツンの部分だと思えれば少しは気が楽になるのではないでしょうか。

さて、明日は妻が夜勤なので2歳児がどんなツンデレプレーを仕掛けてくるか今から楽しみです。(了)


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,703件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?