見出し画像

APEXは難しいのか

 私はAPEXはFPS初心者には非常に難しいと思います。以下でその理由を話したいと思います。

視認性が悪い

 バトロワ系のゲームだと基本的に敵の視認性が悪いですが、APEXも同様で非常に敵が見にくいです。

 通常、AIM練習ソフトなどでは敵が赤色であり、背景がだったりして的が非常に見やすいと思います。APEXも射撃場にいる的は赤色をしており、見やすいです。

 しかし、実際の戦闘ではどちらかというと黒色に近い色合いをしています。

 加えて、各キャラごとに黒色の服があり、それを着て、薄暗いところにいるとほとんど見えません。

 この辺りが、AIM練習ソフトがあまり有用でないと言われる要因の1つだとも思います。

 上級者ならあまり影響を受けないかもしれないですが、初心者ではもろに影響を受けます。

再現性がない

 バトロワというゲームの特性上仕方がないですが、安全地帯が毎回のゲームで異なり、マップが広く、複雑であり、また、プレイヤーが降下場所を自由に選択できるため、練習したい立ち回りをすることが困難です。

 ゲーム自体に再現性がないことが面白さの秘訣ではあるものの、それによって同じ立ち回りを初心者が意図して行うことが困難です。

 そのため、いつまでも基本となる立ち回りが身につかず、向上している感覚が持てないという状況に陥りやすいです。

スマーフが多い

 対人ゲームでは不可避の問題ですが、APEXも同様です。
 レベル一桁、二桁で2000~4000ダメージを出している人たちも珍しくありません。

 そもそも、プレデター帯などのソロマスター企画など運営側に容認されています。元プロの人でマスターまでで3日くらいかかるようです。もっと人がいればどうしょう?複数アカウントを作っていればどうでしょう?

 スマーフの定義はともかくとして、腕前に大きな差がある人が長期間居座り続けることになります。

 カジュアルにせよ、ランクにせよスキルベースマッチを採用はしているものの、スマーフが多いため、マッチングシステムがあまり機能していません。(そもそも、スマーフ以前にマッチングが…)

 そのため、ある程度上手くなるためには一方的にやられ続けるという経験を経ないといけないため、FPSに適性が合って超速で上手くいくタイプか、忍耐力があるタイプか、友達とわいわいやれる環境にあるタイプなど、限られた人しか続けるのは難しいように思います。

 成果が全くでないものを続け続けれる人は少ないと思います。

初心者にとって練習環境が整っていない

 現状、撃ち合いの練習となるとカジュアルか、アリーナになっていくと思います。

 カジュアルは、即激戦区降り、ダウン即抜けが基本となっています。それがモラル的に良いかは別としてですが…

 それも相まって、味方も敵も立ち回りがかなり雑です。そのため、初心者の人が立ち回りを練習するには不適なモードになっています。

 味方も敵もカバーしないし、敵も位置不利、人数不利関係なく突っ込んできます。

 同格であれば、位置不利、人数不利、物資不利で基本的に勝てません。そもそも、止む得ない場合を除いてその状況では基本的に戦いません。

 また、シルバー~ゴールド帯くらいだと、マッチングの相手の強さがカジュアル>ランクなので初心者にとっては腕前に差がありすぎて、練習にもなりにくいです。

 アリーナも似たような状況でマッチングがひどいです。ランク差もですが、人数欠けも非常に多いです。ガチの初心者はほとんど見ません。そして、差があるマッチングでも長時間試合を強制されます。

 ただ、最近ではデスマッチ実装が噂されており、実装されれば単純な撃ち合いの練習環境大分マシにはなると思います。

まとめ

 前述の理由からAPEXはFPS初心者には非常にハードルが高いゲームだと思います。ただ、どれも改善は可能な問題ですが、残念ながら改善されることはなさそうです。

 残念ながらスマーフ勢>>>>新規ユーザーが現状の企業から見る価値なのでしょうね。複数のアカウントをわざわざ作り、課金をしてくれるスマーフ勢というのは企業からしたら優遇すべき顧客にならざる得ません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?